中大速記新聞 創刊 (昭和39.4.24)
速研の情報機関紙「速記新聞」が創刊されたのは、昭和39年4月24日の
総会の日。
大きさは、B4判裏表で、ガリ版印刷。
第1号には、中田幹事長の挨拶のほか、速研3年の歩み、論説、吉川欽二君
の速記に強くなる法、役員紹介、行事予定などが載っている。
この機関紙は、年に10号のペースで発行され、重要な情報の提供と士気
高揚に使われた。
担当は、3期生の江郷、佐賀田、4期生の宇賀村、小川と受け継がれた。
昭和43年3月31日付けは第40号となっている。
(創刊号の現物はありますが、印刷の状態が悪いので、下に、Wordで作り
直したものを下に写真で入れます。)
ひこばえ 発刊 (昭和49.4)
速記新聞の後継である。
「ひこばえ」の掲載文書一覧
「ひこばえ(蘖)」“ひこばえ”という意味は、木の切り株からはえた新芽を意味しています。これは昭和49年4月創刊の「速研新聞」から、文集に形を変え、新たに生まれたという意味を持っています。さらに、速研および全会員が、新たに限りなく成長するという願いの込められている意味深い名称です。 |
||
|
||
号/発行日 /ページ数 |
発行者/編集者 |
内 容(タイトル) 丸数字は学年 |
第10号 S50.10.31 (1975) 20p. |
中大速研 / 編集部 |
(表紙)くり(栗) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ? はじめに ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ? 合宿と速研
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥川村千代見③ 〃 私の夏合宿個人的感想 ‥‥‥‥白井 直樹① 〃 夏合宿と速研 ‥‥‥‥‥‥‥‥前田 泰江② 〃 季節のたより ‥‥‥‥‥‥‥‥徳永 龍三② (詩) 時雨 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (北原白秋) 速研人物点描 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (1年生会) 原正・白井直樹・田莱義範・松田雪子・川戸良子・ 遠藤二葉・角田喜世子・宮本和子・須郷純子・ 大森左知子・西元亨・加地万紀子・飯山利夫・ 篠塚光夫・島本学・藤堂潤一・森田初美・矢野幾夫・ 松村久・鈴木伸治・池内正人 京都漫歩 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 原口 剛士③ 入院中の松浦君から御挨拶 ‥‥‥‥‥‥‥‥松浦 薫② 誕生日おめでとう(9~10 月生まれ)‥‥‥‥(編集部) 西元亨①・小林章子④・前田泰江②・萩原巧③・ 松田雪子①・樋口正一③・小林肇②・矢野幾夫①・ 山本武男④・国枝律子② 考えよう
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(編集部) マッチ棒クイズ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(編集部) 速研さまざま
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(編集部) 会則改正(年度1/1~12/31に変更)・ 活動低迷打開策の討論会開催(10/25)・ 白門祭休止が続く・これからの行事・ OB合同コンパ近づく(12/20新宿で) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) |
第25号 S54.4.28 (1979) 18 p. |
中大速研 / 編集部 |
(表紙)春を待つ久保山 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ? はじめに
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥海江田豊範③(副幹事長) 幹事長あいさつ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥佐藤 一夫③(幹事長) 研究指導部あいさつ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥緒方 博之③ 各学年会紹介 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 〃 よいこの広場(二年生会)‥‥‥‥‥‥星村 超② 〃 団結力だけが自慢の種(三年生会) ‥‥ ? 〃 バラバラな個性の集団(四年生会) ‥‥福田 智子④ クイズコーナー ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ? 幹事会の横顔 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
幹事長 佐藤一夫さん ‥‥‥‥‥‥‥妻田 洋子② 副幹事長 海江田豊範さん ‥‥‥‥‥野口 禎晃? 研究指導部長 緒方博之さん ‥‥‥‥池田 優子② 会計部長 谷茂岡英夫さん ‥‥‥‥‥大井聡子③・三宅星子③ 総務部長 内藤丈義さん ‥‥‥‥‥‥鳥井幸治②・久保山博文? 企画部長 中島康雄さん ‥‥‥‥‥‥五十嵐典子③ 編集部長 小林秀夫さん ‥‥‥‥‥‥鈴木由希子② ボクとあなたの多摩校舎周辺ガイドのコーナー 山崎マリモ③ 私のふるさとコーナー 長岡高校バンザーイ! 中村 彰男②
ワテラの勧誘日記(多摩移転後二回目)‥‥‥ ? 自由投稿 今後の速研について ‥‥‥‥‥‥鳥井 幸治② OGのコーナー 大学を出てから思うこと‥‥国枝 律子(二年目OB) 談話室「ひこばえ」について ‥‥‥‥‥‥‥(編集部) 研究指導部からのお知らせ 全日強化合宿‥‥(指導部) 昭和54年度予定表
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
? 幹事長から一言 部室はきれいに整とんしよう (幹事長) 幹事会から一言 半紙は部室で買おう! ‥‥(幹事会) おわびと訂正コーナー
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 秀夫③(編集部長) |
第26号 S54.7.4 (1979) 20 p. |
中大速研 / 編集部 |
(表紙)夏に色づくリンゴ ‥‥‥‥‥‥‥‥ ? はじめに
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥妻田 洋子② 新入会員インタビューコーナー ‥‥‥‥‥‥ 大林郁子・山合俊宏・小柳有子・小島信子・阿部正雄・ 佐藤賢一・荻原洋子・鈴木ますみ・畠山章・島田江里子・ 高橋栄吉・久保陽子・佐藤美由紀・神谷正隆・高木浩行・ 本田茂樹・栗原光男・井上俊彦・伊藤早智代・小坂茂美・ 野村友美・森由樹子・小林のぞみ・越智俊哉・西野美枝子・ 江守芳丈・染川昭嗣・井上幸子 関東大会特集 ネエ、高木君 ‥‥‥‥‥‥‥畠山 章① 〃 ミミズがはっていた ‥‥‥‥野村 友美① 第一学年発足にあたって思うこと ‥‥‥‥‥山合 俊宏① 全日特集 全日に臨んで ‥‥‥‥‥‥‥‥中村 伸子④ 〃 ㊙ 全日裏話 ‥‥‥‥‥‥‥‥M(?)・Y(?)・ H(?) 私のふるさとコーナー
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥松井 郁子② ボクとあなたの多摩校舎周辺ガイドのコーナー 中野 一昭② OBコーナー 印旛村の紹介と速記習得の恩恵について ‥笠井 幸夫OB 第37回 全日成績報告 Ⅱ部2位 ‥‥‥‥‥ 第18回 関東学生速記競技大会結果報告 ‥‥ 全日講評 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 緒方 博之③(指導部長) 住所変更コーナー
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(総務部) これからの予定 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
おわびのコーナー
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(編集部) 幹事会からのお知らせ “たまりば”設置 第48回検定合格者発表(5/27 早稲田速記学校にて) 3級 後藤④、福田④、緒方③ 4級 小林③、山崎③、内藤③、佐藤一③、中村佐④、中村伸④ 5級 妻田②、松井② 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ H(たぶん小林
秀夫③) |
機関誌「飛燕」(ひえん)創刊 (昭和39.8.20)
情報機関紙の速研新聞に対し、この「飛燕」は会員の交流の場としての
性格づけをしたものである。
名称「飛燕」は、1期生の柄沢さんの故郷新潟の弥彦から、
速記の持つ、スピード感、流麗さにぴったりとして決められた。
創刊号の表紙デザインは2期生の酒井さんのお友達の木村○子さんにお願いした。
創刊号は、ガリ版刷り、B5判、58ページである。
主な内容は、巻頭言、挨拶、私の速記歴、白門祭レポート、第3回関東学生速記
競技会報告、創作作品、座談会、会歌、会則などである。
以下に、管理人の手元にある「飛燕」からいくつかの文章を
掲載しました。ぜひ、お読みください・
(「飛燕」創刊号
昭和39年8月20日発行より)
巻 頭 言
副幹事長 酒井 邦夫
ことしは東京オリンピックの年、それもあと教カ月
後に迫りまして、ときとともにその盛り上がりが
感じられます。
闘魂と闘魂が激しくぶつかり合う、そして勝敗を
競うが、そこには何の不正もない。
何の恨みもあろうはずがない。
ただただ友好の情けのみが永久に存在するのである。
オリンピックこそは真の平和を求め、世界を一つ
に結ぶ唯一のきずなだと思います。
われわれがつかんだこの機会、その力が存分に発揮
され、日本が世界に向かって大きく飛躍せんことを
信じてやみません。
われわれ日々に進歩を見せる日本というものを強く
胸に感じております。
さて、わが中央大学速記研究会も創立以来はや三年。
その間イバラの道を歩むこと幾たび、いまようやく
開花いたしまして、ここにうれしくも機関誌「飛燕」
を発行いたすことに相なりました。
過去は現在を生み、現在は未来を生むと申しますが、
この機関誌はわれわれ研究会の歴史を物語るもので
あり、さらにまた新しい歴史を築き上げるものでも
あります。
速記研究(前身は速記クラブ)を創設した現四年生、
崩壊寸前(?)を微力ながら切り抜けこれを維持した
三年生、サークル活動を充実させ軌道に乗せた二年
生、文字どおり「七ころび八起き」し、みんなよく
がんばってくれました。
もちろん速研に新風を注ぎ込んだ一年生の活躍も見落
とすわけにはいきません。
おくればせながら、この私、かように意義のある機関
誌創刊号のしかも巻頭に述べさせていただきました
ことはたいへんしあわせに思っている次第でござい
ます。
われわれ速記研究会、いまだ未熟の点多くございます
が、常に「ever onward」(限りなき前進)を合い
ことばに精進していくことを惜しみません。
最後に機関誌発行に御協力いただきました皆様に
厚く感謝いたしまして、拙述ながら巻頭の締めくく
りといたします。
祝 創刊に際して
ほのかな光
幹事長 中田 一雄
わが速記研究会は昭和三十七年に創立して以来、
はや三年目を迎えた。
会員数も創設当時の数倍に達し、会自身も幼児期
を脱してひとり立を始めた。
ここにおいて先輩方の足あとを記すとともに君た
ちの相互理解を深め、会の一そうの発展を期する
ために機関誌を発刊することになった。
ことしは東京でオリンピックが開かれるというの
で、どこもかしこもオリンピックムードが一ぱい。
だが、何でもかんでもオリンピックまでオリンピッ
クまでと、まったく無責任で無計画なことが多く
なされている。
こういう中でわれわれは大学生として、じっくり
ものごとを考え、対処していかなければならない。
大半生活をいかに過ごすべきか?
だれしも考え悩む。
勉学に励む者、サークル活動に参加する者、自治会
活動に若いエネルギーをハッスルする者、人それ
ぞれによって異なるが、みな自分の道に一生懸命
歩んでいる。
何でもいい、自分の道をまっすぐに突き進み、
何かに熱中できるということは人間いとって幸福
である。
常に疑問を抱き、よりよきものを希求しながら、
たとえそれがむだな回り道だとしてもその経験を
生かし、自分を高めていけばいいのだ。
われわれは速記を通じての仲間である。
速記文字を覚え、書く速さを競い、ミスの数を数え、
互いにライバル意識を持ちながらもその中に友情と
いう何にもまして、かえがたいほのかな光を見出す
のである。
君たちはその光をいつまでも絶やさないようにしな
ければならない。
君たちが有意義な大学生活を送られ、そのことが
社会に出てからもよき思い出になりますよう望ん
でやまない。
速研人物点描
佐賀田 徹
※柄沢先輩
昨年の幹事長、自分の意見を大きな声でズバリ
言う(なかなかよろしい)
合宿ではいつも、ここぞとばかり食べること、
食べること!(隣にすわった人は絶対におかわ
り不可能)
※小坂先輩
前後縦横上下左右から見てもいい男。
商学部でたいへん優秀な成績、さいふの中は
・・円札がぎっしり。
ああ、それなのにそれなのに。
どうして女の子にもてないんだろう。
※山中先輩
文学青年。
神城の合宿でギャンブルの王様となり、軽井沢の
合宿ではクレージーの最大のお客様となった。
合宿では朝早くから寝ているわれわれを起こす
ので、その眠たかったこと!
※中田先輩
安田先輩と同じく、小生の高校の先輩でもある。
髪は七三に分け、毎日おしろいを塗ってくるよう
な白いお顔。
きっと毎晩、レモンでパックをしているので
しょう。
※酒井先輩
芸名を酒石かつ男という。
速研のカウンセラー。
感受性が非常に強く、ちょっとした美談を聞か
せると、すぐ感激の涙があふれてくる。
速研副幹事長に最敵任。
※安田先輩
井之頭線富士見ヶ丘といういなかにお住まい。
ひまさえあれば地下にもぐって将棋。
地下は暗いので昼夜の区別がつかず、家に帰る
のはいつも真夜中。
かあちゃんの嘆くこと!
※山口先輩
二年から速研に入り、よくもまあ残ったものだと
思う(速研七不思議の一つ)
近ごろやる気になって小生に追いつく(?) べ
く努力を重ねているが。
ぶしょうひげの悩ましいこと。
※江郷君
いなかもいなか、新宿から汽車で。
入学当時はいまにもまして、自動車がこわくて
一人歩きできなかったそうだ。
彼にあまり文句を言うと、ふくれてしまうから
要注意(忠告まで)
※小俣君
口の悪いことは有名だが、それもみな速研のため
で少しも悪気はない。
つき合えばつき合うほど味が出てくる。
まるでジャパニーズ・チューインガムのよう
な人。
※川瀬君
どう見ても三十以下には見えないが、実際は
十九才の未成年。
毎週練習の教室を取りに総務課へ(総務課に
きれいな女の子がいるんだって?)。
そんなことなんもないってば。
※谷田部君
十月ごろ入ったと思ったら、いつの間にか
いなくなっていて、またいつの間にか入って
いた。
女の子にもてるんだってね。
速研の飢えている連中に一人ずつ配れ!
(幹事長命令)
※中村君
別名 ハッタリー中村ともいって、ハッタリ
のうまいこと。
ベートーベンが好きだそうですが・・・。
速研の中でレディーファーストの第一人者。
未成年者!
※水谷君
かっこいいおにいさんだが、最近若いころの
放蕩がたたって、やや疲れぎみ。
速記をさぼり始め、原文帳の番号が進まない
こと。
(しっかりやらないと一年生に抜かれるぞ!)
※吉川君
三国人のようにたくさんの別名を使い、善良な
人々を惑わす悪い速記士。
最近いろいろな面でめきめきと頭角をあらわ
してきた。
よしかわ君!
安田さんがシャープのしんだって。
※本城君
短距離の選手だったそうで、いつ見てもたいへん
足が短い(別に関係ないかな?)。
間違えて三年ばかり早く大学に入ってきたそう
です。
それにしても若いですな。
※前田君
前に新聞にも載せましたように、乗り物のこと
なら何でも尋ねたらよいでしょう。
たとえば、どうして電車はレールの上を走るの
でしょう。
やめそうでやめなく、来そうで来ない。
※田中君
サングラスのよく似合うこと。
温泉アンマみたい。
いろいろな方面に自分の技能がないことが、
ようやくわかってきて、速記一本に打ち込ん
できた。
趣味は四才から十才までの・・・。
※伊東君
速研ただ一人の中根式速記をやっている人。
かっこいいおにいちゃんだが、ビールがきらい
で、純日本調で日本酒をちびりちびりとやる。
その飲むこと飲むこと!
※佐賀田君
つまり小生のこと。
以前は好きだなあと言われたが、最近は軽率だ
なあ、口が軽いなあと言われる。
だれかしびれるような男性といってくれないかな、
無理だって、イヒヒヒ!
※青木君
早く恋人がほしいということだが、先輩を出し
抜いてはいけない。
やはり、先輩に劣等感を抱かせては。
※清水君
最初、からだの大きいのにびっくり、女性的
な声に二度びっくり。
速記のおそさに三度びっくり。
もう、やめた。
※佐藤君
わがあこがれの会津は白虎隊。
彼によんでもらうと濁音がふえて困ると、他の
一年生が言っていなかった。
※小原君
小原庄助さんとは無関係という(念のため
一言)。
信州の山の中で、すくすくと成長。
速記は鈍々と成長。
※前田君
伊藤君と同じく、小生の高校の後輩。
一言注意、速研の付属出は速記の上達がおそい
のが伝統。
破れ伝統!
※伊藤君
コンパのときに、自分は口が悪いが、かんべん
してくださいと言ったが、自分のために注意
したほうがいいよ。
※進藤君
柄は小さいが望みはいっぱいといった感じ。
強化練習にも出席して将来が楽しみ。
もうちょっとファイトを出して。
※松丸君
新入生優良株の一人、競技会で優勝!
あまり早く書くなよ。
先輩を抜かしそうで恐怖の的、あなおそろしや。
※小林君
新潟地震のときはたいへんでしたね。
でも、もう速記を再開して、コンパのときは大声
でよろしく。
ガンバレー。
※後藤君
ハッタリー中村君の後継者。
一日中ニコニコ、ニヤニヤ。
この前中村君が感激の涙を流したとか流さ
ないとか。
※高山君
最初は速記のきびしさに挫折していく一人
ぢゃないかと思っていたが、案に相違して、
がんばること、感激の涙!
※泉妻君
どっかの高校生がまぎれ込んできたと思ったら、
りっぱな大学生。
ほら、また笑い出す!
感激!
イヒヒヒ!
※森君
ソフトボールのじょうずなこと。
速研内で女子ソフトボールクラブをつくった
ら?
そんなに女の子いなかったっけ。
※岡崎君
ある先輩によると、「しあわせ」という型の
女性だそうで、一生幸福に暮らせるという
ことです。
しあわせ!
(「飛燕」第2号
昭和40年4月24日発行より)
歴史よもやま話(1)
あけぼの
松沢 昭夫
速記満一才
速研結成当時にまつわる、よもやま話という程の
ものは、残念ながら、持ち合わせていない。
現地点で二年前を振り返える時、むしろ、ほろ
苦い記憶が多いと答えるのが正直であるのかも
しれない。
合 宿
スタートした年の夏、部員十数名と共に、伊豆
半島に遊んだ。
夏期強化合宿と銘打って、六泊七日伊豆湯ケ島、
石廊崎を回ったのである。
が、その成果は、各自の想像におまかせする
こととしよう。
釣、野球、水泳、マージャンまで加わったので
あるから、強化の文字が、赤面をしたことだろう。
合宿中の一スナツプが、「朝日ジャーナル」(ここ
に生きる)のグラビア写真に使われたのが、良い
記念となつている。
早大速研の援助
結成一年目を振り返える時、早大速研からの、
技術指導、種々の助言、特に芳村幹事長、田宮指導
部長の御好意に、深く感謝している。
貴重な時間を割いて、指導に来校してくれたことに
対し、十分な返礼をしてないのが心残りである。
結成創立総会を言潮社に取材され、速記新聞一面
に掲載されたのは、チョツト驚ろきであった。
秋、関東支部新人戦にオブザーパーとして参加。
反 省
優秀な指導者の必要を痛感しており、吉川君の
入学は非常な喜こびであった。
飛燕創刊号誌上の同君の文拝読、速記一筋に
進んで来た男の気魄を感じ、頭が下がった。
百名近い入部者、部組織の不備、連絡伝達方法
の困難性などから、一年目、数名の役員のみに
よる一方的決定という、不健全な部運営を、
取らざるを得なかった一面もあるが、この点
深く反省している。
学速連加盟
クラブ再建を計る為、速記にタイプを加え、名称を
「速記・タイプクラブ」として第二年目をスタート
した。
五月、関西大で行なわれた、全国学生速記競技会に、
オブザーバーとして参加す。
翌日の習事会で、同連盟への加盟が認められた。
理事会においても、関学、同大、関大の関西勢が
主導権を握っている感を深くした。
いつの日か、中大速研が、学速連において重きを
なすまでに成長してくれることを、期待している。
関東支部機関新聞、当校編集当番校につき発行す。
六月、速記グループ、タイプグループ分離、名称を
速記研究会として歩みを続ける。
夏期合宿を長野県神城で行う。
終わりに
卒業にあたって、四年間の大学生活を振り返える。
人間的に、学問的にどれだけ、いやどのように
進歩しただろうか。
能力を出しきって努力する尊さを思う、この頃
である。
創立一年目の動き
昭和37・4・初 二年生を主とする有志数人が
速記クラブ結成に乗り出す。
〃 ・5・30 中央大学速記クラブ創立。
第一回総会を正午より旧一一八
号教室にて開催。
会員一二〇名。
〃 ・7・ 第一回伊豆強化(?)合宿を実施。
〃 ・11・ 第一回関東大学対抗速記新入戦
(於・日女大)にオブザーパーと
して参加。
筆者紹介
松沢 昭夫 速研創立者・初代委員長
本年 商学部卒業
現在 朝日生命勤務
※※※ 他校から見た
わが中大速研 ※※※
関大四年 兼子 次生
私が中大に速記同好の集まりがあるというのを
知ったのは、吉川君がまだ大学入試に明け暮れ
ていた略和三十八年の初春のころだった。
吉川君の手紙によると「中大の試験を受けに行き、
講堂の一隅につるしてあったノートを見たら
速記符号が書かれていた。
それを見たとたん何か強く引かれるものがあっ
た……』ということであった。
怪物吉川君はそれまで私の勧誘で九分九厘関大
に入ることになっていたが、その一瞬もろくも
関大速記部補強体戦はくずれ去ったのである。
その頃からはや三年。
蠢動 ―― 胎動 ―― 萌芽いつの間にか台頭し
始めた。
いまの中卯大はまだ芽が出始めたところ、決し
てりっぱに成長したと言わない。
中大にはあすがある。
はかり知れないバイタリティーが感じられる。
全日で優勝するのも間近、関東の雄、日本学生
速記の雄 ―― を望む私にとっては、中大が
現状に甘んじて、成長をストップしてしまう
ことが残念でたまらないことなのだ。
そのために、私が感じた中大速記研究会を
述べよう。
昨年、一昨年と私は中大の練習をのぞいた
ことがある。
おととしは女性が一人もいなかったので、
殺伐たる雰囲気が漂い、旧校舎の薄暗い教室
での練習は覇気などということばとはほど遠い
ものであった。
そしてそのまま練習状態が全日の結果につな
がった。
そのとき、なんだまだたいしておそれる必要も
ない。
この状態が当分続くだろう。
そしてそのまま実が結ばず、枯れゆく運命なの
だろう ―― と思い、もし実を結びたいのなら
奮起し、まずつぼみをつけるべきだ ―― とも
感じられた。
しかし、このつぼみは外から見えないところで、
まるで雑草のそれのように、ふくらんでいって
いたのだ。
夏の合宿ではよからぬことも聞いた。
だが、それも萌芽の胎動だったに違いない。
はかり知れないバイタリティーを持つ中大速研は、
ひとり着々とその充実をなしていった。
秋の新入戦で一挙おどり出し、全日においても
回を重ねるごとに少しずつ向上していった。
ただ前進するのみの感があった。
だが、会内に技術軽視論者がいると開く。
ここにわが関大の前轍を示し、後轍のおちいらぬ
ことを願う。
わが関大が全日結成当初より参加し、二位という
座を最高のものとして味わなければならなかった
悲しみを繰り返してもらいたくない。
生まれは下卑だが、ケタはずれのスケールを持つ
やつ、悪魔のような変なやつ ―― これが、
私の愛する中大速研観である。
早大四年 桜井 雅章
まだまだ中大速研はこれからのクラブであり、
その意味で、他校から見た中大速研といわれ
ても、まだはっきりとしたイメージをつかみ
取ることも、むずかしいので、早大速研の
ように、ある程度の形ができ上がったクラブ
から見て、これからどんなところに焦点を
合わせていったらいいのかということについて
少し考えてみることも、意義のあることだと
思って、二、三書いてみた。
まず私たちから見て、すぐに思うことは、現在、
非常にやりがいのある時期であり、さぞかし
苦しくもあり、また、楽しいことでもあろうと
いうことである。
クラブの体制が、これからどんどん整っていく
ことだろうし、大いに話し合って、大いに実行に
移していくことができるのである。
見ているほうも、元気一ぱいやっているのは、
全く気持ちのいいものである。
しかし、いろいろむずかしい問題もあること
だろうと思う。
指導していく人物、すなわち上級生が少ないと
いうこともその一つであろう。
(ここの指導とは速記のことに限らず、クラブ
全体のことに関してである。)
そして、それには、全員一致協力して、下級生
をリードしていくようにつとめなければなら
ないのだ。
現在、下級生が、どのようなことを望んでいる
のか、ということを早くつかむことが大切なの
である。
そして特に注意すべきことは、上級生になると、
下級生にいいところを見せて、尊敬されるよう
な人間になろうと思いがちになることである。
もちろんそういう気持ちが、少しはあるほうが
当然で、全く否定するわけにはいかないが、
ほんとうに大切なのは、下級生の身になって
考えるということである。
あたたかい心でもって、下級生を見守ってやる
というような心持ちである。
これくらい大切なことは、クラブ員の態度とし
てはあまりないと思う。
そして、そうすることが、この上なく楽しい
ことであり、また自分が一歩々々成長していく
ように思われるのである。
ましてや、中大速研においては上級生が少なく、
そしてこれからどんどん新会員もふえようと
しているところであるのだから、上級生は
全員このようなことをひとつ、心に置いて協力
していくべきときであろうと思う。
次に、これに関連して、やはり問題となるのは、
指導陣の強化ということであろう。
これはもちろん中大速研内部では、真剣に議論
されていることと思うが、指導に際して、最も
大切なことの一つに、興味を持たせるように
するということがあるが、このこと一つをとっ
てみても、速記について深く知っており、その
楽しさ、その苦しさ、それを学ぶことの意義等
について、うまく説明できることが望ましい
のである。
このようなことからも、 会員は責任を惑して、
ばりばりハッスルすることが必要な時期である
と思う。
以上あまり観察もしていないのに、はなはだ
あつかましいことを述べてしまったが、とに
かくこれから大いに中大速研が、伸びていく
ことを期待するものである。
大いにかんばってください。
― 以 上 ―
日女大三年 小西 俊子
「他校から見た中大速研についてですって?
こりや困った。
何を書こう」
というのがまず第一に感じたことです。
書くためにもっと何かを感じようと「速記文化」
の競技会成績のところを見たり、お歴々の顔を
思い浮かべたり。
とにかく皆に開いてみることにしました。
「中大速研についてあなたの持っているイメージ
とか感じていることがあったら」
という私の問に電話あるいは手紙で答えてくれ
ましたので、そのままお聞かせまたはお見せ
したいと思います。
『何となくまとまってるって感じかしない?
それくらいしかわからないわ。』
『中大速研についてだって?
全然わからないよ。
中大ってどこだっけ、女子大打倒ってさわいで
るとこ?
適当におだてとぃたら。』
『……。
なお中大速研についてですが、私あまりよく
知りませんが、会員皆が意気投合して自分の
クラブを大切に伸ばしているクラブだと思い
ますが、その辺はあなたの配慮でよろしく
お願いします。』
『中大速研に対して感じることといったら、
どうも悪口ばかりになってしまいそうなの
です。
口ではわりと大きなことを言っているけれど、
案外実が伴わないのではないかということ。
これはだれもが感じていることではないで
しょうか。
そして学速連という立場に立ったときもわり
に独走してしまうことが多いのではないかし
らという気がします。
いま思い浮かぶことといったらこの程度の
ことです。
何か長所を見つけることができればいいと
思ったのですが。
ごめんなさいね、これだけでは何のお役に
も立たないかもしれませんね。
あまり悪いことばかり書くわけにもいかない
でしょうし。
あなたの御苦労をお察しします。
いまはこれぐらいしか言えません。』
『中大速研っていうと、支部の理事会とか
何か集まるときによく遅れて来ることぐらい
しか思いつかないわ。』
『そうねえ、何でもやろうとする意気込みが
感じられるわ。
新しいことに対して何でもやってみようって
いうような気がするわ。』
これらが彼女達の声ですが、私も共感する
ところ大いにありです。
でもこれはあくまで私達から見たいままでの
中大速研であって、ほんとうは違うということ
もあると思います。
お互いがより正しく判断し合えるためによい
点は影響し合い、親睦をはかっていきましょう。
そして今度は「他校から見た日女大速研」を
開かせていただきたいと思います。
(原稿到着順)
卒業に際して
編 集 部
わが中大速研は今年で創立四年目を迎え、
この三月二十五日には三名の先輩が卒業され
ました。
思い起こせは三年前、創立当時二年生でいら
した三名の先輩は生まれたての芽が早く生長
するように毎日水をやり、肥料を与えてくだ
さいました。
そしてあるときは若さに走る私たちをきびし
く戒め、またあるときは優しく助けもして
くれました。
いま私たちは創立以来速研とともに、その苦し
みや楽しみを味わってきた先輩の御卒業に
あたり、おめてとうございます、ということば
の中に悲しみがこもってしまいます。
でも、御安心ください。
私たち速研会員全員が一致団結して、先輩たち
が集き上げられたこの速研を立派に維持し、
いままで以上に発展させる覚悟でおります。
この五月下旬に京都で行なわれる学速連大会
では、先輩たちとともに夢見た最下位脱出が
実現できそうです。
見ていてください、がんばります。
最後になりましたが、先輩もどうかこれから先、
速研を暖かく見守ってください。
そしてお暇なおりにはぜひ遊びにいらして
ください。
お待ちしております。
○ 柄 沢 衛 (法学部法律学科卒)
(1)御卒業後も速記をおやりになりますか。
できればやりたいのですが、まだ仕事の
内容が決まらず、専門的にはやらぬかも
しれませんがメモとしては使うつもり。
(2)現在書ける速度(十分間)は
二五〇〇字位
(3)恋人の有無
無
(4)理想の女性像
やさしくて精神的な強さを持っている女性。
(5)信 条
「他人に迷惑をかけないこと」
(6)御卒業後の進路
国際興業
(7)終わりに一言
速研に入った以上何か他の人と違ったもの
を修得してもらいたい。
速記についてでも又友情についてでも、
何でもよいから十になるものを身につけて
欲しい。
〇 小 坂
芳 弘 (商学部卒)
(1)御卒業後も速記をおやりになりますか。
ラジオ・テレビ放送聴取時、新聞・雑誌
読書時、時々頭に速記文字が浮んでくる。
卒業後も簡単なメモに利用したい。
せっかく覚えたのだから。
(2)現在書ける速度(十分間)は
はっきり解らないが、大体、 一八〇〇
~二〇〇〇字位。
だが難文だと……字位だろう。
(3)恋人の有無
真の恋人はつくろうと思ってつくれるもの
ではない。
片想いなら別だが……。
それは単なる友ではないから。
(4)理想の女性像
きわめて抽象的な言い方だが、女性として
の本分をよく心得ている女性。
健康な身心と優しい謙虚な心を持った女性。
何と言っても女性は優しくなくては失格である。
(5)信 条
「健康は富に勝り、天は自ら助くる者を助く」
健康・誠実・努力の人が真の幸福者となり
得る。
(6)御卒業後の進路
就職先は駿河銀行。
当行の一行員として一生懸命努力し大きな
意味で社会に、また当行に貢献したい。
勤務地はまだ解らない。
(7)終わりに一言
自分の生涯に知り合う人は何人いるだろうか。
家族・親類はもちろん近所の人、学友、職場
の人等。
この世の何億という人間のほんの一部の人々で
しかない。
よき知人は生涯の知人。
学生時代の友ももちろんである。
声をかけたりかけられたり、「互いに頑張ろう」
「末長く付合おう」等。
″友人はいいなあ″と感じたことしばしばだっ
たこの四年間。
○ 山 中
一 也 (文学部哲学科卒)
―― 電話速記による
――
(1)御卒業後も速記をおやりになりますか。
暇があれば練習したい。
メモ程度ではなくちゃんと完成したいと
思っている。
(2)現在書ける速度(十分間)は
はかったことはないが、二五〇〇字位だと
思う。
(3)恋人の有無
無
(4)理想の女性像
女の人を見るときれい。別に考えたことなく、
目下関心を持っていない。
(5)信 条
「一歩後退したら、二歩前進しろ」
(6)御卒業後の進路
家業を自分がやることになっています。
(7)終わりに一言
大学四年間の話だけれども、長く感じる
人と短かく感じる人があると思うが、
大学に入ったからには「苦労して、ああ、
やっと終わったか」と長く感じるのではなく、
「クラブ等でもっと楽しみたいのにもう終わり
なのか」と短く感じるべきではないか。
「相手に待たせる四年間は長い」と心しておけ。
(「飛燕」第3号
昭和40年8月24日発行より)
歴史よもやま話(2)
「学速連加盟へ」
小坂 芳弘
“速記・タイプクラブと改称”
昭和三十八年五月一日の総会で前年五月一日
創立の″速記クラブ″はタイプを併置すると
ともに ″速記・タイブクラブ″と改称された。
まる一年間の″速記クラブ″の進展は遅々と
してそのきわめて不安定かつみじめな活動は
かろうじて十数名の部員を残す結果となり、
かろうじてクラブなるものが維持されてきた
といっても過言ではないたろう。
このような活動を顧みて、三十八年度は前年と
違った形(タイブ併置による速記、英文タイブ、
和文タイプの三グループ別活動)で活動して
いこうとする委員長の新しい決意となって現わ
れたものと思われる。
学速連加盟と有力新入部員への期待による速記
グループ進展感タイプ併置を招いたとも言えよう。
確かに速記グループは有力新入部員を加え力強く
なり、意気込み、将来に希望を持てたものである。
しかし一方タイプ併置は結果的には日の上の
タンコブに過なかった。
学速連加盟に際しても、また不充分な施設・道具
などに関しても。理想に走りすぎた感が多分に
あった。
各グループの練習は昼休み中心に各部員の空き
時間を利用しての練習であり、速記グループは
一般教室(二一〇号)を主として、タイプグルー
プは学生ホールの一角を主として利用したので
ある。この辺は未公認サークルの嘆きともいうか、
教室一つ使用するにも一週間前に総務課の許可が
必要であつた。
部屋がなく、部所有物等の置き場にも苦労しな
ければならないのはどのサークルも創立当初経験
することであるが、不便なことである。
四年目を迎えた中大速記研究会、この辺で公認、
部屋獲得といきたいところだが……。
その道は仲々厳しそう。
学速連でも脚光を浴びてきた今日、その日の来る
のも遠くはないだろう。
第五回学速連競技大会(於関西大学)
― オブザーバーとして参加
―
ことしこそはガッチリと……。
そのために手がけられた一つに学速連加盟があった。
五月に関西大で行なわれた競技大会には新入部員、
速記界の怪童吉川君を含む数名がオブザーバーと
して参加した。
オブザーバーのみじめさ、対内的のみならず対外的
にも……。
一刻も早く学速連加盟をと感じたその日であった。
競技大会の翌日、学速連理事会が開かれた。
二、三の議題が討議されたがその中心議題となった
のは中大″速記・タイプクラブ″の学速連加盟の件
であった。
当クラブの入部金、部費部員数、活動方法、状況や
方針などについて加盟各校から質疑があり、当時の
松沢委員長が応答に当った。
理事会の雰囲気は全体的に中大加盟承認の方向に
進んでいた。
タイブ併置により 速記・タイプクラブ″と改称し
たこと、基礎が不安定であったことが討議の的と
なったが関東勢の全面的支持もあって条件付で
中大の学速連加盟が認められた。
タイプ分離!
これが条件であった。
このころは赤ちゃん扱いされていた?
中大速研も最近では学速連の一員として活躍し、
独自の発展を続けつつあるようである。
嬉しいことである。
さらにさらに伸びゆく中大速研を期待しつつ
学速連の発展をも期待する。
″中央大学速記研究会″と改称
― タイプ分離
―
中大速研の学速連加盟条件は速記からタイプ
を分離することにあった。
″速記・タイプクラブ″としての活動はわずか
一ヵ月にして終止符を打つに至った。
六月総会でタイプの分離が余儀なく可決された
からである。
ここに″中央大学速記研究会″と改称してその
新しい出発をみたのである。
総会ではこの議題(タイプ分離)に対してキツネ
につままれたような感じの者も少なくなかった。
当時の部員はそれぞれ希望の方へ、半々ぐらい
に別れて活動を続けている。
異った二つのグループの同時運営の難しさも
手伝って学速連加盟条件であるということと
共にタイプ分離を早めたのである。
現在、それぞれ独自の発展を続けている。
夏期合宿 (於神城。勉学の家″さかや″)
三十八年度夏期合宿
(七月二十一日と二十八日)
は長野県白馬山麓勉学の家“さかや”(民宿)で
行なわれた。
女性一名を含む二十二名が参加。
そこは北アルプスの山脈が一望のもとに眺められ
る静かな山間であった。
二十一日 一行は大糸線神城駅に到着
(三名は遅れ
て到着)。
神城駅は私たち都会人? には正に山間駅であった。
カンカンと照りつける陽を浴びながら″さかや“に
辿り着いた。
″さかや″は一農家で、そのいかにも農家らしい家
づくりと家族の雰囲気が印象的でもあった。
当日は自由行動のため各自思い思い一服後、近くの
広場で野球等で楽しんだ。
ミーティングでは簡単な自己紹介、委員長からの
注意事項などがあり翌日からの強化合宿? に
備えた。
三十八年度夏期合宿日課表は次に示した通りで
かなりの時間的強化合宿であった。
リレー速記等はかっての合宿ではみられなかった
もので娯楽的色彩をもち気分を柔らげるのに
役立った。
(もっともそれ程緊張して練習していたかどうか
疑間であるが)
秋の学速連競技大会には少しでも好成績をあげ
たい!
そんな気持で会員一同張り切っていた。
午前中が以外と短かく感ずると言う声がしばしば
聞こえもした。
この合宿中に予期しなかったことが起こった。
委員長の交代!
これである。
合宿第一日目のミーティングで一物議がもち上が
り始めたことにその発端があった。
翌日、事の重大さに臨時幹事会が開かれ事の収集に
努めたが、それはなるようになってしまつた。
結局委員長改選にまで及んでしまった。
思いもよらないことだった。
ここに柄沢委員長が誕生したのである。
こんなところに中大速研の未熟さの一端が伺われ
ないこともなかった。
昭和58年度夏期合宿日課表
この物議の収集は練習時間外に行なわれ、会員たち
への影響はさ程なかったと思われる。
前委員長に対する感謝の念と新委員長に対する期待!
これが全会員の心だったと思われる。
夏期合宿はほぼ順調に進み終っていった。
二十七日には午後から自由行動とした。
木崎湖へ行く者、八方尾根ヘ行く者など。
それぞれ楽しい時を費してきたことだろう。
木崎湖上に浮ぶ四そうのボートからギターの
音色と共に会員たちの大合唱が……。
中大速研は合唱団でもあった。
第三者にはそんな風に見えたかも知れない。
その晩、簡単なビールコンパ、連日のハッスル
と昼の疲れのためか日頃なら底なし? の
者もぐったり。
静かなビールコンパであった。
就寝時まっ暗な室に飛びかうホタル、これも
田舎ならではの風景であった。
二十八日 (最終日) も六時起床、体操、二時間
の練習とハッスル。
十一時ごろ最後のおいしい田舎料理、そして解散。
佐渡へ行く者、岐車へ行く者、帰京する者など。
この合宿中何を得たであろうか、それぞれ違う
だろうがきっと ″得る所あった合宿″であった
ことを疑わない。
この合宿に参加した者全員が途中でやめること
なく現在の中大速研の中心をなし大活躍している
ことは嬉しいことである。
終 わ り に
歴史的観点からみた中大速研の活動を書いてくれ
との編集部からの要望だったが、あいにく資料
などほとんど持ち合わせてないため期待に
そえなかったこと残念に思います。
学生時代の尊さ!
卒業すれば解かります。
中大速研会員の皆さん有意義にお過し下さい。
勉学に運動にそして速記……に頑張って下さい。
会員と会の発展を心からお祈り申し上げます。
創立二年目前期の動き
昭和38・4・下 新旧会員計一四一名。
5・1 中央学速記タイプクラブと改称。
19 第五回学速連大会 (於関大)に
オブザーバーとして参加。
翌日の理事会に於いて条件付で
学速連加盟が認められた。
6・ 5 新会員歓迎コンパ (於始娘)
20 タイプ分離、中央大学速記研究会
と改称。
7・21 28日まで長野県下、自馬山麓神城
にて合宿。
25 委員長が松沢昭夫氏から柄沢衛氏へ。
筆者紹介
小坂 芳弘 昭和58年度副委員長・副幹事長
本年 商学部卒業
現在 駿河銀行新宿支店勤務
(「飛燕」第4号
昭和41年4月27日発行より)
四名の先輩に四年間の速研生活において一番
印象に残ったことについて原稿を依頼しました。
(二名の先輩から原稿をいただきました)
卒業生 中 田 一 雄
昭和38年12月8日。
この日早大において第六回学速連大会が開かれた。
ミス三千三百六十二という膨大な記録で最下位と
なった。
雨のしとしとと降るいやな晩であった。
われわれ十二、三人の速研会員高田馬場駅近くの
ある契茶店の片隅に丸く席を取り、顔を寄せて
競技会の反省をした。
それぞれの考えを述べたあと、この機会に次期
幹事長を選ぼうということになった。
そのころの二年生は酒井、安田、山口の三君と
僕の四人だけだった。
しかし山口君はその年に入ったばかりであまリ
クラブの内情に詳しくないという理由で、また
安田君は将棋部にも入っているからという理由で
それぞれ逃れた。
結局、酒井君か僕のどちらかということになった。
そこで酒井君を強力に推したのであるがどうして
も引き受けてくれない。
そのころは旧幹事が次期幹事をきめることになって
いたのであるが、そんなこんなで二時間ぐらい
話し合ったがきまらない。
とうとう最後に二人で話し合ってきめたらどうだ
ということになった。
その結果、自信はなかったが、酒井君も協力して
くれるということなので僕が引き受けることに
なった。
帰りの電車の中で柄沢先輩に「中大は他のクラブ
を見ても他佼に対して指導的役割りを果たして
いるんだ。
速研もいまのままではだめだ。
もっと技術を上げなければいけないんだ。
速研会員は少し根性が足りないんじゃないか。
やればやれるんだ。」
といわれた。
そう言われてみれば確かにそうだ。
速記文字を書くことのみならず、反訳することや
用字例も軽視してきたように思う。
11日に中大のそばのクーニャンという店で納会
コンパが開かれた。
幹事を推薦し、会員の承認を得たあと、
「いかなる場合にも三代目いかんによってその
あと発展するもしないもきまるのが常である。
会の発展を期するよう最大の努力を払うつもりで
あるから諸君も協力して下さい」
というような就任の挨拶をしたように思う。
このときから僕にとって苦悩の一年が始まるの
である。
(ちよつと大げさかな)
そこでまずクラブとしての形体を整え組織と
してしっかりしたものにすること、そして
会員の速記能力を向上させることを目標とし
て計画を進めた。
前者については手始めに会則改正に取りかかり、
後者についてはそれと同時に将来の指導者の養成
ということも含めて考えた。
したがって伸びる者はどこまでも伸ばしてやり
たいし、最悪の場合には一人でも二人でもいい
から速記が書ける者を残そうというような極端な
考えも持ってぃた。
というのは、幹事長を引き受けたからにはクラブ
をつぶしてはいけないという責任感みたいなもの
をちょっぴり感じていたからである。
会員諸君もよく練習してくれた。
しかし夏の合宿が過ぎ、九月に入ったころから
人間関係を中心とする諸々の困難な問題にぶつ
かった。
過去においてはなかった現象なのでいささか
面くらってしまった。
個人的にもまたクラブとしても話し合いを何回
も行なったが解決がつかない。
このときほど毎日毎日が苦しいことはなかった。
夜おそく保土ヶ谷駅から家まで四十分の道のりを
ああでもないこうでもないと考えながらとぼとぼ
歩いたことも何度かあったし、速研のことがいつ
も頭のどこかにあって離れない一年間であったが、
こうして振り返ってみると、いまはすべてが楽し
い思い出となった。
周囲の人が僕を指して変ったという。
しかし僕にはわからない。
わがままに育った僕も人間的に少しは成長した
のかなとうぬぼれているきょうこのごろである。
(以上)
卒業生 山 口 征 郎
私の速記研究会に入会するそもそもの原因は
現在の無味乾燥たる、 マスプロ化した大学の
中で有意義な大学生活をおくりたいためで
ありました。
こういうことを書くとおこられるかもしれま
せんが、何も速研でなくともよかったのかも
しれません。
だが、人会して卒業まで過した速研での生活は
有意義であったしこれからの私の人生にとって
益になるものを与えてくれました。
一般の人が知らないものを知る喜び、人よりも
早く書ける速記文字をまがりなりにも憶え、
考え方によってはつまらなくにもなる速記文字
に耐える力すなわち忍耐力の養成にもなり、
あるもの、(大会) をめざす団結力といくつか
を私に与え、体験させてくれました。
そして速研で一番印象に残っていることは人間
関係、人間関係のむずかしさです。
前記したような忍耐力団結力を養うにしても、
人間と人間とのつながりすなわち人間関係に
つながりがあると思います。
十人十色といって人間はそれぞれ違った考え方、
感情をもっています。
そういう人たちが同じサークルに集まるのだから、
速記 (文字) 習得のみをめざして入会するもの、
速記習得にプラスすることのサークル的なものを
求めて入会する者等がいるのです。
その中において人間関係が気まずくなったり、
交流できない人もいたり、ある程度のトラブルが
起こるのはあたりまえなのかもしれません。
また仕方のないことなのかもしれません。
だが、私はそれらを避けまたは解消すること
ができると思います。
何も、どす黒い、今日の社会の中におけるよう
ないがみ合いを演ずることはないと思います。
もっと学生らしいすっきりした、明るい話し合い
の場を設けて、黙っていることなくどしどし
意見を出し合い解決点、妥協点を見つけ出し、
その場での意見にうらみをもつようなことなく、
水に流すべきことは水に流すという男らしい、
学生らしい態度をとるべきです。
同士が集まればライバル意識が生まれるのは
当然だと思います。
だが、いい意味でのライバル意識を燃し、自分
をみがいていくべきであって、自分の道、
「我」 だけをとおすようなライバル意識は抑制
されなければなりません。
一つの議題をよりよくみんなが納得のいくよう
にするにはある程度の妥協が必要です。
妥協の精神がなかったら何事もうまくいかない
のが当然です。
妥協の精神があればおのずと人間関係がスムー
スにいくし、団結力も生まれてきます。
大会をめざすにしても団結力をもって結集すれば
優勝も可能になるし、何か事を行なうにも、
人間関係がスムースにいき、団結してやれば
うまくいくのがうけあいです。
説教めいたことを書き並べましたが、私はでき
る限り、このような態度でのぞむよぅにつとめ
ました。
成功することも失敗することもありました。
かえって失敗のほうが多かったのではないで
しょうか。
それだけ人間関係のむずかしさとでもいいま
すか、そういうものを味わいました。
こういうことを経験したことはこれからの自分
の人生に役立つ一つのかて (糧) になると
確信いたします。
そして速記研究会での生活は私の一生の思い出
として心の一部分を占めていくことでしょう。
(「飛燕」第5号
昭和41年8月22日発行より)
歴史よもやま話(3)
「活動期に入る」
本城 義之
「自門祭」に参加
昭和三十八年十一月一日から五日間、学校祭
すなわち“白門祭“が開催された。
わが速研は創立わずか二年にしてこれに参加。
なにしろ初参加とあって会員だれもがはたして
うまく成功するだろうか、いやなんとか成功させ
たいと願っていた。
会場は構堂の四階、場所的条件は全く不利だった。
しかし速研のサークル活動そして速記をより多く
の人たちに知ってもらうためできる限りの努力
をした。
ポスタ―の図案化・掲示場所には何日もかかった。
会場には速記資料、数十冊をならべ、盗み聞き、
有名人の話す速度・速記とテープレコーダーとの
比較などありとあらゆる展示をなし、入口には
大きなシャープを形どった板の上に「速記展」
と書き一段と豪華にした。
それに最大の呼びもの”実演“ 中でも
「めくら書き」は見る人にあっと言わせた。
こうして速記展臓の参観者は一日平均四百名
という大好評を博した。 .
このように他のサークルに負けないほどの成功
をおさめたのは会員一同の一致団結した涙ぐ
ましい努力の結晶であったといえる。 ..
「第二回関東大学対抗新人戦」で優勝
十一月十七日これは日本女子大学で行なわれた。
自門祭で成功をおさめたわが速研は勢いに乗じ
て予想を裏切り二位を大きく引き離して優勝した。
私はC級(一分間七〇字?)に出たがなんでも速記
文字で書くより国字で書いたほうが速いくらい
だった。
ふだんはそんなに意識しないで書けたのだが他の
大学でしかも聞きなれぬ女性の声を書きとると
あって手がコチコチとなり思うどおりにシャープ
が進まない。
相手はただ読んでいるだけなのになぜかはげしく
挑まれているようなゾクゾクするスリルを感じた。
いまだにその緊張感は忘れられない。
「日本学生速記競技会」に正式参加
学速連への加盟を認められてから正式に参加した。
競技開始前に各校代表の挨拶があったがどこの代表
も「ここにあるカップは全部いただき」などはやく
も優勝への鼻息あらい。
中大はただ、いままでの実力を最大に発揮する
のみと力強く宣誓、実際他の大学にどのくらい
追いつけるかが問題であった。
結局結果は最下位であったが、
「今後の中大の発展のために」
と、喜んでいいのやら全く異例の敢闘賞をいた
だいてしまった。
でも中大健児の顔には、まだまだ中大はこれから
なのだ。
今にみていろという気魄がみなぎっていた。
納 会 コ ン パ
荒海を行く小舟のような速研が苦難苦闘の荒波に
もまれて、もう二年間が過ぎようとしている。
十二月十一日しめやかに納会コンパがなじみの
場所“姑娘”で開かれた。
この時、幹事長はいままでしっかりと速研を支え
てきてくれた柄沢衛氏から中田一雄氏に引き継が
れた。
そして全員幹事という異例の推薦がなされた。
そのあとそれぞれ来年度における抱負を述べ、
速研をよりしっかりした組織にすることを誓い
合いこの幕を閉じた。
春季強化合宿
(於長野県軽井沢塩沢湖畔“塩沢山荘”)
三月二十八日~四月二日まで、春といってもまだ
寒さのきびしい軽井沢で、春季強北合宿が行なわ
れた。
この合宿の目的は第六回の学速連の結果から、
来たるべき大会には他大学のレベルに追いつこう
という目的で行なゎれた。
合宿プランは午前と午後に練習時間をあて、夜は
自由というわりあい、ゆったりした計画とした。
練習内容は主としで省略文字を徹底的にマスター
すること。
用字例をしっかり頭にたたみこむことの二つで
あった。
この合宿での思い出は残念ながら記そのものよりも
レクレーションのほうの印象が強い。
外は寒くて一面の銀世界、だからみな一日中、家に
閉じこもりっきり。
おかげでトイレにいっても全然反応なし、
またある者はストレートで超特急なみだったとか。
夜になるとマージャンやトランプ・花礼と大賭博場
と仮し満員御礼。
徹夜も毎晩。
それに誰が考えたかインスピレーションという遊び
(ある事柄について各人それぞれ思いついたことを
紙に書き、それを書いた人は誰かを当てるもの)
相手の思わぬ性格・教養・知識がさらけ出され
大爆笑。
全くこの世は天国だといった感じであった。
しかし合宿最終日には今回の合宿につきよかった
こと、悪かったことをはっきり反省をし
昭和三十九年度新入会員募集の打ち合わせを
行ない無事合宿終了。
創立二年目後半期の経過
昭和38・11. 1 白門祭に参加 速記展を催す
17 第2回関東大学対抗速記新入
戦に参加
優勝の栄誉に輝く
12・ 8 第6回全日本学生速記競技大会
に正式参加
六位(最下位)
11 納会コンパ (於・姑娘)
幹事長柄沢氏より中田一雄氏に。
39・ 3・28 春季強化合宿 (於・軽井沢塩沢
湖畔)
参加16名
会員寸評
「ちっともこわくないや」
編 集 部
世の中にはこわいものがたくさんあります。
ちょっと見渡してごらんなさい。
‥‥ね。
新入社員は係長・課長……と上にいくほど緊張し、
速研一年生は上級生が……。
でも御安心を。彼らもやっぱりそうでした。
みんなあったかくてお人好しで人情にもろくて……
まあ読んでみてください。
江郷 弘 (経・国経4年)
……昨年の自門祭には次々と同伴の女性を変えて
くるのでびっくり。
家業を継ぐべく薬剤師女房募集中だって。
川瀬良伸 (商・会計4)
……縫いぐるみのクマのような人。
道産子の彼、 スケートと酒にはめっぽう強く、
そのくせ中大生 (速研ではない) 模範型。
中村和斉 (商・商貿4)
……信念と執念(?)の男。
麻雀にかけては速研Aクラスの一員とか。
『もしもし中村さんですか』
『はい世田谷警察ですが…』
水谷正典 (法・法4)
……もの腰がやわらかくて、とても大分の山中の
産とは思えないと誰かが言ってました。
麻雀戦法も堅くて相手としてはやりにくい
そう……。
吉川寿亮 (経・経4)
……御存じ吉川さん!
速記なると目の輝きが変わるのに、他のこと
となるとトタンにニコニコして坊やみたいな
童顔になる。
本城義之 (法・法4)
……あまり出てこないので知らない人が多い。
彼は静かというかおとなしいというか、
ともかく……なんですよ。
前田紘志 (経・国経4)
……初対面の人が地方出身だと、まるで十年来
の知己の如く話し出す。
そのわけは彼、鉄道にかけてはもの知り博士。
そのためかどうか地理の先生を希望。
伊東晴太 (法・法4)
……知らない人まで知っている(?)
有名なももぐみ会組長!
その風格たるや麻雀は言うに及ばず、速記に
かけても中根式一級速記士の貫録十分。
田中靖啓 (法・法4)
……オトボケ麻雀はAクラスの一員。
中に立つのがうまく前副幹では重席をにない、
いまでも神戸なまりを聞かんと、尋ねる人
あまた……。
佐賀田 徹 (法・法4)
……速研朗読用美声の持ち主。
ドアを閉めてもその声は廊下に響き、彼の
声なくして速研の練習はひっそり。
一級目ざして猛進中。
谷田部平夫 (法・政4)
……笑うとすごくかわいく、写真顔はいつも
眠そう。
ものごとに折り目正しくて四年生会のホープ
だそう。
八幡武夫 (経・国経4)
……ほとんど速研には出てこないし昨年入会した
ばかりなので知らない人も多い。
理論立てて話をするのは彼独特のものなん
だけど……。
泉妻君枝 (文・文3)
……彼女はすなおさによって、ここまで進歩した
のだとある上級生が言ってましたっけ。
注意力と視力のよさは抜群でニコンマ四とか
……。
松丸丈夫 (法・法3)
……速記だけの男みたいだけど意外とギャンブル
もお好き。
喜怒哀楽がよく表情にあらわれる人で、笑い
出すと手をたたいて無心に……。
進藤浩二 (商・会計3)
……多事多忙と体質が合わされて体が弱そう。
でも精神は健康そのもので女性をからかう
のが趣味。
カバンをかかえてよく走ること!
前田修己 (法・法3)
……速記・麻雀ともにやる気十分であり、企画
も一生懸命。
彼をすべての束縛から解放したら一体どう
なることでしょう???
小原孝一 (商・経営3)
……ソニー坊やの面影あり。
すごくいい性質はそんじょそこらには見あた
らないけど、バイトがいそがしくて速研も
月に一、二度。
佐藤憲雄(法・法3)
……会津なまりが唯一の特徴。
スケート・ダンスもお得意で、このごろは
会計部長としての貫録が出てきた。
角田勇蔵 (文・文3)
……スケールも体もデッカクて、大胆な心の
持ち主。
そのためかどうかは知らないが、大船の観音
さまを唯一の遊び相手として育ったって。
日下正人 (文・哲3)
……独特の雰囲気を持っている人で、心理学研究
会に入っていて、その道の研究に没頭。
飲ませると口が軽くなるのはホントに意外!
青木哲夫 (文・文3)
……ある女が言いました。
『青木さんて、スナオで気楽に話せて……
庶民的な味ね』
彼、紳士の国のことばを教える職に就くん
ですけど。
宇賀村妙子 (文・史3)
……名前そのままに妙な女と本人は思い、その実
どこが妙なのかまだわかってない。
原稿を募るたびにニクまれ、解放の日を夢
見てる。
関口 正 (経・産経2)
……意外(?)と授業にはまじめ。
はるか遠方より御通学とあって疲れている
んでしょ。
ほら、歩き方をごらん……ね。
斎藤 滋 (経・産経2)
……彼は責任感に満ち満している男なんです。
だから教室とりも一生懸命。
え? 別の目的があって足繁く通うんだって。
武井康雄 (商・会計
……器用さにかけては無類だから、バイトの合い
間に速研に来て、そこで書く文字もオール
基本文字。
基本文字の先生株だとか。
遠田茂雄 (経・日経2)
……特徴のある話し方、目つき。
一度話しをやると奇妙なことにいつまでも
覚えてるんだが、あいにくと出席不良でして
……。
本間信吾 (文・哲2)
……編集部長の前では頭を下げてばかり。
職務怠慢を自認しているからニクメない。
よくもあゝすらすらと冗談の種が尽きません
ねェー。
土田五十二 (法・法2)
……速記の真髄に触れよう(?)と努力する男。
九人兄梯の末っ子なのに個性派。
合宿には注意して下さい。
彼は話し出すと徹夜も平気ですから……。
藁品孝久 (商・商貿2)
……麻雀の腕も上がってAクラス進出どか。
ものごとに熱中するタイプ。
そこから相像してみてください。
すべてのことを。
坪井久子 (文・史2)
……甘えっ子。
でもオキャンとは違うんです。
流行の先端を行ってるのじゃないかって、
ある上級生が言ってました。
福本皓昭 (商・会計2)
……家の仕事がいそがしくて速研にもついごぶ
さたとおっしゃる。
それにしてもひょんなところでお目にかかる
人続出。
悪いことはできぬ。
橋本敏子 (文・哲2)
……最近あの独特の笑い声が開こえないけど
どうしたのかな。
きらいとなるとテコでも動ぜぬところは
りっぱ。
肩をいからしナッサッと歩く。
内田孝一 (法・政2
……彼には育ちのよさ、というより一人っ子の
感じがよくあらわれていて、SFと石原
慎太郎に関する本はすべ一読破している
そう。
渋沢健次 (経・経2)
‥…近ごろ速記はパテ気味の感あり。
成長期 (?) にあってか、いろんな遊びを
覚えたくてうずうずしているようす。
久保田恵子 (文・史2
……こせこせしない楽天家の彼女、ゆったり
した感じの男性がお好きとか。
か弱そうでいて群がるテキを特意のひじ
鉄砲で……ポーン?
中村和徳 (商・会計2)
……よくいたずらを言ってるが、しんはしっ
かりしているそうで頼もしい。
無類のおかあさんっ子でなんでもやらし
ちゃうそう。
飲ますと愉快!
布施 裕 (商・会計2)
……しっとりムードで、人を悟すような話し方
がたまらないといわれる彼。
いやなことでも「ねえ…布施さん‥」と
言われると、もうまいってしまうんだって。
羽田竹男 (商・会計2)
…‥最近、速記開眼で出るようになった。
もっとも原文帳はさっぱり進んでない
ようす。
だけどどこかのマッチ集めは相当進んで
いるって。
平山敏之 (法・法2)
……体はりっぱなのに速記文字はいたって
小さい。
まじめな、それていてまじめ一本でも
ない模範型 (?) 速研二年生。
石原恵子 (文・哲2)
‥…遠研のファイト・ウーマン。
ミスは少ないけれど正真正銘のミス。
刺しゅうなんかも得意で……
念願のいい奥さんになれるわよ。
仁神俊雄 (文・哲2)
……徳高きみよう字を持つ彼は、みだりに
感情をおもてに出したりはしない。
内に秘めたる根性は……
(ねえ、どのくらいのファイト?)
増田俊夫 (理工・精密2)
……風貌・態度すべてがまさに ″段下″。
英会話も堪能とか。
そのうち速記からテニスのほうにくらがえ
するのじゃないかと心配。
倉沢和哉 (商・会計2)
……馬ではないけれど、性質のよさは誰もが
認めている。
会計の係として貫録が十分。
きつからずゆるからずの徴収方法につい
払ってしまうんだそう。
羽富僣之 (商・商貿2)
‥‥彼のかわいい(?) 顔と、あまり信用でき
ない遠回しのセリフに惑わされること数度。
ホラ! また練習しないで帰っちゃった!
栗本保博 (商・商貿2)
……山がとても好き。
山の頂で雲を見つめて……
そんなムードを持っているのに、一たび
下山するや空気の悪いパチンコ屋で半旧を
過ごすそう。
帰省する回数ではAクラス。
中村鴻太 (法・法2)
……人呼んでコルグン・コータ。
目が大きいことだけでなく、足の長いこと
も見てよ。
彼は女姓を観察するとき、めがねをかける
くせ。
山下康明 (商・商貿2)
……話してみてはじめて彼のおもしろさに気づく
という。
飲むと目が赤くなって、耳は長くならない
けれど、速研のダーク・ホース。
小川 晃 (法・法2)
……育ちのよさ(?) からか、まだ寄り道もあま
りしない。
コンパでは一番先に赤くなり、一番最後まで
赤かったので酒量を聞いたところ、コップ
三杯だけとか(もちろん○○○)
ね、皆さん。
上級生ってステキな人ばかりでしょう。
これはその人のほんの一面だけです。
付き合えば付き合うほど味の出るめんめん。
仲よくやりましょう!
(この稿は各学年の目からそれぞれ感じたまま
を語ってもらい、編集部でまとめたものです。
なお掲載は会員番号順)
(「飛燕」第6号
昭和41年12月16日発行より)
歴史よもやま話(4)
「軌道に乗ったクラブ活動」
四年 佐賀田 徹
百二十名の入会者を迎える。
四月十日中央大学の講堂では希望に胸ふくら
ませた新入生を集めて入学式が、しめやかに
とり行なわれていました。
式場の最前列には、わが速研の一団が紅潮した
顔で升本総長の祝辞を速記していました。
翌日から、クラブの発展はクラブ員の増加より
と、中庭、文学部後楽園校合の二手に別れての
募集。
とにかく、みんな必死でした。
二十四日には新会員約六十名の出席をもって
第一回総会が開かれました。
連絡の手違いから当日文学部校合にも十数名が
集まったのに総会が開かれず、会長さんのとこ
ろへ詐欺だと駆込んだ女子会負も出る始末。
当時の上級生は、柄沢 小坂 山中 (40卒) の
各先輩、中田幹事長以下、酒井 安田 山口
(41卒) の各先輩、吉川 水谷 田中 川瀬
中村 小俣 前田 本城 江郷 佐賀田 伊東
(現四年) 君らの強カメンバー。
この年初めてテキストをわが速研で製作、また
速研新聞の第一号も発行されました。
翌日からの練習では、女子全員を指導する上級
生たちの鼻の下が長かったこと。
五月に入り、速研バッジ (六日) 旗 (九日) が
でき、十日には歓迎野猿峠ハイキングがあり、
五月晴れのもと、上級生新会員一緒になって
歌い、バレーボールをして楽しい一日を過ごし
ました。
第七回全日大会で当然の最下位
新会員がようやくクラブにもなれたころ、われ
われは大会に参加するため関西学院大学に向か
いました。
前日は京都奈良を見物、宝塚の分銅家で合流、
その夜吉川・田中・伊東君らが禁酒を破り柄沢
先輩にこっぴどくしぼられたのもなつかしい
思い出です。
翌二十四日、緑の芝生と澄みきった青空にそび
え立つ関学のチャペルの美しきに目を奪われ
ながら会場へ。
他大学の自信にあふれた選手にはさまれ、肩を
すぼめ弱々しい姿で逮記 (?) しているのが
わが中大の選手。
参加することに意義を求めるとはいえ、あま
りにもみじめな惨敗。
①関学 ②関大 ③早大 ④同大 ⑤日女大
⑥中大。
中大の総ミスは
2,853字、因に関学は289字、
中大の一つ上をいく日女大 1,226字で、中大は
堂々大差をつけて最下位を独走。
閉会式場の冷たい嘲笑に囲まれ、いたたまれず
逃げるようにして退席、夕陽の芝生に立ち、
くやし涙を目いっぱいにため、自分の心に
誓ったものでした。
いまに見ておれ、俺だって・・・。
野球大会から第三回関東学生大会
体育祭の翌六月一日、多摩川のグランドを借り、
軟式野球・ソフトボールに別れ、白球を追う会員
の若い力に満ち満ちたプレーを目にし、これから
の中大速研の発展に力強いものを感じたのです。
土ぼこりでまっくろになった顔を洗い、解散、
お疲れさま。
四日には、速研としては初めての座談会が放諜後、
「速研に入っての感想」「速研に対する希望」等の
テーマを中心に、一年から四年まで十九名の出席の
もとで行なわれました (“飛燕”創刊号に拝載)。
またその夜、練習をしない上級生に怒った中田
幹事長が、
「しばらくクラブには出ません」
と連格ノートに書き残し、あわや速研の危機か?
と、
その後二日とたたないうちに上級生たちの深い
反省によって事なきを得、上級生一同クラブを
深く思う幹事長の責任感にうたれるものを感じた
のもこのごろです。
十三日、須田町食堂にて歓迎コンパ。
ビールで速研の前途を祈って乾杯、この年の春の
軽井沢合宿から記録され始めた8ミリの映写もあり、
和気あいあい裏に終了。
十六日、いつものように昼の練習を終え、二号館
横の図書館地下食堂でおそい題食中、突然螢光灯
が揺れ、茶わんの湯が波をたてたのでした。
忘れもしないあの新潟地震をわれわれはこうして
感じたのです。
七月に入り、バイトに汗する者・懐しい故瑯へ
帰った者、皆思い思いの夏休みを過ごしてして
いる中、十九日には第三回巻頭学生大会が早稲田
実業高校を借りて開かれ、わが校からは十五名が
猛暑の中を参加。
E級 (96字) ①松丸
②谷田部 ③進藤と独占、
F級 (64字) には①泉妻の見事な成績をおさめ、
上級生の鼻をあかして散会。
二十六日の長野検定には七人もが受験し、日女大
に追いつき追い越せの気迫十分でした。
第四回小海合宿 (39名もの大合宿 8・20~27)
八月に入り、 五日 現在なお続けられているあの
泥沼のベトナム戦争の発端をなしたアメリカ軍と
北ベトナム軍との衝突した日です。
さて、わが速研は第四回目の合宿を、長野県
南佐久郡南相木村和田部落という静かで涼しい
学生村で過ごしました。
砂利道一つ隔てたところには千曲川の冷たい
流れがあり、 一日九時間の練習の合い間を
ぬって釣りに泳ぎに滝へと出かけ、楽しい
思い出をつくったのでした。
一年生二十数名は三つのグループに別れて
まじめに練習。
一方二階の上級生は適当に練習。
中には「どうぞおかまいなく」と、ふとんの
山の中で楽しい夢を見ている人もいたようです。
夜は演芸会での珍芸の続出に腹の痛くなるほど
笑い、上級生の劇に涙したものです。
一人一人松明を手に行進したファイアーストー
ムも途中の上砂降りの雨で、逃げるように帰宿
したのもよい思い出の一つです。
参加39名
(内女子4) を数えた小海合宿も無事
終了。
松原湖に遊び、 二十七日夜帰京。
第九回速記実務競技会
(九名の入賞者を出す)
九月六日、右の競技会が中大で行なわれ、わが
速研から29名の参加。
競技終了後NHKの青木アナウンサーらの講演を
聞いたあと成績発表を見てびっくり。
R級④吉川 J級⑨伊東君らはまあ当然として、
N級 (入門級) においては、修正ミスゼロで優勝
の泉妻さんを筆頭に ②谷田部 ③松九 ⑥小原
⑨岡崎 ⑩角田君とN級入賞10名中わが速研が
6名を占めたのでした。
まさに中大速研の「日女大に追いつき追い越せ」
のムードいっぱいの感がありました。
これらの力強い一年生を擁して来たるべき十一月
の新入戦に、連続優勝の事を託したのは無理から
ぬのではなかったでしょうか。
創立三年目のおもな経過
昭和39・ 4・24 第一回総会開かれる
5・24 第七回全日大会参加。
観光旅行の合い間に参加の感
強し。
最下位六位は当然でした。
7・19 第三回関東学生大会
8・20~27 第四回小海合宿(39名)
9・ 6 第九回実務大会で一年生の
大活躍。
先輩だより
「カズちゃん」の近況
中田 善 さん(一雄先輩の弟さん)
兄は朝、まだ真暗な五時に起床、朝食をかき込み、
六時きっかりに自家用車 (但し、二輪) で家を
飛び出して行く。
たまに、寝過ごしたりしたら、それこそ一大事、
前述のペースがすっかり狂って、朝食も食べずに
飛び出して行くが、そこは食品会社の強みで、
パンやお菓子をチョイチョイしているうちには
腹の虫もおさまるというもの。
帰りは五時頃で、帰って来るや否や、即席ラーメン、
牛乳等をたいらげ、続く夕食に勇敢に立ち向う。
そのお陰で、学生時代はヒョロヒョロであったの
が今や、少々ぜい肉がついて来たようです。
夕食が済むと、吉川さんから送られたテープで
ギターの練習や速記の練習をしているようですが、
まもなく、こたつに横になり新聞でも読んでいる
のかと思うと、すぐにいびきが聞こえて来る始末。
家人が寝る頃に、母に一喝されて、渋々立ち上って
寝床に向う。
これが兄の一日の生活です。
さて、兄が山埼製パンに入社してはや八ヵ月、
種々の課を転々と渡り歩いた後に、やっと落ちつい
たのが製造第二課(和菓子)。
そこで倉庫管理兼アンコの鑑定・検査・管理を
行なっております。
最近は上役の受けもよくて、他の課から引く手
あまただそうですが、
「アンコ鑑定は、熟練を要するから、後継者を
十分に養成してからでなければ、安心して移る
事はできない。」
と二課を背負って立っているような事を言って
おります。
が、ついに管理課に移る事に決めたようです。
なぜならこの課は八時出勤ですので寝坊ができる
からでしょう。
今だに学生生活の事が忘れられないらしく先輩
づらをして、合宿などに参加させていただいて
おりますが、それも道理、会社のそばには遊ぶ
所もなく、社員も天多数が年下の人達ばかりで
話しが合わないらしいのです。
だから、たまの体日に上京し、皆様にお会い
する事を唯一の楽しみとしております。
ですから、これからら、ご迷惑でしょうが、
兄の話し相手になって下さるよう、皆様に私か
らも切に、お願い申し上げます。
また、この度の検定試験で後輩の皆様に刺激され
たのか、
「この次は、必らず一級をとるぞ。」
と張り切っておりますが、いつまで続く事やら。
それではとりとめのないことを書きましたが、
この辺で終わらせていただきます。
(編集部・注)
筆者は中田一雄氏
(四十一年三月卒) の弟さん
です。
中田氏御多忙のところ、あえて編集部の催促に
応じてくださった善雄さんにお礼申し上げます。
拝啓 会員の皆さまへ
安 田 忠
こちらはもうちらほら程度の初雪が降りめっきり
寒くなりました。
東京はまだ暖かいでしょうね。
十一月二日に新工場の竣工式をやり以後こちらで
仕事をしています。
寮もしたがって移りました。
建造物その他設備はいいのですが惜しむらくは
市内への交通の便が悪いということです。
仕事の場合は車があるので差しつかえはありま
せんが、 仕事がひけてから出かけるなんて
一苦労です。
工場は国道沿いとはいえ、人家も少なく静閑たる
場所に位置しているんですから。
学生時代と比べて一番感じることはやはり自由
な時間が少ないということです。
そういう点では学生の身分がうらやましい気も
しますが自活していくためにはそうもいって
られません。
どうか学生の特権とも思われる自由な時間を
悔いのないように生かしてください。
仕事のほうでは八月末から第一線の営業マン
としてのスタートを切り、早くも三カ月過ぎ、
むずかしさを痛感するとともに新工場もでき
実績をあげなければならぬという一つの大きな
転機に立っている現状です。
具体的には本州のほうでは日本一を誇る当社も
北海道では中堅所がやっとというようなので
他系の客を取ることにこれからも専念しなけれ
ばならぬということです。
これは企業の競争をあらわすものですが容易な
ことではありません。
速記に関しては残念ながら全く無縁のものと
なりました。
しかしこれはやむを得ないことでしょうね。
私生活の面では洗たくのめんどうなことを
学生時代、自宅通学だったせいか痛感します。
たまに洗たくしようと思ったら雨だったり
して今後も悩まされる点の一つです。
三ヵ月前、車の免許をとってからも相当走り
ました。
最近ではだいぶ自信もつきました。
でもこれからは雪道になるので慎重を要する
と思います。
速研の皆さんとドライブできたらすばらしい
でしょうね。
白門祭前にも通知をいただきましたが見学
不可能もよいところで、とにかく自分の力で
他系の客をとるという目標を持って北国で
冬を迎えるとはいえはりきっています。
皆さんも一致団結して学速連の覇権を握る
とともに有意義な学生生活を送られます
ように。
学生はやりたいことは何でもその気になれば
できる。
私は幸い北海道という地がたいへん気に入った
ことは確かです。
「俺はやるぞ」という気持ちで一ぱいですから
「皆もやってくれ」を要望いたします。
新工場は交通不便とはいえ札幌駅より千歳方面
へのバスで四十分くらい。
四里塚という停留所で下車すると百メートルの
ところにあります。
来道の際は一度見学してください。
お互い健康には特に留意しましょう。
さようなら
札幌郡広島村字大曲一八七の三
岩谷産業(株)工場内
安 田 忠
(昭和四十二年三月卒)
(「飛燕」第7号
昭和42年5月1日発行より)
卒業に際して
去る二月二十五日わが速研は創設以来第四回目
の卒業生、十三名の方を御送りいたしました。
昭和三十八年入部以来四年間、今日ある速研の
基盤確立に力を注いでくれましたことに対し
深く感謝し、敬意を表します。
(卒業の一言を依頼したのですが、お仕事の
都合上三名の方しか掲載できなかった事を
御了承ください。)
佐賀田 徹
昭和三十八年四月中央大学法学部法律学科入学
……同四十二年三月卒業。
この大学での四年間、私は何を考え何を学んだ
のであろうか。
過ぎ去った過去を静かに振り返ってみるきょう
このごろである。
大学と自宅を往復するだけだったのか、大学生
として、 一人間として、はたして価値ある生き
方をしてきたのであろうか。
思い出はただ深い反省を促すだけである。
だが、決して後悔はしまい。
自分の歩んできた道には自分で責任を負おう。
みずからを信ずることのできない人間は生きる
価値を失う。
惰性で生きている人間が何と多いことか。
生きるということのたっとさを知らずして……。
最後になって恐縮ですが、皆さん、ほんとうに
長い間お世話になりました。
皆さんのお陰で楽しいクラブ生活を送ることが
でき、深く感謝しております。
それではクラブがより高く発展を続けますよう
お祈り申し上げます。
どうもありがとう。
本 城 義 之
数々の合宿、競技会、リクレーション、コンパ
どれもみな忘れることのできない思い出ばかり
です。
特に印象に残るのは会員がたった十八名の時です。
はたしてクラブが続くのやらと不安もあったが
少数には少数のよさがあった。
一たび問題が起こればたちまち解決し、何か
あると必ず全員そろった。
みんな意気がよくあった。
全日大会出場のため全員で関西まで行ったことは
忘れられません。
速研で得たものといえば多くのよき友達です。
それに皆初めからいた人たちだけにいよいよ
別れるのかと思うととてもつらい気持がします。
またとても残念なのは肝心の速記が上達しな
かったことです。
そして次のように感じました。
速記上達の道は基本文字にあると。
基本で書ければ精神的に落ち着くし、省略は
どうだったかなと迷わずにすみます。
要は速記は人の発言を正確に記せればいいの
だから。
省略の覚え過ぎはかえってだめ。
省略形は少しずつ覚えるべきだとつくづく
感じました。
でもある程度速記が使えるし、結構役に
立っているので、最後にいえることは速研に
入ってよかったの一語につきます。
八 幡 武 夫
私は学生時代、四サークルに所属し、それこそ
自由放漫な生活を送った。
一サークルの責任者という私的な事もあり、速記
研究会には極めて傍観的であった。
しかし速研生活から得られた種々の事は考える
に意義深いものであったと確信している。
一時であったが、会員の退出が激しかった。
あの時は私の様な不精者でもサークルの行先を
憂えたものでした。
又学館問題をかかえていた会員が、十二月八日
の団交の日、最初から最後まで真剣に聴いていた
態度が、なぜかよく思い出される。
彼がサークル内において従来の速研カラーと
違っていたからか?
速記技術以外の活動も、かなり活発だったが、
読書会にしても、言わば「次元の低いものだった
な。」と考えざるを得ないし学生らしい活発さが
なかった点が印象に残ると共に残念だ。
余計な事ばかり書いた様だが、ともあれ、私も
いつのまにか一二〇〇字は書ける様になった。
実に不思議なものである。
以後も速記と縁のある生活を送る事になった今、
かえって以前より速研に接近できるようだし、
努めて接近したいと念じている。
(「飛燕」第8号
昭和42年12月8日発行より)
OB会発足
OB会長 柄 沢 衛
速研の皆さん御機嫌いかゞですか、久し振りに
楽しかった学生時代のことを思っています、
冷え冷えとした朝が続き校庭にイチョウが散る
今頃は何をしていたかな、
自門祭も終り学速連の大会に備えて猛練習
新入生は新入戦にと一生懸命だったし用字例に
大分泣かされたならなんて懐かしく思っています。
さてこの度速研OBによるOB会発足すること
になり私が最初の会長を引き受けることになり
ましたが正直にいって一寸戸惑を感じました。
学生時代から在学中に切角知りあった友達と
何らかの方法で友情を維持していきたい位は
思っていたのですが、同期生も少なかったし
年に一回年賀状を出す位にしかなかったんです
が今年で三代目OBも大分増えてこの様な動き
が出てくるのも当然かとも思われます。
しかし私自身学校を卒業して以来電話の応対もし
くは文章の下書き位にしか速記を使わずしたがっ
て特殊な人を除いてOBの速記の習得の場として
は妥当でないしやはり社交の場として考えた方が
良い様に思う。
青春時代に知りあった友はある意味では宝とも
いえるだろう。
一つの目的を持って集ったサークルを通じて知り
あった友情をOB会を通して更に深いものに
して欲しいし、先輩と輩が同じ社会人として
知りあり社交場としても良し又機関紙等を発行
して思索の場としてみるのもよいと思う、
東京を離れて地方へ行った人々も機関紙を通し
て交遊を続けていきたい。
これからは年を追って会員も増えるであろうし
正しい方向に進展すれば必ず個人個人にとって
有益なものになると思う。
それから創立当時の思い出ですがこの件は初代
部長松沢君にお願いした方が良いと思う。
私が最初に速記クラブを知ったのは確か二年生
の春のことで各部とも新入部員獲得に一生懸命
だったしその中に速記クラブがあった、
当時私は他のクラブに所属していたので別に
他のサークルに加入しようなんていう気は
なかったのですが、速記は高校時代から独習
である程度まで知っていたし (十分間二千字
位(但し余り正確でなかった))、技術的に
もっと練習したかったこともあって入部した
のですが、残今ながら生まれたばかりのこの
部は先生もいず経験者もなしとがっかりした
ものです。
入部早々大阪で行なわれた学速連の大会に
寄せ集めの選手で参加し惨敗をきっした。
これは練習方法の誤りからと思った。
殆んど反訳もやらず又用字例も全然練習せず
では大敗も又然りである。
第一回目の夏期合宿は伊豆で行なわれたが
いろいろ都合もあり参加できなかったが
この頃になると百人以上もいた部員も二十
人位に減少していた様に記憶しており皆ん
なの速記も大して上達しておらずこの部の
将来もはなはだ懸念さるべきものに思えた
ものです。
私自身この頃はまだ傍観者的な考えで積極
的にやっていこうという気がなかった。
速記クラブという以上速記技術の裏づけが
なかったらこのサークル本来の意義が失なわ
れていることになり無意味だと思っていた
からです。
速記クラブ二年目果たしてどうなるものかと
思っていた矢先吉川君の登場です。
すでに速記術という点からみれば研究者の
段階に入っており又指導能力も抜群で基本
文字だけで二百五十字以上書けるのをみて
全く驚いたと同時にこれでこの部も存続
発展するものと確信したものです。
その年の夏長野県の神城で二回目の合宿、
前回伊豆での合宿が親睦を図るのを目的と
したのと比較すると今回のは速記技術の練磨
であった。
一日十時間位やったと思う。
一日も早く早稲田大学、日本女子大学に
追いつき追いこそうという気持であった。
九月になり速記クラブも速記研究会と改称し
学速連にも正式に加盟し将来の発展を大い
に夢みたものである。
そして第一回目の自門祭参加、初めての試み
でもあってどの様にやったらよいか一寸まご
ついたところもあったが皆んなの協力でマア
マアだった。
しかし研究するというところまではいかず
速記というものいかなるものかの紹介に終っ
たきらいはあったが、その時は一生懸命で
前日予定の時刻まで飾りつけが終らずどう
とう三、四人で学校に泊り込んで寒さに震え
たことも今思えば楽しい思い出です。
その年の新入戦はかなり良い成績だった様に
記憶している。
私は学生時代速記研究会を通じて多くの人々
と知り合いになったし又学園生活に厚みを
増したと思う。
これからももっと多くの人々と知り合いに
なりたいし友情を深めていきたその為に
このOB会が果たす役割も大きいだろうし
又その様に皆んなで努力をしようではあり
ませんか。
(「飛燕」第9号
昭和43年6月 日発行より)
中大速研創立から現在までの歴史
わが中央大学速記研究会は昭和37年5月30日に
創立されて以来、まさに”光陰矢の如し“の
感深く今年ではや7年目を迎えた。
昭和43年度の新入会員も迎えた今日において
創立以来6年間の中大速研の過去の歩みを振り
返ってみてあわせて現在の速研の実状を振り
返り見ることもまた必要な課題であろうと
思って、ここに創立からの速研の行事を中心
にかかげてみた。
が、しかし始めに断っておきたいが以下に
述べる事柄はどうしても断片的になりがち
である。
その点御容教願いたい。
そしてその点はできるだけ最後に補足を
加えることでカバーしたい。
創立1年目(昭和37年)
4月下旬 2年生を中心とする有志数名が速記
クラブ結成に乗り出す。
4月30日 中央大学速記クラブ創立。
第1回総会開催(会員120名)
最後に注記 ※1
5月 7 日 第1回伊豆強化合宿 →16日まで。
5月11日 第1回関東大学対抗速記新入戦(於
日女大)オブザーバーとして参加。
※2
創立2年目(昭和58年)
4月下旬 新入会員募集→11名入会(総計141名)
5月 1 日 タイプ部を併立、名称「中央大学
速記・タイプクラブ」と改称する。
※3
5月19日 第5回全日本学生速記連盟競技大会に
オブザーバーとして初参加(於関西
大学)
5月20日 学速連理事会において全日本学生
速記連盟への加盟を条件付きで許可さる。
※4
6月20日 総会で速記グループとタイプグループ
とが分離独立し名称を (中央大学
速記研究会) として新スタートを切る。
7月21日 夏季合宿 →28日まで(於長野県自馬
勉学の家「さかや」女性1名を含む22
名参加。
7月21日 日本速記協会主催の検定試験に中大
速研より5名初参加。
11月1日 自門祭に初参加、速記展を催す。
→5日まで。
※5
11月17日 第2回関東大学対抗新入戦に参加、
2位以下を大きく引き離し“優勝”
する(於日女大)。
12月8 日 第6回全日本学生速記競技大会(於
早大)に正式参加。
※6
創立3年目(昭和39年)
3月28日 春季強化合宿(於長野県軽井沢塩沢
湖畔「塩沢山荘」) 参加者16名。
4月11日 新入会員募集23日まで 102名入会。
4月24日 旧210号教室にて第1回総会。
5月 6 日 速研バッジができる。
5月9 日 速研旗ができる。
6月24日 第7回全日本学生速記大会に参加(於
関西学院大学)。
※7
6月4日 速研としては初めての座談会が放課後
開かれる。
※8
7月19日 第5回関東学生速記大会参加。
8月20日 夏季合宿 →27日まで(於長野県小海)
参加者39名。
8月20日 中央大学速記研究会機関紙「飛燕」
創刊号発刊。
※9
11月15日 第5回関東大学速記新入戦(2位)。
※10
12月13日 第8回全日本学生速記大会(於早大)
創立4年目(昭和40年)
2月21日 第5回春季強化合宿(於芦ノ湖畔箱根
高原ホテル) →3月1日まで。
4月12日 新入会員募集。
87名入会。
5月23日 第9回全日本学生速記大会(於京都
西京高校)。
※12
7月18日 第4回関東学生速記入会(於早稲田
実業高校)。
8月24日 第6回夏季合宿(於長野県角間温泉
「岩屋館」) 参加者64名。
10月14日 第4回関東大学対抗速記新入戦(於
日女大)。
12月 4 日 全国大会の為の第7回芦ノ湘強化
合宿(於箱根高原ホテル)
→7日まで。
12月12日 第10回全日本学生速記大会(於中大)。
※13
創立5年目(昭和41年)
2月22日 第7回春季強化合宿(於箱根高原ホテル)
→27日まで。
4月11日 新入会員募集26日まで。86名入会。
5月22日 第11回全日本大学速記大会(於関西大)
中大総合4位、A級優勝。
7月24日 第5回関東学生速記競技大会(於早大)。
8月22日 第8回夏季合宿(於志賀ハイランド
ホテル)。
12月11日 第12回全日本大学速記大会。
※14
創立 6年目(昭和42年)
2月23日 第9回春季合宿(於芦ノ湖畔の箱根
高原ホテル)。
6月 1 日 強化練習(於お茶ノ水教室)。
4月11日 新入会員募集 →25日まで。
4月26日 入会式。新会員58名。
5月 1 日 第13回全国大会への強化練習
→19日まで。
5月21日 第15回全日本大学速記大会(於関西
学院大学) 中大総合4位。
6月8 田 部室落成、入室(速研にも狭いながら、
楽しいわが家ができる)。
7月16日 第6回関東学生速記大会(於早大)
中大16名参加中3名入賞。
8月25日 第10回夏季合「(於南志賀高原山田
牧場・山田高原ホテル)大多数参加。
9月15日 第12回実務競技大会(29名受験して
10名が入賞)。
11月19日 第6回関東大学遠記新入戦(於中大)
中大完全優勝なる。
11月19日 OB、現役懇談会。OB会が発足。
12月10日 第14回全日本大学速記大会(於早大)。
創立7年目(昭和43年)
4月 2 日 春季合宿(山梨県山中湖畔「白金荘」
約30名参加 →7日まで。
4月11日 新入会員募集 →24日まで。
新入会員39名。
5月26日 第15回全日本大学速記大会(於京都・
同志社大主催) 中大総合5位。
以上=昭和46年6月6日現在
紙面の都合もあってごく簡単にしかも記録の
単なる書き写しにおわってしまった。
そしてできるならばハイキング、コンパ、ダンス
パーティーなどについても記したかったが、
それもできず種々の大会、その他のごくわずか
のものに限られたのは残念である。
しかし振り返ってみたら前述のようにわが中大
速研の歩みは決して平穏無事、何の障害もなかっ
たわけではない。
今日の速研がある蔭には諸先輩方の血と汗と
涙があったのであることは疑うべくもない。
そして今日の速研内部にもまたいろいろな矛盾
をかかえていることも確かである。
がそれは別の機会に述べるとしてもただ言える
ことは速研はまたまだ成長途上にあるサークル
であるということであり、言いかえれば将来が
あり、それは現会員の双肩がになっていると
いうこうことである。
※についての付記は、
1) この総会の模様が言潮社に取材されて速記
新聞一面に掲載された。
2) なんでも合宿中の一スナップが「朝日
ジャーナル」のグラビア写真に使用された
そうだが、肝心の練習の方は"強化"の二文
字が赤面する程度だったそうな。
3) これは先きの1年間がクラブとしての進展が
遅々と進まずこのような活動を顧みて新しい
活動形態でのクラブ活発化をねらったもの
だろうが、異なった二つのグループの同時
運営というのには少なからぬ困難が伴なった。
4) 理事会ではタイプ併置により“速記・タイプ
クラブ”と改称したこと、基礎が不安定で
あったことなどが討議されたが、関東各大学
の支持もあって「タイプを分離する」ことを
条件に加盟が認められた。
5) 創立わずか2年で初参加とあってうまくいく
かどうか懸念されたが、会員一同の努力の
かいあって速記展は連日大にぎわい。
他のクラブに劣らない大成功をおさめた。
6) 結果は最下位だったが、今後の中大の発展を
願ってか全く異例の敢闘賞をいただいた。
7) 参加することに意義がある、の言葉通りにか?
中大は5位、日女大に堂々大差をつけて最下位を
独走した。
8) テーマは「速研に入っての感想」と「速研に
対する希望」を中心に展開された。
9) この名称の由来は二代目幹事長をやられた
柄沢衛氏の郷里である新潟県燕市にちなんで
命名されたもの。
10) 中大は惜しくもわずかの差で早大に敗れ、
連続優勝はならず。
11) この大会は採点が不統一で公平さを欠く
との理由で無効になった。
12) 中大は総合で最下位から一挙に4位に躍り
出て、またA級は優勝する。
13) 中大は強化合宿などの大会にかける熱意が
実って総合3位にまで進出。
14) 中大給合2位に躍進、ついに宿題であった
打倒早大をなしとげ電関東の王座に着く。
A級優勝、そしてC級においては大会史上初の
ノーミスをわが速研から出した。
かくして参加することに意義があった?
時代からまず日女大を目指して精進し、
一昨年の第9回大会において日女大、同志社
大を一挙に破り、次の目標であった打倒早大
をなしとげたわけである。
(「飛燕」第10号
昭和44年2月 日発行より)
卒業に際して
もうすぐ私たち速研は十数名の卒業生を御送り
しようとしています。
四年間、私たち速研の基盤確立及びその発展に
一生懸命に取り組んでこられた方たちばかりです。
本当に御苦労様でした。
今後も速研の成長を見守りつづけて下さいね。
(卒業に際して四年間の思い出なり楽しかった
事や悲しかった事等自由に書いてもらいました。)
四年 平 山 敏 之
私は数十年もの年輪に刻まれたこの木を選び
登ってきた。
この木の枝葉は幾重にも分かれ枝の先がまた
もとの枝にくっついているのもかなりあった。
この木は暗闇の中にあり絶対に光が当たること
がないゆえ、登っていく枝の道は自分で捜さな
ければならなかった。
そしていま気がついてみたら木のてっぺん近く
に自分がいることを察した。
何と早かったろう。
何と放蕩な、何と我の強い、何と懐疑的な、そし
て何とへ理屈の好きな姿になってしまっただろうか。
私はこの木を枝にも移らずまっすぐに登ることは
最初から嫌っていたので何度となく枝に飛び移った。
あるときは、その枝に飛び移って思わぬ果実を見つ
けて喜んだこともあり、またあるときは、その枝の
先でみじめにうなだれている自分の姿を見て引き
返したこともあった。
風雨にうたれて枝が激しく揺れ、進まず立往生した
こともあり、二つの枝の間を行ったり来たりして
何にもならなかったこともあった。
人間にとって過去とは何であろうか。
そして私にとって。それは現在と遊離したもので
あろうか。
現在と対話を願うものであろうか。
また現在の自分を解釈するよりどころとなるもの
であろうか。
いずれにせよ、過去は過去として堆積する。
心のアルバムに薄く、濃く、悲しく明るく思い出
として。
もうすぐこの木には、いられなくなる。
早く次に飛び移るべきかなたのあの木に焦点を
合わせ、準備万端整えなければならない。
あのかなたの木は私には今までになく登りづら
い木であるということだけでその木が実際どう
なっているかわからない。
一種の賭であっていまいるこの木も半ば自ら
賭けて登ってきたのである。
あのかなたの木はいま登ってきたように自分の
好きな方法で登ることは許されまい。
いずれにせよ姿、形は変わっても中味はたいし
て変わるまい。
私自身いまのままを望まない。
少しづつ変えたい、そう思っている。
たとえ変わるのは姿、形が大部分であったとして
もいますぐにもあのかなたの木に飛び移りたいと
思い見構えている反面、もしできたら (絶対に
不可能な事であるが) もう少し仮の宿である
この木にいたいとも思うのである。
卒業するに際して
鈴 木 光 男
いまさらながら卒業が目前に控えてくるともっと
学生でいたいという気持ちが逆につのってくる
からおかしなものである。
これは学校に対する愛着もあろうが、むしろ
サークルに対する愛着がかなり強いからでも
あろう。
私は四年間、大学生活を送ってきたわけだが
個別的には多少なりとも悔いはある。
しかし全体的に見て自分の進んできた道に対し
ては悔はないし、間違ってなかったと信じている。
こういうことがいえるのもやはり速研に所属し、
活動してきたという誇りというものがあるから
だろうか。
もし速研に所属せず、また他のサークル等にも
加入していなかったならば、少なくともこの四年
間の大学生活は空虚でつまらないものになって
しまっていたであろうと思う。
私にとってサークルに加入し、活動してきたと
いう意義はきわめて大きかった。
その意味で速研は私の大学生活に生命力を吹き
込んでくれたといっても過言ではないだろう。
私が入会時に抱いていた目的もかなり達成でき、
楽しい大学生活を送れたことは速研の皆さんの
お陰であると心より深謝いたしております。
最後に私はこれまで速研の皆さんに相当の迷惑を
かけてきたことを御容赦いただき、中央大学速記
研究会の将来への発展向上と会員一人一人の積極
的活動、自主的活動を内包しているサークルに、
さらに相互関係においてもより親密度の濃いサー
クルになることを希望いたします。
四年 増 田 俊 夫
元来私は遊び方がへたなせいもあって、毎日少し
づつ遊んでいるよりは一週間分なり何ヶ月分かを、
日曜祭日等を利用して遊ぶことが多い。
そしてふだんは家でテレビを見たり、FM音楽を
聞いたりときには読書をしたりしている。
数ヶ月前、私の家でも中古車を買ったので日曜
ごとにひまを見つけては友人と箱根や伊豆方面に
ドライブに出かけたり麻布の親戚のうちに行った
りして楽しんでいる。
しかし最近では卒業研究のほうも忙しくなり毎日
夜七時ごろまで研究室に残って研究をやらなけれ
ばならず好きな速記も思うにまかせない状態と
なっていることは遺憾の限りである。
人は研究室というとかたい感じを受けるかもしれ
ないがそこは水道、電気、ガス完備でお茶はいつ
でも飲めるし、時には同室の先生とお菓子をほう
ばりながら親しく世間話に興じることもある。
こういうことで学生生活もあと数ヶ月を残すに
あたり卒業試験終了後には思う存分遊んで気分を
一新して会社に入りたいと思っている。
小 川 晃
集まり散じていくこの大きく流れるつどいに人は
それぞれ心を投げかけていく。
そしてぼくも心を投げかけることが、サークルと
いう生きものにぶつかってみることができたことを
うれしく思う。
速研を軸に転回した毎日であった。
ぼく自身の働きかけの根底をなしていたものは
自由な意思によって成り立つサークル活動という
ものが好きでしようがなかったことの一事に
尽きる。
やってみたいことに思いきりぶつかれることに
よって自分自身の内部へ蓄積される“何”′を
信じる。
いま自由ということばを使ったけれども、しかし
自分自身振り返った場合、この自由の内包する
偉大さを完全に把握できたとはとてもいえない。
それは「きびしさ」というものが自分自身におい
て、また仲間に対して足りなかったことに原因が
あると省みている。
人間はきびしさの中でのみ成長し、友情もはぐく
まれるものであるならばこのきびしさはどんな
小さな人間集団においても真摯にぶつけ合わねば
ならないものだ。
自由の認識もそこに出てくるのではないかと
考える。
そして格一化された大学生という風評をよく
聞くが、速研の一人一人がそれぞれ特異の個性を
持っていることを時として感じ取れうれしくなった。
そうだわれわれはもっとその伸張をサークル活動
においてもはかるべきであり、サークル員間では」
それをもっと認め合い引き出し合うべきだ。
それがサークルの持つ一面でもあるだろう。
新しい速研を築き上げていく諸君、速研の構築は
君自身の構築だ。
君の全心をぶつけなければならない。
われわれにとって一番確実なものである「いま」
の可能性を全力を出して戦い取っていきたいのだ。
渓谷のダイヤモンドヘッド、スケートリンクの
氷の結晶のひらめき、グッショグッショに腹ぺこ
の縦走、かけ登れば届くような青空にぼくたち
の笑い声が吸い込まれそうだった牧場――
あの声が、風がぼくたちにいつまでもささやき
かけてくれるだろう。
どいつもこいつも、先輩も後輩もそして同輩、
ちきしょうみんないいやつだった。
速研、速研、でっかくなぁれーー
卒業に際して
石 原 恵 子
最後の全日大会がすべて終了したとき、泣き虫の
私は――。
終わったのだ。
四年間私が速研でやってきたことも今日で。
やり終えた満足感。
感概。
感傷。
四年間の重み。
何だったのでしょう。
四年間。
先輩の、そして私たちの作り上げた速研に愛着を
感じ、そして又あなたたちの作ろうとしている
速研に羨望を感じている私です。
この一年、上級生としての力量も何もないまま
ずいぶんわがままを言ってきました。
許して下さい。
一つ一つ思い出を積み重ねていく人生。大学生活
も、そして速研の中での私の四年間も、私の人生
にとっての大事な思い出です。
時になつかしく思い、又涙することもあるでしょう。
速研の発展を祈ります。
土 田 五十二
自分は一体大学で何を学んできたのだろうか。
自分の身についていない知識などというものは
学んだことにはならない。
たとえマルクスを知り、憲法を学んでもその精神
を自分の心としない限りその学問は自分のもの
にはならない。
こう考えた場合自分はまだ身についた学問など
というものは持っていないだろう。
しかし大学四年間で何かを学んできたはずである。
高校時代までの自分の生き方とは少し違った生き方を。
それは自分の生きる方向が段々目の前に明らかに
なってきたといぅことではないだろうか。
そして自分はその生きる方向に進む力を学んで
きたはずなのである。
もちろん、その力はまだまだ不十分である。
しかし、自分の進む道を一歩一歩確かめて進んで
いくのである。
そして自分の生き方、思想に対して戦いが挑まれ
たならば、それから逃げることはできない。
もし逃げてしまったら、自分の思想性は全く失わ
れることになる。
たとえば今度の常置委問題にしても、私個人の
問題としては自分に対する挑戦であるととら
える。
この挑戦にこたえることによって自分自身の
進む方向をより強固にしたいのである。
これから逃げることは、つまり自分の生きる
方向を失うことになる。
これは常置委の性格を知らないときならいざ
知らず、その性格を知ってしまった以上戦わ
なければ自分の生きる価値に疑間を感じてしま
うだろう。
これからの自分の人生は自分の思想をより
強固にし、そして守っていく人生だと思って
いる。
記 念 に
青 木 良 一
記念に文章を書きます。
読んでください。
ぼくの感心したものです。
羞恥心は手放しで自己を肯定させない。
自由と独立とを観念だけで受けとめざるを
得なかったあの時代、現実と葛藤して自己を
形成しがたかった風潮は、えて無限定な自己
主張を誘い出す。
そうしたロマン性が新時代をまず支えようと
したのもやむを得なかったところであろう。
やむを得なかったからこそ悲劇は一層深いこと
になる。
自信を得たのは他人を観ない態度である。
他人がなったなら自分もあり得ないという
初歩のリアリズム精神さえ芽生えようがなか
ろうと思う。
こうした集眼定な自己主張にブレーキをかける
のが羞恥心ではないか。
羞恥心は無限定自己膨張を否定する。
この否定が前ぶれとならない限り本物の自己は
生れない。
つまり思想が育たないのである。
魯迅が鋭く見抜いた「シャイ」な気質は二葉亭
個人の問題にとどまらないで新時代深く行き
渡るべき課題を提供しているのであった。
ほんとうの人間を懐しみ恋い慕っても得られず、
また自己顕揚の欲望を否定する精神も理解され
ずそれゆえに特別熱い心情で彼が苦悶して
…………言語生活九月号橋浦兵一氏による二葉亭
四迷『浮雲』の「心情」「立身出世」より。
それに向ける時間がもはやないというような
ものは少しもこれを学ぼうとも読もうとも欲し
ないことである。
…………ケーベル博士
一体われわれは失敗をあまり気に病んではならぬ。
これは臆病というものでありかつ虚栄心の強い
証拠である。
…………ケーベル博士
協同よりもむしろ衝突が人類の支配原則であると
するような哲学の見落していることは世界を
進める当然のこととしての協同という巨大な
層の存在することである。
………ハヤカワ
雪がふればいいな
思い出があるから ……… 良一
これが青春
中 村 こう太
事故現場のほとばしり出た血痕のごときライト
にじみ出る汗とむせかえるタバコの煙
そこに、俺はあいつを葬むった。
長いこと俺の心に侵触を続けた灯が
暗やみの深淵の内にその姿をかくす
ただ悲惨と屈辱とこの世のすべての邪悪の
のろいを残して
緑の丘にたたずむ俺の手から
ベージュ色の水素風船が
陽光をちりばめ、碧空へと飛翔を始める
それがあいつの終焉の時じゃない
俺と俺の生活が続く限り
薄汚れた裏街の
ヌードダンサーの狡猾な眼と
観客のうつろな視線との間隙に
血まみれになったあいつの屍が
ミイラとなって眠り続けるだろう
そうして、いつか俺のワラ半紙の心が
燃えつき、春風がその灰を漂わす時
俺自身の手でその屍を掘りおこそう
俺の空自のベージに
もはや生き返ることを知らないあいつの姿が
淡色の花粉をにおわせ浮き上る‥………
その時、俺の涙があいつに
別れを告げるだろう
さようなら、俺の青春
一九六八年八月
(「飛燕」第11号
昭和46年12月 日発行より)
昭和四十六年度 会員プロフィール
現会員数 36名
井 上 和 夫 (商・四)
速研再興に奮闘され、昨年度副幹事長をつとめた人。
その激務のためか、最近とみにスマートになられた
ようだ。
メガネの奥に控えしつぶらな瞳。
笑うと泣く子も笑う貴重な笑顔。
まじめな話しになるとメガネの上の太い眉がひき
しまる。
タバコをくゆらし考える。
いま定職を得てか、考えるところもあって思索し
生活を送っている。
木 村 信 市 (法・四)
この人は、幹事長で、男であります。
欠点がない所が欠点であります。
座れば基本線、立てば手振り、歩く姿は用字例暗記、
というふうに生きる男の姿であります。
そして得意なものは、チィーチィーパッパ‥…。
小 林 博 (文・四)
申し訳なさそうに隅におわすこれなる紳士、
洒もタバコもうけつけぬ実に落ちついたーーと
思ったが、銚子飲まされた酒が縁で速研にやみ
つきと相なり候。
皆さま「一見おとなしそう、実は‥…」
ということがありますから、決して侮っては
なりませんぞ。
三 好 公 明 (文・四)
この人ほど四年生になってまで、クラブの仕事
に従事してくれた人はいないでしょう。
ただ彼の欠点は経験則上、遅刻をし、足を
海につけることが好きだということです。
もう一つ彼のきらいな言葉は「醜態」であろう。
高 嶋 洋 子 (文・三)
しばしは研究室通いという当世学生気質に似合わ
ず学究に余念なき才女。
雑用係というなかれ、総務あっての速研といって
も過言ではない。
名簿作りは着実に遂行。
みるからにまがったことのきらいな実直な人がら。
姉さんタイプの頼れる人。
卒業後はーー「○○就職です」って。
平 出 和 生(法・三)
ご存知われらが副幹事長。
江戸ははるばる小金井からの御通学。
心のやさしーきお兄さまだが遊びの方はマージャン、
パチンコ、ビリヤード………と幅広き御趣味。
速記は?
速記はねー。
よおし、いまに300、いや200、いやいや150
書いてやるぞぉー。
村 瀬 偉 子 (文・三)
長野出身。
末子。
一見無口。
実頗熱弁家。
淳朴。
自己熟祝。
併有稚気。
筆跡豪放。
出無精。
部内検定三年唯一合格者。
会員即原稿。
我速研鬼編集長。
色白笑窪値千金。
石 塚 育 夫 (経・二)
気は優しくて力持ち、柔道をやっているせいか
名前の如く育ち、体格がよすぎるけれど、
本当はレコード鑑賞の趣味を持つという。
とてもデリケートな男の子です。
以後お見知りおきのほどを!
井 田 富美子 (文・二)
彼女への形容詞乃至はイメージ・写真写り技群、
純真無垢、思い込むと一途、速記抜群、学校に
勉強しにくる学生、魔女もビックリの笑い声、
演歌と番茶、小学校の国語の先生、路傍のタン
ポポ、セーラー服と文金島田。
大 橋 澄 夫 (経・二)
いかにも学生らしくまじめな彼。
すごく落ち着いて大入びた態度の中に、男として
の暗い孤独の反面がうかがえる。
無口でもふと笑う顔に彼の人生を感じる。
皆に好かれ協調性が強くおっとりしたやさしさ
が魅力的。
加 藤 美智子 (文・二)
中大速研一の陽気な人気者。
それが加藤さんです。
一見、楽天家のようですが、実は、やっぱり楽天家
なのです。
アメリカでは楽天家の代表をミッキーマウスに
たとえていますが、なんとなく、そんな雰囲気を
漂わせ、新雪で人づきあいのよい女性です。
愛称はカニちゃんです。
酒 井 輝 男 (法・二)
オッス!
みんなのアイドル渡哲也です。
体が大きくこわれそうに見え、速研を恐怖におのの
かしましたが、なかなかの寛大な心の持ち主で
特に女性にはやさしいですよ。
ペンをとっては日本一に?
夢は大きな少年ペン使。
なぬ?
ごひいきに。
成 毛 誠 (法・二)
余計なことはあまりしゃべらず、ただそばにいる
時は無口なようであるが、しゃべると話題が
明るい方向ばかりにいき、人に暗さを感じさせず、
良い感じの好感の持てる人物である。
そしてその速記原文の読み方は非常に書きやすく、
速記練習者にとっては黄重な存在である。
西 川 和 明 (商・二)
熊本県は宮内出目なんぞというふざけた所の
住人らしいが、本人いと真面目という変った男、
学業の傍アルバイト、速記、ペン字、簿記、
○○とか、いと気は多し最近挫折の感あり、
ガンバレ!
と声援を送りつつも、独立独歩を好む彼なれば
いつしか道を見出さんとを!
野 村 多津子 (文・二)
真の女らしさを問われる昨今、明朗にして、
心やさし<、身について、然る可く貴品有る
その容貌には絶えず徴笑を浮かべ、その瞳
には不正を許さぬ女の厳しさが……。
とにかく本物だ。
日 谷 龍 寿 (法・二)
謎の男、都に出没す。
風貌いたって穏やか、 一見無気力に見えるが
内に秘めたるものあり。
勤皇か、佐幕か、はたまたノンポリか、風雲
急を告げ、謎は謎を呼ぶ。
増 井 清 孝 (経・二)
彼は名古屋出身。
どんな人間が育つ環境によると言われる。
彼はその典型、何しろパチンコで三~四千円
すってもケロリ、物に動じない不敵な面構え、
こまねずみのように動き回り人の世話をやく、
時々でしゃばるのが玉に傷。
算盤一級の腕にして金使いの荒さは今もって
不可解なり。
宮 内 始 (商・二)
博学多才を自称する彼は速研には必要不可欠の
存在。
雀荘にいない時は必ず速研にいるという熱心さ。
一見おとなしむきだがうちに秘めたる情熱は
相当なもの。
時々毒舌を吐いて人を困らせるという悪趣味も
あるが真はとってもやさしいおニイ様だ。
宮 前 憲 一 (文・二)
自称速記バカ、他称やっぱし速記バカ。
バカは死ななきゃ~~~、たとえ火の中水の中
好きな女もケットばし速記のためなら命まで、
行きつくさきはエンマ様、許して下さいお母様
「来年は真面目にやります」だとサ。
シラクルことおびただしいワァー。
山 崎 厚 太 (経・二)
色が黒くてのそっとしている彼がシャープを
持って原文帳に向かうのを見たら幸運としか
いいようがない。
人間というのは、風貌ではなかなか理解しに
くいものであるが、諸君、驚くなかれ彼は薄記
一級、その上剣道は宮本武蔵か山崎かといわれ
るくらいに強いのだ。
勝 田 潔 (商・一)
彼は、どちらかというと自分から積極的に相手
に話しかけていくタイプの人間ではないから
それが彼の欠点といえるが、その半面に人と
話が合うとすぐに相談してどこへでも積極的に
一緒に行く付き合いのいい面も持っている。
割合いに人と意見の合うことが多くだれでも
彼と話す機会を持つことをすすめる。
勝 野 康 夫 (Ⅱ・法・一 )
彼は一言で言うと単純である。
まったく子供の域を出ない。
野球が大好きなのだが、高校時代はベンチに
座り通し、グラントに出た経験はない。
守備についても、球をとるよりはころがって
いるほうが得意である。
気分屋であるが、人がよく愉快な男だ。
斎 藤 栄 (文・一)
世の中に彼ほど個性のある人間はいないであろう。
とにかく、いないに越したことはないがよく目に
つく。
一見頼りがいがありそうて‥‥。
場の雰田気を和らげる点では重要な存在だ。
だが根は優しく非常に誠実である。
この男、アイスクリームの次に速記が大好きです。
笹 野 勝 己 (商・一)
そよ風が男のにおいを運ぶとき、それは笹野の
登場。
野性の肌に原色が似合う男の味。
中央線のかなたからお弁当を持って一時間半。
獲物をねらう猟犬のごとく鋭い目はいつも何か
を求めている。
求む女性‥‥笹野
佐 藤 司 (経・一)
色白で、ほほは少しこけて、胸は豊かなアバラ
の波、毎朝小田急電鉄の殺人ラッシュに揉まれ
るせいか、身を細らせて勉学その他にいそし
んでいます。
メガネの奥のつぶらな瞳は優しく輝き、お酒も
煙草もやらない、当代希なつつましい模範的
青年です。
(けれども連記に関してはそのつつましさから、
もう少し脱してもらいたいものです。)
設 楽 学 (経・一)
まじめ人間のようでいて、話をしてみるとおも
しろく、こちらまで楽しくさせるようなものを
持っている。
そしてさわやかな男で、顔の方も本人が推薦
しているのだから、まずは間違いないだろう
と思う……。
瀬 戸 隆 信 (商・一)
いたってまじめ人間。なぜかうまくないといいながら煙草を吸うが、競輪、競馬はまるで無視、酒はつき合い程度に控えています。北海道育ちの純情な彼は、いつも明るい話題を提供してくれる人気者である。
田 仲 正 見 (商・一)
名門杉並みに育ち、さっそうと途中入部し、
まさに速研のダークホース的存在。
彼の顔は馬のあくび。
類は友を呼び日曜ごとに府中、中山通い。
同類のよしみで、馬のほうがあたってくれる
とか。
(ゴメンネ……作者S注)
夜の男田仲、ダンディ田仲、そしてほんとは
純情な田仲。
千吉良ますみ (経・一)
速研の一年生の数少ない、貴重な存在である
女性の一人。
一見落ち着いた感じがするせいか、 二・三年
生に思われかちだが、話してみると、やはり
まだ純情可憐な十九才の乙女。
温和で、だれとでも気やすく話ができる人。
サークルの仕事もよくしてくれ、芯のしっか
りした人。
(スコシホメスギタカナ?)
体格がいい割には、食べものの量は少なく、
残りの一人の女性の半分位カナ……。
豊 岡 辰 夫 (商・一)
彼は非凡な才能を有する。
つき合っていて飽きるということはない。
また酔ったり眠くなったりすると食器を
洗いだすという奇妙な癖があり、将来は
よき夫となるであろう。
少々荒いところはあるが、自分の思った
通りに行動するので大変頼もしい。
決して人の害にはならない男だ。
福 岡 伸哉 (商・一)
九州男児ならぬ北海道男児の福岡君。
口数少なに部屋の一隅にドカッと腰をおろし
キョロキョロと部屋中を見やる。
学年会においては彼の存在は雰囲気を和らげ、
反面空気をひきしめる。
貴重な存在である。
男のおしゃべりは何とやら、彼は今の彼が
一番いい。
皆 川 良造 (法・一)
十九才
都立武蔵丘高校出身法学部
肉不足中背。
眼鏡を瓜はずしている時三枚目。
眼鏡をかけている時二枚目半。
彼のチャームポイント。
西川きよしと比較される目。
彼の出身校名門都立武蔵丘高の先輩には三年の
高鳴さんがおり、先輩たちの指導をうけて企画
委員として活躍している。
吉 田 静 恵 (文・一)
中大速研一年の中にある二輪の“花”の一輸で
ある吉田静恵さんは、速研にとってなくては
ならない貴重な存在です。
彼女の性格は名前が示す通り、静かです。
なお、それでいて内にウーマンリブ的諸要素
を持った人です。
小 栗 康 弘 (法・一)
昭和二十八年、岐阜に生まれた速研最年少の
彼は、たいへん勉強熱心で、授業の疲れを練習
で癒すこともあるとか。
約半年、他の一年生より遅れて入会したため、
まだ速研に溶け切っていないが、これからの
成長が期待されている。
須 田 三 郎 (法・一)
半年遅れの入会で、練習時間の少ないのが難点。
速研の日が浅いためか、ちょっぴりおとなし
すぎて、やや積極的に欠けるところがみられる。
もっと意欲的な姿勢が望まれるところです。
昭和46年卒業生
春 田 均 法・法 昭和43年度幹事長
矢 部 幸 生 商・経 昭和44年度幹事長
中 村 薫 文・文 在籍時・指導部長
岡 田 達 夫 文・文 前指導部長
保 坂 誠 法・法 前総務部長
高 橋 泰 子 文・史 前会計部長
宇 野 悟 経・経
石 沢 和 子 文・哲
相 沢 秀 光 理・電
杉 田 治 法・法 前企画部長
吉 野 工 博 法・法 前編集部長
(「飛燕」第12号
昭和47年12月8日発行より)
学 年 会
三・四年生会代表 野 村 多津子
私たちが学年会の代表に選ばれ、はや六ヶ月目を
迎えましたが、これと言った活動が出来なかった
のは残念です。
「もののつながり」というものは基盤と同様、
「横の練」と「縦の線」より成り立っています。
クラブにおいて考えるとき、「横の線」に相当
するものが学年会であることは言うに及ばない
でしょう。
しかし、この当り前の線が自発的に引かれない
のはなぜでしょうか。
五月に第一回の「学年会」を開き「クラブ活動
と私」というテーマで討議しました。
正・反・合・反・・となかなかユニークな考え
も登場し、いろいろ勉強にもなりました。
また、全員一致で毎月一回定例会を開くことが
決議され、六月の第二回学年会が開かれました
が、出席者は四名。
なんとなくショック。
その後正式なる学年会は開かれておりません。
私たちは頭の中では横のつながりの重要性を
認識しつつ、行動として具体化しようとする
動きが欠乏しているようです。
横のつながりをより密接にする初歩的手段と
して「話し合い」があるはずです。
勿論「話し合い」は学年会でなくとも友達など
と空時間を表用してもできますが、「同学年
の仲間のより多くの考え」に接することが
できるのは前者です。
(この場合、自分はこの話し合いに参加して
いるのだという自覚をもつことを前提とする。)
そこに自然と連帯意識というものが生まれて
くるのではないでしょうか。
しかし、問題は其所で終わらせてはいけないと
いうことです。
近頃「三無主義」という若者に対する批判をよく
聞きますが、そんなことを言わせておいて良い
のでしょうか。
「誰かがやってくれる」「現状としては云々」
・・・現実を見詰めるのは勿論大切ですが、
其所に現れている欠陥を修繕していかなければ、
いつまで経っても発展はないのです。
これは無鉄砲という意味とは違います。
私たちは若いのです。
フレッシュなのです。
ビバ・ビバ! ヤング!!
二年生会代表 佐 藤 司
現時点における学年会が、順調に行なわれている
とは、悲しいことながら決していえない。
二年当初頃は、各人意に決するものがあり、
かなりの盛り上がりを見せた。
交歓会・速研・学年会・その他いろいろな
ことについて話し合ったりして活動した。
ところが段々当初の意気込みが失われ、
ついには事務的、形式的なものになって
しまった。
そこには、もう話し合いはなくなり、顔合わ
せになり下がってしまった。
そしていまは、全く開かれておらず、もちろん
活動などしているはずもない。
なぜこのような状態になってしまったのか。
私を含め、各個人が学年会というものの持つ
意味を忘れ去っているからであろう。
さらに言うなら、速研というものに対しての
情熱が薄れているということであろう。
ピラミッドは、大勢の人の力によって出来、
一つ一つのしっかりしたものが結合されて、
偉大なものとなったのであろう。
それと同じように、速研というもの、各個人
が学年会に参加し、その会の代表が幹事会に
出席して、意見や希望を述ベ、幹事会から総会
へと、すべてが関連し合って成り立っている。
「その一部をなす学年会が働きをやめたなら、
たちまちそれは、たとえ動いていたとしても、
重心を失った警行機のように、揺れ動き、決し
て安定することはないであろう。
学生会は、あまり必要ではなさそうにみえて、
実は最も重要なものだといえるであろう。
各人の意見などが全くクラブ内に通らなくなって
しまうのです。
クラブはみんなが、最も望むような状態で運営
されるものです。
それを行なうには、やはり学生会がしっかりして
いなければならないのです。
学生会の持つ意味、あり方などを各人再度よく
考えていただきたいと思います。
一年生会代表 大 本 佳 宏
一年学年会というものができてから今までに
どんな活動をしてきたかと聞かれても、口から
出る言葉は何一つない。
確かに、 一年全員で考えたり、行動する機会を
一回も持たなかったことは事実である。
それゆえ、他から見ると不活発な学年会だと
見えるだろう。
しかし、学年会というものは何回となく行なって
きた。
そのたびに、一年全員で行動することも数回
話題にのぼったが実行するまでには至らなかった。
速研に入ってきたばかりで困惑している一年生の
親睦をはかろうとしても、ただ学年会を開くと
いうことだけでは全然効果がなかった。
この点が大きな誤算であり、あまりにも消極的
であった。
惰性的にその日その日を過ごしてきた学年会だが、
決してバラバラではなかった。
弱いながらもまとまりはあった。
皆の前では積極的に発言したり、行動すること
を嫌うが、やらなければならない時は一生懸命
してくれる。
それが表面にあらわれたのは、歌集作りである。
予算、時間の関係で、安く、早く作る必要が
あった。
まだ積極さがあまりなかったのはやや残念で
あったが、″やればできる″ということを証明
してくれた一つである。
また学年会としてではなく一年生同志ということ
でいろいろな人といろいろな場所へ時には練習を
休み、時には講義を自主休講にして――。
これが、 一年生同志の親睦に大いに役立った
ことは収穫であった。
学年会の力は弱いなりにも一歩一歩徐々に進ん
できたが、この夏期休業、前期試験により完全に
バラバラになり、またサークルとしても崩壊
寸前になったことは全く残念であり、歯がゆく
もある。
特に前期試験後、僕も含め多くのものが“ヤル気”
をなくし、サークル活動に対する考えが変わって
いたのには驚いた。
″雨降り、地固まる″というようになればいいの
だが ――。
そのためには、 一人一人自分勝手な行動をして
いては、いつまでたってもこの状態を抜け出す
ことはできない。
一年生も今までは上級生について行けばよかった
が、今からは、運営面に参加しなければいけなく
なってくる。
当然、積極さが要求されてくる。
これからが大事なのである。
一年生同志協力し合い、学年会、サークルを立派
なものとなるように努力していこう。
(「飛燕」第13号
昭和49年1月26日発行より)
こだま
和歌山便り
OB(三期生) 吉 川 寿 亮
東京から大阪、大阪から和歌山へと、結局自分の
生まれ故郷に舞い戻り、しばらくぶらぶらと
したあと、結局また速記の仕事に携わるように
なったわけですが、やはり和歌山というのは、
東京・大阪と違ってどことなくのんびりとした
いなかであるせいか、からだの調子もわりあい
によく、目下のところ順調な生活を送っており
ます。
いま住んでいる六十谷は、名前から推しても
わかるように、和歌山市でも一番端のほうに
あり、空気のおいしい静かないなかで、毎日
紀の川沿いに自転車で三十分余り、県議会に
通っております。
紀の川は、現代においては珍しいほど汚染も
されておらず、両岸一ぱいにさまざまの花が
咲き誇る中をゆうゆうと流れています。
東京・大阪ではすでに見られなくなった光景
です。
家では、せっせと花の種を買ってきては育てて
おります。
自分のまいた種が、毎日の水やり、施肥のかい
あってみごとに開花するのを見をと、ついうれ
しくなってしまって、次から次へあれもこれも
と種を買い込んできては鉢植えにするので、
いまや広くもないわが家のまわりは百鉢あまり
の植木鉢が所狭しと並んでいます。
いまは春咲く花々の植えつけを終わり、冬越し
の準備をしているところです。
最近は、花づくりだけではあきたりなくなり、
野菜づくりにも手を出し始めました。
畑を一うね借りて、白菜・ニラ・春菊・大根・
小カブ等の様をまいたのですが、種まきして
から十日ぐらいあとで畑に行ってみたら草が
ぼうぼうで、まいた種の苗はどこにあるのか
わからないありさまで、あわてて除草したのも
つかの間、今度は虫にやられてしまって、葉っぱ
も筋だけになってしまい、あらためてお百姓
さんのたいへんさをつくづくと味わっている
次第です。
まあ失敗続きながら、朝早く畑仕事をするという
のは非常に気持ちのいいもので、よく「自然に
親しめ」などと言われてますが、実際に空気と
水と土と太陽とに接してみなければ自然という
ものは実感としてわからない、そのすばらしさ
を味わえないものだなどと、筋だけの野菜を
ながめながらひとりで満足しているこのころです。
毎日、ぼくは速研への寄稿は固苦しい内容の
ものばかりなので、たまには息抜きもいいん
じゃないかと、こういう間の抜けたものを
書かせていただきました。
そのうち、吉川晨園の無農薬野菜が皆さんの
お手元に届くかもしれませんよ。
また、来和の折にはお立ち寄りください。
弘 前
OB (六期生) 市 川 健
東北の中心地でありながら、駅裏に積まれたリンゴ
箱の中にしか東北の影を見せない町。
少し気障な言い方をすれば、私は東京での現実に
いやけがさしたり、考えることが面倒になると、
よくそれから逃げ出す様に、旅に出てしまう。
だがそこでいつも味わうのは、増幅された苦さで
しかない。
旅とは私にとって最も寂しい辛い行為なのかも
しれない。
それなのに又私は旅に出る。
しかし弘前の町はこうした私の自虐的な喜びを
少しも感受させてはくれない。
それよりもむしろ健全な旅行者の群の中に私を
叩き込んでしまう。
それもこの町の持つ不思議な大きさにあるのだ
ろう。
例えば二つある弘前の町並、 一つは国鉄弘前
駅前、ここは道幅もなにもかもが大きすぎその
空間がいたい。
そのためか巨人によくあるうつろな悲しさ一杯
の捨てられた町。
もう一つは私鉄弘前中央の駅前、ここは全ての
ものを金銭登録機と一片の領収書の中にしまい
込んでしまう人間の町。
この二つが妥協でも征服でもなくただ並んでいる
だけの町、だから
「お婆ちゃんこのりんごいくら」
「城へ行くにはこの道かい」
「今日は雨降るかい」
こんな今迄だったらなんとなく気恥しさのあった
会話も平気で出来る。
私が初めて住んでみたいと思った町
‥‥弘前ひょっとしたらあの黒いセーターの
少女がいるのではないかと思わせる町
‥‥弘前。
私は弘前の様な没個性的な、全く他者(よそもの)
の怠情を無視してしまう町が好きだ。
弘前の町よ
お前には、
晴天は似合ない
いいか、お前は
胸を張って
決して歩くな
弘前の町よ
お前の美しさよ
曳きづって歩く足と
全てを押殺す
涙一杯の目……
そう思うのは
晩夏の岩木山を
眺めている
私の感動だけでは
あるまい。
趣 味
OB(三期生) 川 瀬 良 伸
私が大学を卒業してから二年目より、あまり字が
下手なので書道を習うようになった。
字を塾に行って習うのは初めてである。
大学時代は速研で速記文字を半紙を半分に折った
上に書くことはよくやったが?
私は書道とは上手な字であればよいのではないか
と思ったが、最近の書道は書く人の個性を重ん
ずるようである。
確かに従来の書道は形にとらわれ、字のへたな
私にとってはにがてな一つであった。
しかし最近の書道は作者の生命のある書が要求
されている。
展覧会に出品するときは、タタミくらいの大きな
紙に書くのであるから自然とからだの動きが要求
される。
昔、半紙でいくら練習してもからだで字を書く
実感がなかったが、大きな紙に書くようになって
からはそのことが会得され、半紙に書いても
体がのってくる。
体で書くということはそれだけ自分の気持ちが
作品の中に表現される。
私が気に入った作品ができるときは何枚も書い
ているうちに気分が乗る場合が多い。
あまりのりすぎたらかえって作品が荒々しくなる。
書の作品が美しいかどうかは、それを見る人の
中にある美の鑑賞力に左右される。
昔からの整った字がよいと思う人はそれが最も
美しいと思うし、動きのある字がよいと思って
いる人にとっては躍動感のあるほうがよいと思う。
ところで速記文字の中にも書道のように速記者の
個性を発揮できる分野があるのだろうか。
速記文字とは口語を文語にかえる一つの手段で
あると記憶している私にとっては、速記文字を
つくる発明家のみ個性を表現して、あとの人は
ただそれを真似するだけなのだろうか。
技術としての速記であるならそれでよいが、
趣味としての速記であるなら速記者自身の
存在を表現できる分野があるように思う。
速記文字だって漢字やかなだって人間の意思
の伝達方法なのだから速記書道というものが
あってもおもしろいかもしれない。
だが実際にやるとなると、漠字の表意性と
速記文字の表意性が障害になるかもしれない。
なぜこのようなことを書くかというと、私に
とっては速記とは技術としてのみ存在し、
書道のように自分を表現、存在をあらわす
ところがなかったように思えるからである。
私は在学時代速記をまじめにやらなかった
からその域に達しなかったのかなとも考え
させられてもいる。
(旭川にて)
速記とのつき合い
OB(七期生) 高 橋 泰 子
わが速研を卒業して、二年が過ぎました。
もう、二年がたったのか、と思うときもあれば、
あら、まだ二年しかたってなかったかしらと
驚くときもあります。
最初の方のような場合は、速記、速研に接して
いるとき、たとえば合宿に参加したときなど
です。
後輩に速字を教え、教えられたり、寝起きを
共にしたりしていると自分はまだ速記研究会
にいて、現役で活躍(?)しているんだという
ような錯覚にとらわれ、ハッとわれに帰った
とき、あ―、もう卒業したんだなあと、
フウッとさびしく感じるときがあります。
だから、いつも速記に接していると学生時代
の気持ちになれて、いつまでも若々しくいら
れるのではないかと思うのですが、一人だと
ついついおっくうになって、速記からは遠ざ
かってしまいます。
こんな風に、家で速記をしなかったり、
合宿に一・二度参加しなかったりすると、
速研にいたのがだいぶ昔のことのように思われ、
卒業してまだ二年しかたっていなかったのか、
ということになるのです。
どういうわけか、妹も速記をやっているので、
近ごろたまには読んでやったり用字例の問題
を出し合ったりして、一時、途切れていた速記
とのつき合いも復活してきたようです。
そして今度は何字に上がったと、妹がうれし
そうな声で言うのを聞くと、まるで自分の速度
が上がったかのように胸がワクワクします。
最近日常茶飯事で胸がワクワクするような
ことが少なくなり、これも老化現象の一つかと
なさけなくなります。
速記とのつき合いが、この老化現象を、少し
でも食い止めてくれればと、願っています。
(「飛燕」第23号
昭和62年1月31日発行より)
時にはいっしょに
批 判 ――
総会を前にして ―――
石 川 賢 一
先日、四年間の事件簿を作ってくるという課題を
出され、古い生徒手帳を見ていたら、一枚の
紙切れが出てきた。
どうも僕が二年のときの総会の後に書いたメモ
らしい。
『昨日は皆さんの大切な時間をとってしまって
すみませんでした。
練習をしに来た人にしてみれば、くだらない
ことで時間をとらないでくれ、この時間に単音
練習が一つでも多くできるのにと思われたかも
しれません。
しかし、書けるだけでは、速研は速記が書ける
人の集まりに過ぎません。
サークルである以上、よりよいサークル活動を
行うために、みんなが速研のために意見を出し
合い、速研の発展に努めるべきだと思います。
(速記の向上においてはもちろん、組織をしっか
りするためにも)
そのための総会だと思います。
だから一年生も、
「自分たちも再来年になれば幹事をやるんだ。
そのとき、この条文があるのとないのでは、
結果においてどのような違いをおよぼすか。」
ということをよく認識し、自分たちとは別の
次元で話が展開されているなどとは思わない
でください。
また、今回の総会で失敗だったと思うのは、
幹事にはもっと広い視野を持ってほしいという
ことです。
速研の人たちはみんないい人たちばかりだから、
いきなり多数決をやっても、たぶんその案は
通るでしょう。
けれども、なぜそうするのかということを説明
してくれなければ、特に一年生などはわけが
わからないうちに手を挙げてしまうものです。
(僕も去年、速研のことを全く知りませんでし
たから)
だから、幹事は、自分が理由を知っているから
いいというのではなく、一年生のことまで考えて、
去年まで幹事承認のたびにその話が出てくる
という経過を話してほしかったと思います。
そして、これからの幹事もそうあるべきだと
思います。
幹事会については、その学年ごとに考え方も違う
でしょうから、僕の方も感情的な意見に走って
すみませんでした。
でも幹事の方々に一人の会員の意見として聞い
てほしかったんです。
僕は、幹事は幹事会の時点で意見の統一をして
いなければならないと思います。
なぜなら、会員は幹事の口から出てくる言葉は
幹事会の決定事項だと思っていますから。
但し、冗談や、公の場所以外で自分の意見として
述べるのは別です。
あと一ヵ月ありませんが、各部の長としてがん
ばってください。』
こんな紙切れ一枚にも、速研に対する批判が
いっぱいに書かれていた。
そういえば、二年の六月一日に行われた合同
学年会のときも
「何を考えてるんだ。
一年がみんなやめてもしらないぞ。」
と考えながら帰ってきたっけ。
速研での僕は、不平。
不満でいっぱいだった。
でも、先輩に
「もし不満があるなら、どこがいけないのか
よく見ておいて、自分が幹事になったとき
そこを変えろ。」
と言われた。
もう一度、幹事って何だか考えてほしい。
僕ととっつぁんとセンタク屋
井 上 証
「とっつぁん、おいとっつぁん」
とT君に言われたのは忘れもしない一年の夏旅行
の事である。
そもそも僕が人からとっつぁんと言われるように
なり、そしてセンタク屋とも呼ばれだしたのは
この頃で、それからとっつぁんとセンタク屋と
してのイメージが速研に定着したのであるが、
何故自分はとっつぁんという名称なのかは疑問
である。
それはともかく、これら二つのキャラクターは
大学入学時においては全く僕の中に存在しない
ものであり、速研という土壌で育成されたのは
事実で、これらのイメージを前提にして自分の
したい事を、だいたい実行してきたのである。
色々と周囲の人々に御面倒をおかけしたにも
かかわらす、そのような行為ができたのも偏に
速研という環境のおかげである。
なぜなら速研は個々の自覚と責任において自由な
行動を約束しているのであって、けっして無責任
な言動を主張する自由を許容していないからで
ある。
他人にマイペースと言われたり、気ままにやって
来た自分がこんなことを書くのはおかしなこと
だか、だからこそ書けるのだと思う。
それは自分の行動においても、自分の意思を明確
にした態度もあれば身勝手な行為もあった。
そんな時にいつも速研が、自らとった行動に
対して励ましたり、あたかも叱りつけるように
たしなめたりしたのは、やはり返研は自分の味方
なんだと思わせてくれるからである。
僕は時々速研の問いかけに対して、とっつぁんを
通じて自問自答してみることがあるが、答えが
出ずに詰った時、何もかもほっぽりだしたセン
タク屋になって周囲を見回してみると、簡単に
答えが見つかるのである。
第三者的にいえば、とっつあんが知らなくても
センタク屋がその答えの糸口のありかを知って
いるということである。
こんなとっつぁんやセンタク屋と知りあえたのは
自分にとってはスーパーチャンスであったと思う。
これらのキャラクターと出会えるスーパーチャンス
がなければ、速研においても現在に至っての自分
もなければ幹事を務めることもなかったであろう。
また大学生活においても一味も二味も、違ったもの
を過ごすことになっていたに違いないだろう。
だから僕は思うのであるが、いつまでもこんな
スーパーチャンと出会えて、それを大きく活かせる
速研であって欲しいのである。
一から十まで他人と同じ行動をとるのではなく、
ほんの少しそれてみるだけで君にも君だけの
スーパーチャンスが見えるはずだ。
私 の 夢
浦 栄 子
さて自分は一体何を書くべき?
……と思い悩んだ末、前のことを書くより、
これから先のことについて書く方が良いだろ
うと思い、長い長い年月の間に、自分がなって
いきたいと思う女性像について書きたいと思い
ます。
でも、それが、速研とどのような関係がある
のかと言われても…オヨオヨ、速研の中または
外を見て、四年間、考えてきたことなので、
全く関係ないわけではないとは思いますが……。
私がなりたいと思う女性像を一言で言うなら、
にじみでるような豊かな人間性をもち常に
輝いている人、どのようなことがあっても
気高く、強靭に生ききれる人間としての強さ
をもった人だと言うことができると思います。
― と、ここまで書いて、
自分でも大笑いしてしまいましたが、本当に
私は、そう思っているわけで、このような人に
なれたら、どんなに素晴らしいだろうと思い
ます。
人間的内面をみがくというのは、一番難しい
わけですが自分のめざす女性像に向かって、
それを夢にも希望にも目的にもして、生涯に
わたって努力をしていこうと思います。
私は、内面から発する光、人間としての輝きを
持つ人と持たない人とでは、四〇代五〇代に
なって格段の差が出てくるだろうと思います。
また、女性は、身近な問題や、自分のことのみ
にとらわれて、社会や時代の動きに敏感でなく
なりがちだと思いますが、それでは、低次元の
女性になってしまうとも思います。
また、家事や礼儀や生活の知恵などについても
常識豊かでなければ、女性として欠けていると
思います。
更に、つけ加えれば、職場においても、家庭に
おいても、皆から親しまれる人でありたいと
思うのです。
つべこべと並べたてて、全く自分は、ババくさく
なったと思いますが要するに、柔和ななかに人間
としての芯があり、明朗ななかに気品がおのず
からにじみ出るような人になりたいわけなの
です!!
ガハハ
これを読んだ人は、きっとア然としてしまったと
思います。
何しろ、現状からは、程遠いわけで、想像を
絶するとはこのこと。
しかし、私は、 一生涯をかけて、自分自身の
人間性をみがいていきたいと思います。
今のところ、これが最大の悩みであり、夢であり、
目的です。
実現するかしないかは、四〇年五〇年先のこと
ですが、皆さん、どうぞご期待下さい。
その時になって、フラワーチームのだれかが
ボケ老人とかになっていたら
……大笑い!
あっ知らないうちに、また若者らしくない文章が
並んでいる……
ともかく、春になれば、私は百貨店という女の
戦場へ赴くわけで、いろいろ大変なこともあると
思いますか、がんばっていきたいと思います。
最後になりましたが、本当に皆さんありかとう
ござぃました。
LOVE
STATION ・速研
大 貫 公 誠
私たちは、酒が飲みたいから明大前に行くとか、
映画が見たいから新宿に行くとか、デートを
するために渋谷に行くとか、人によってそれ
ぞれ、自分の欲求を満たすための駅 (場所) を
もっている。
速研もまた、中央大学の中での一つの駅のよう
なものではないかと思う。
授業の合間に、仲間に会いたくて立ち寄るとか、
速記をやりに行くとか、みんなと遊ぶために
行くとか、学内での自分の欲求をすべて満たし
てくれる場所、速研は喜怒哀楽を共に分かち
合い青春できるLOVE STATIONなのである。
これからその速研での思い出を振り返って
みたい。
☆ 運 命
私が中央大学で速研に入るということは、すで
に高校時代から運命づけられていたような気が
する。
もしタムちんや会長と同じクラスにならなければ、
超見栄を張らずに、素直に理工学部に行っていた
ら、現在の私はなかったと思う。
速研に入る直接のきっかけとなったのは、タム
ちんの付き添いとして、会長と私が速研の入会式
についていったことである。
今思えば、タムちんには感謝している。
☆ ノーブルレツドの瞬間
何と言っても合宿でのスタンツは思い出深い。
もともと、目立つことが好きであった私にとっ
て、女装へのあこがれがないはずはなかった。
初めて女装をしたとき、このまま女装好きに
なってしまったらどうしようとか、ゲイの道に
入り込んでしまうのではないかと心配したが、
案の定三年のスタンツまで、三回も女装をして
しまった。
美男の顔が徐々に美女へと変身していくと同時
に、性格までもが変わってしまうのがたまら
ない。
もう、公の場で女装ができない?
と思うと残念である。
☆ IEKI吐くまで
速研のコンパといえば、飲んで騒いで大爆発の
イメージが非常に強いと思うのは私だけでは
ないはずだ。
私は何度も速研のコンパの毒牙にかかったが、
酒は一向に強くならなかった。
酒というものは、吐けば吐くほど強くなるとよく
聞くが、私の場合、限界を越えると爆死して
しまう。
私は一年のときの新歓コンパで初めてIEKI
を吐いた。
黄色かった。
このとき私はもうダメかと思った。
☆ 自分でゆ―のもなんですけれど
はっきり言って速記は余りできなかった。
書けなかったからできなかったのではなく、書か
なかったからできなかったのである。
速記を書くことは嫌いではなかったが、好き
でもなかった。
三年になって、指導する立場になって初めて、
もっと練習しておくべきだったと思ったし、
速記のすばらしさにも気づいた。
後悔先に立たずとはよく言ったものだ。
☆ 夢色のメッセージ
これからも速研は、みんなのLOVE STATlONで
あってほしい。
速研に入って本当によかったと言えるサークル
にしてほしい。
私は速研で得たことを大切にして、社会に羽ば
たいていきます。
四年間速研で楽しく過ごせたこと、すばらしい
速研の仲間たちに出会えたことを感謝しています。
ありがとう。
最後に、私がOBになっても、本名では決して
呼ばれたことがなかったチョッカイという人か
速研にいたことを覚えていて下さい。
さようなら……
「力と波長」
小 沢 達 也
早いものである。
速研に入会して四年の歳月が過ぎ去ろうとして
いる。
この文章がみんなの目に触れる頃、正に私は
社会人としての第一歩を踏み出そうとしており、
学生生活に最後の別れを告げている頃であろう。
今、四年間を振り返ってみると一つ一つの
出来事が走馬燈のように甦えってくる。
ここで私は、四年間を通じ捕われ、これからも
捕われ続けるであろう力について話してみよう。
私が自分とは縁遠い速記研究会に入会したのは、
当時の女性の先輩たちの囲い込み運動により、
逃げ道を失い、まるで蛇に睨まれた蛙のように
動けなくなり、気が付いた時には入会金を払い
写真を撮ってしまったからである。
勿論、私の場合も御多分に漏れず速記という暗い
イメージを持つサークルなんて直ぐにやめよう
と思っていた、
が、タダという言葉につられ、私は入会コンパヘ
参加してしまった。
この時に、私は自分の運命を変えてしまったとも
言うべきものに遭遇してしまった。
それは、人の目には見えないが途轍もない大きな
パワーを持ち、人の心を引き付け、虜にして
しまうような何かを持った力であった。
言わば、神 (あるいは悪魔) の力とも言うべき
ようなものであった。
私のほかにもこの力の存在に気付いている者が
多数いるはずである。
気付いていない人でもこの力の影響下にある
のである。
一体この力は何であるのか、本当に神の力なの
か、それとも科学では説明できない超自然現象
なのか、恐らくその力を説明できる者は一人も
いないであろう。
そこで私は、この力を次のようなものではない
かと解釈してみた。
人間はそれぞれ異なった力を持ち、それを外部
に放出している。
この放出された力が速研という大きな器の中で
融合し、新たなる力として生まれ変わり、そし
て逆に我々に向かって放射される。
それは、まるで太陽が惑星に向かって光を放射
するかのようである。
これが速研の持つ得体の知れない力なのでは
ないだろうか。
しかし、ここで諸君も何も速研という器に限ら
なくとも、他の器でも同じような力が生まれる
はずであると思うに違いない。
勿論その通りである。
他の器でも力は生まれる、しかし、人それぞれに
波長というものによる相性があるように、器と
人間の間にも波長による相性がある。
波長が合わなければ幾ら人間が自分の力を放出
しても、器はそれを融合することはできず、
器から放射された力もその人間を引き付ける
ような力を発揮できない。
こう考えると、今、速研にいる人は自分の波長と
速研という器の波長が合っているということに
なる。
当然、一人の人間が幾つもの器と波長が合うと
いうことも起こり得る。
以上が私の解釈であるが、外に違った考えが
あるという人は、是非、私に御教授願いたい。
最後に、速研に入り残ろうと思った人は、速研
の器と波長が合ったのだから、在学中は言う
までもなく、卒業しても永遠に速研の器の波長
と自分の波長を合わせ続けて欲しい。
速研のおかげです
北 島 俊 之
昭和五十八年四月、念願かなって私は中央大学
に入学した。
入学当時は右も左もわからず、見るもの聞くもの
がすべて新しかったので、まごまごしているうち
に月日が経ってしまい、気がついてみると速記
研究会という高尚なサークルの立派な(?)
会員になっていた。
そして、またたく間に四年の歳月が流れ、 一応
身の振り方も決まり、めでたく卒業の運びと
なった訳である。
さて、この四年間を振り返ってみると、様々な
ことがあった。
速研、ゼミ、クラス、アルバイト等それぞれに
おいていろいろな経験をさせてもらった。
考えてみると、これらの中で速研に関すること
が一番多かったと思う。
速研ではたくさんの人と知り合うことができた。
先輩の方々や後輩のみんな、経済学部以外の
人など幅広い交友関係ができた。
皆さんいい方ばかりで、速研にいる時が一番
安心できる時間だった。
速研では、いろいろなことを教わったり、考え
たりした。
そして四年前に比べ、進歩したり、変わった。
それについて述べたいと思う。
まず速記という特殊技能を持った(大げさだか)
ことである。
小学校、中学、高校と平凡に過ごしてきた私に
とって、速記文字に触れたことがまず新鮮で
あった。
大した特技を持ち合わせていなかった私にとっ
て、速記は十分特技になった。
ほとんど書けないにもかかわらず、履歴書の
特技のところに堂々と速記と書いた。
四年間速記と関わってとてもおもしろかったし、
今後も何かで速記と関わっていたいと思う。
次に変わったことは、酒を飲むようになった
ことである。
大学に入学する前は、ほとんど飲んだことは
なかったし、飲みたくもなかった。
それが今では飲みに行くことが楽しみである。
これは、酒を飲むことに抵抗を感じなくさせ
てくれた速研のコンパと、日本酒のうまさを
教えてくださった諸先輩方のおかげと切に感謝
する次第であります。
二番目には体格がよくなったことが挙げられる。
幼ないころはガリガリで、裸になるとあばら
骨の目立つ貧弱そうな体つきで、親からも
「もう少し太ってくれたら」
といつもいわれていた。
それが現在のようになったのは、偏食がなく
なったからである。
おからや焼きなす、枝豆とぃったようなつまみ
の類は昔はきらいであつた。
しかし、速研で飲みに行くようになってから、
それらは好物になり嫌いなものはなくなった。
それからはよく食べるようになり、現在のよう
になった訳である。
速研が食べる楽しさを教えてくれたようなもの
である。
このように私が変わったのも、ひとえに速研と
いう偉大なサークルのおかげである。
大きな感謝の意を表して筆を置きたいと思う。
「人、ヒト、ひと」
木 原 朋 子
一、二年のころ、よく学年代表から、
「うちの学年では女子を女子扱いしない。」
と宣言された。
もちろん、速研内で活動する上での話である。
その言葉通り、私はいつも男子の中にまじって
遊び、食事をし、ふざけていた。
速記の練習をするときにも、お互いに競争心を
あおられながら書いていた。
こうして大学生活のほとんどを共に過ごした彼等
とは、兄弟の様な感覚を持つ様になっている。
もしも、あの宣言と全く逆の雰囲気になってい
たら、私は速研に居続けられたかどうかわから
ないし、いたとしても、彼等との現在の様な関係
は得られなかったと思う。
男だから、女だからなどと、人間は往々にして
人を一定の枠に当てはめ、頭の中に分類整理しが
ちである。
確かにその方が大勢の人間とかかわっていく上
で楽だし、摩擦は少ないのかもしれない。
しかし、この様な既成概念に縛られた人間関係に、
もはやそれ以上の発展性を望むべくもない。
あの人はこんな人だから、と決めてしまうのは
危険なことであるし、又決めてしまうのがその
人間と知り合ってから早ければ早いほど、それ
だけその人の他の部分を発見することは難しく
なるし、ひいてはその人間を正しく理解すること
は困難になる。
過去の経験から言って、初対面の人が私に持つ
印象とは、大入しいとか、冷たい、知的という
のがほとんどである。
それらが果たして事実かどうかは、皆さんよく
御存じだと思うが、それは皆さんが速研にいる
私を見ているからなのだ。
そして今のところを読んで、フフン、と鼻で笑い、
「あいつが大人しくて、冷たくて、知的だって!?」
と、最大級の心外さをもって言ってくれるのが、
私の四年間を知っている、フラワーチームのメンバ
ー達なのです。
四年間のあいだにはいろんな出来事があり、中に
はこっぴどく恥をかいたときもあったが、その度
に彼等は大きく宣伝してくれ、あっという間に
速研中に広まるのであった。
失敗をやらかしたときなど、みんな平気な顔を
してるけど、心の中では笑ってるんだろうな、と
気をもんでいたら、はっきりと指摘され、笑い
話になってはっとしたこともあった。
このような体質は何もこの学年だけのものでは
ないと思う。
速研は人間好きの集団であり、個人の持ついろん
な面を引き出そうとする土壌があるのだ。
それがどんなにささいなことであっても、身近
にいる人間に新しい面を見出そうとする姿勢を
常に持ち続けることが、新しい人間関係、そし
て新しい速研を創っていくのだと思う。
最後に、私とおつき合い下さった方々へ、
「大変お世話になりました。」
そして、大学生活の四年間を共に過ごした
フラワーチームの一人一人に、感謝。
「現役速研会員の引退に当たって」
木 村 陽 子
「あなたは速研内に尊敬できる
先輩がいますか。」
いつであったか、編集部主催によるアンケート
にこんな項目があったことを覚えているで
しょうか。
回答者の七割以上がいると答えていたように
記憶していますが、私自身、迷わずYESに丸
をしました。
自分の身近にそういう人物が存在するという
ことはとても幸運なことだと思います。
坂本竜馬のように今は亡き人でもなく、他人の
言葉によって語られ、憶測で判断するのでもなく、
現実に自らの目で見詰め、言葉を交わすことが
可能な相手なのです。
しかもその人達と、少なくともサークル活動を
していく上においては全く同じ道を歩んでいけ
るのです。
やがて、当時二年であった時の先輩と、あるい
は三年であった時の先輩と同じ立場になり、
同じような経験をし、ふと、我が身を省みる
ことがあります。
そんな時私は先輩達に対して、確かに手の届か
ない一面を感じていました。
たった一年や二年、自分より先に速研会員と
なった人達に対してです。
しかし、それは決して悔しいことではなく、
むしろ、ほのぼのとした温かいものとして感じ
入ることができるのです。
なぜならば私には、誰に対しても誇れるような
学生生活を送ったのだという絶対的な自信が
あるからです。
そんな自分をもってしても兜を脱がさしめる
ような人達であったのだと思えるぐらい、強い
自惚れがあるからです。
人との出会いは一生続きます。
いつ、どんな人と出会うかは、その環境の中で
自分がどのような人間になり得るかということ
に、大きな影響をもたらす重大な要素の一つで
あると思います。
そして、人や環境との出会いが偶然であるならば、
この偶然を利用しない手はありません。
私の学生生活は速研一色でしたが、私にとって
速研は利用するに値する環境でした。
この四年間で得たものは、全て速研を通して得た
ものだと言っても過言ではありません。
もちろん、一つのことに打ち込んでいれは、
最大級の喜びを得られるかわりに失うものも多い。
嫌なことにも遭遇する。
けれども、この満足感だけは何物にもかえがたい
自分だけの宝です。
今、あたかも一つの舞台を終えたような気持ち
です。
“学校生活という十六年間の舞台です。
速研は正にその千秋楽でした。
脚本も演出もない舞台で、時には先輩として、
後輩として、友人として、あるいはまた同性、
異性として登場し、様々な役者を演じてくだ
さった方々には心から感謝しています。
同じ舞台に立ち得た偶然を嬉しく思います。
今後、無数の出会いがある中、あらゆる言葉を
駆使し、どんなに長い時間を費やしても、速研
での四年間を理解してくれる人を見つけるのは
容易なことではありません。
だから、速研の仲間は飛び切り貴重なのです。
誰よりも、私自身の大学生活四年間を丸ごと
知ってくれている人達なのですから。
今後、速研に望むこと
斉 藤 麻奈美
速研に入会してから、もう四年が経ちますが、
その間に雰囲気もだいぶ変わってきたように
思います。
女子の会員が増えたせいでしょうか、練習教室
内も、パアーッと華やかになった気がします。
私達が一年生の時に口遊んでいた、あのテーマ
ソング♪
僕らは皆速研だ、速研だから暗いんだ
(手の平を太陽に、の替え歌) からは想像も
つきませんでした。
私達の学年の女子は皆御存じのように大幅減少
を致しました。
あの時は必死で辞めていく友人を引き止めよう
と全員が懸命でしたが。
その事を常日頃から寂しく思っていたものです
から、女子が多いというのは私個人としても
とても嬉しく思っております。
しかし、どうして未だに女子の幹事長というの
が現れないのでしょうか!?
女子は集団になると、まとまりが悪いと言われ
る方もあるでしょうが、残念ながら否めない部分
があると思います。
男子と違って、友人又は先輩、後輩と共に徹夜で
麻雀をしたり、飲み明かすという行為が滅多に
なされないからです。
だから、同学年同士の横の関係や上下の関係が
希薄になるとしてもそれは仕方の無いことかも
しれません。
しかし、速研に於ては、そのための、
“女子コンパ”があるのですから‥‥。
F・Tの女子は″お酒が好きだ″と言われて
いますが、それは、単にお酒が好きなのではなく、
お酒を飲む雰囲気が好き、の間違いなので、
ここで訂正しておきたいと思います。
お酒は飲む人の気分を高め、普段言えないような
ことを話し合う機会を与えてくれます。
私達、朋子、陽ちゃん、エッコの四人が全員揃っ
て飲む機会はあまり無かったですが、飲みに行っ
て、本音をビシバシ言い合った時はとても楽し
かった。
速研のこと、友達のこと、恋愛観、結婚観、
etc‥‥。
一度男の子も女の子だけの話しの中に入って
みてはいかがですか!?
女の子って決して侮れないってことが解る
でしょう。
そして、人生観も変わるのでは…。
それで結局私が言いたいのは、女子もお互いに
本音で裸のつき合いをしたらどうか、という
ことです。
女の子ってとかく上辺だけのつき合いになり
がちだし、個人の意見というより集団の意見って
かんじで、ちょっと自主性にも欠けるかもしれ
ないな… なんて思います。
いつだったか、会則改正の時にふと感じたの
ですが、学年間って目に見えない隔たりが
あるんだなあって。
でもそういうのは、日頃からのことが積り積って、
ということも原因だと思うんです。
だからこそ本音を言えるコンパを大いに利用して
欲しいし、学年間の話し合いの場を有効に利用
してもらいたいですね。
それから、女子コンパも無くさずに有効な活用
方法を考え、今後も続けていってもらいたいと
思います。
我が愛する速研へ
管 井 秀 彦
私の大学生活は速研一色であった。
速研からいろいろなことを学び、大変充実した
四年間であった。
私は、
「楽しいのがサークルではなく、楽しくするのが
サークル」
と考えて、様々な活動を行ってきた。
楽しくなければ、自分から積極的に楽しくなる
ように変えていけばよい。
楽しさというものは、自分の力でかち取るもの
である。
やる気になればいくらでも楽しめ、学べるのが
速研の良さなのだから。
サークルに対する考え方というものは、人によっ
てそれぞれ違うし、自分の考えを他人に強制で
きるものではない。
いろいろな考え方を認められる器の大きな人間に
なりたいと思うし、自分の考えを否定されたく
ないとも思うし。
その意味では、私はいつも迷いながら行動して
いたような気がする。
しかし、私は何か一つのことに一生懸命打ち込み、
がんばっている人間が好きだ。
少なくとも、さめた目をして、第三者的にしか
物事を見れない人間よりも。
何か一つを得ようと思ったら、何か一つを犠牲
にしなければならない。
二つ一遍には得られないのである。
速研は速記を書くサークルであり、速記がその
中心である。
しかし、速記が嫌いな会員もいる。
指導していていつも思ったものだが、速研内に
おいて、速記が書けないというのは、書けない
からできないのではなく、書かないからできない
のである。
速記の楽しさを知らずに、途中でやめてしまう
ことは非常に残念なことである。
それは、自分に対して″負ける″ことだと思う。
我々が速記の練習を行うのは、大会があるから、
大会のためだけに練習するのでは決してない。
速記の楽しさ、奥の深さをもっと知りたいから、
学びたいから、又、速記の練習を通して″何か″
を得るために行うのである。
最近は、何か大会のためだけの練習に陥っている
ような気がする。
「結果よりも過程が大切である」
という言葉がある。
私は過程も結果も大切にしてほしいと思う。
過程が大切なのは当り前、結果だけにもとらわ
れたくない。
私が言いたいのは、なぜこういう結果が出たのか
を十分認識し、次につなげることこそ大切なの
であるということである。
現在、速研は人数的にも多くなり、なかなか自分
の考えが伝わりにくい。
だからこそ、自己主張、又、そのぶつかり合い
が大切なのである。
我がサークルは、それが十分反映され、生かされ
るすばらしいサークルである。
これからも充実感のある、考えることのできる
サークルにするべく様々な諸活動に当たって
いってほしいと思う。
「基 本」
高 木 章 智
オストリッチコンプレックスという言葉がある。
これはダチョウは窮地にたつと地面に頭をつっこ
むということから問題を先送りしたり、思い通り
いかないことに沈黙を通す現実逃避症のことを
言う。
こうなるともはや自分の手の届く範囲の感覚の
世界に浸り、現状維持保守的な生活を望むよう
になる。
最近学生の保守化ということが問題になっている
が、大学サークルがこうしたダチョウの群集に
なってしまうのかと思うと恐ろしい。
ところでサークルというのは何らかの共通の目的
の下に学生が集合して組織された団体と定義する
ことができよう。
自発的団体であるが故、当然会員一人一人の
″自主性″が要求されることになる。
ダチョウが幾ら集まろうともそれは単なる群れ
にすぎない。
速研においてもこれを構成し、これに参加する
会員の自主性が当然に要求されることになる。
自主性という言葉は非常に抽象的で、ややもす
るとダチョウを正当化するための詭弁として
使用され、誤解を招く恐れのある言葉でもある。
では自主性とは何だろう。
例えば皆でみかんを作るとしよう。
みかんが食べたい者は何をなすべきであろうか。
それには自分からみかん作りに参加し、知恵を
出し、汗を流し協力することであろう。
何もせず、みかんの実だけを食べることは許され
ないのが社会であり、自分の手で実をちぎって
食べることが″自主性″ではないはずだ。
ダチョウに食わせるみかんなど一つもないので
ある。
自主性を持ってサークルに臨むとは、社会性を
認識した上で自らの判断に従って行動すると
いうことである。
つまり自分の頭で考えるということである。
自分の頭で判断することである。
自分は速研で何がしたいのか、そして何ができ
るのか、みかんばかり食べていないでどうした
らよりおいしいみかんができるかを考えること
である。
問題意識を持ってほしい。
速研は会員の思考を要求しているのである。
二つには、実践である。
思ったこと、やりたいことを主張し行動する
ことである。
(あらゆる面で)
内に対して思っているだけでは何も変わらない。
外に向かって主張することによって、 様々な
反応が生じ、そこからまた新しい思考が始まる
のである。
速研はこの繰り返しだ。
永遠に″終り″は存在しない。
一人一人の積極的思考と実践によってのみ速研は
発展することができる。
個人個人が速研を支えているのだから…。
現状維持的な姿勢は思考の保守化と停滞を
助長するだけで、現状維持はおろか、速研は
退廃していくことを知らなければならない。
速研は飛べないダチョウなんかじゃない。
まさに大空をゆく〃飛燕″なのである。
今後の速研のますますの発展を祈って止まない。
一枚の葉書
高 坂 淳 志
とうとう自分が「飛燕」の原稿を書く番になって
しまったようである。
とうとう年貢の納め時か。
毎度のことだが、卒業前というのは、やけに感概
深くなってしまっていけない。
また、自然と些細なことまで鮮明に甦えってくる
のだから不思議である。
期待と不安、それと荷物でパンパンに膨れ上がっ
たバックをかかえて東京に出て来た「あの日」の
ことが、事あるごとに頭の中で見え隠れしている。
一枚の葉書が私の学生生活を変えてくれた。
「速記研究会・入会式案内」。
他のサークルからもいろいろ誘われたけれども、
葉書まで出してくれたのは、速記研究会のみで
あり、田舎から都会に出てきたばかりの少年に
とってこの葉書は、大変嬉しいものだった。
私はその葉書をポケットの中に突っ込んで、
おっかなびっくりしながら、指定された教室に
向かったのであった。
私も速記よりも速記研究会に魅せられて入会
した一人である。
そして、入会してはや四年の歳月が経とうと
している。
私はこうして退会届を書かずに卒業を迎えられ
そうである。
多くの人が、様様な理由で去っていくのを横目
で見ながら、私はずっと速記研究会にお世話に
なっていた。
私はどちらかといえば「問題児」であった。
真面目に企画に参加していたわけでない、特に
速記が書けたわけでもない。
「飛燕」の原稿を書くにあたって、もっと速記
に対して真剣に取り組むべきであったと、反省
さえしている。
私は、速記研究会に入会して知り会った人々に
かなり恵まれたように思われる。
特に「フラワーチーム」の十五人。
口が悪くて、酒好きで、よくここまで生きて
きたなと思う十五人であるけれども、私は彼ら
から数えきれない程、沢山のことを学んだ。
目前に迫る巨大な壁を難無くぶち破ることの
できるパワーを秘めた、 一言で表現するとした
なら、「すごい」連中なのである。
そんな彼らを、私は尊敬したし、感心したし、
羨ましく思った。
そして同時に私自身もいつまでも彼らの仲間で
ありたかったし、負けたくもなかった。
いつの間にか私は、こんな気持ちを抱くように
なっていた。
彼らは元気に明るく、本当に楽しそうに進んで
いった。
私もぐいぐい引っ張られていった。
時には転びそうになりながら、時には膨れっ面
をしながら、必死に彼らの後を追いかけたの
だった。
そして今、気が付くとゴールが目前である。
私はここまで連れて来てくれた彼らに感謝して
いるし、なんだか私自身にも拍手を送って
やりたい気分である。
そういえばあの葉書、どこにしまったかな。
引越しする前に捜しておかなくちゃいけないな。
現役最後の自己主張
高 橋 洋 吉
三次元空間に平面を固定させるためには、二つ
の座標が必要である。
この命題は、速記研究会にも当てはまることで
ある。
速研でいう三つの座標とは、速記、親睦、人間
関係ということになる。
速研における速記。
これは言うまでもなく速研の第一義であり、
活動の中心となる。
これなくしては速研は速記研究会として成り
立たない。
しかし、速研は、速記が書けることを会員に
要求していない。
速記を書く姿勢を要求しているのである。
第二点、親睦。
速研はサークルである以上楽しさも求められる。
速記が忍耐を必要とする質的快楽とするなら、
こちらは純粋快楽と言えるはずである。
企画は本質的に楽しいものであるが、その企画
にしても、「楽しい、楽しんでやろう。」と
いう前向きの姿勢が欠如しては企画は企画の
意味が希薄になってしまう。
要は、速記にしても企画にしても会員の前向き
の姿勢がなければ成立しないということである。
第三点、人間関係。
これが速研という面を固定させる最下のポイン
トであり最も難しいものである。
なぜなら、前述した速記、親睦というものを
満たしてこそ、初めて真の人間関係というもの
が生まれるからである。
つまり速記だけ、親睦だけという姿勢は、
速研は望んでいないのである。
昔から「速記か親睦か」という言葉があるが、
私は三年次、幹事長として、もちろん今もそうで
あるが、この言葉を否定しているのである。
「速記か親睦か」ではなく、「速記も親睦も」
である。
遊ぶ時、一生懸命遊べない者に速記をやる時、
一生懸命でき得ないはずであるし、速記を一生
懸命やらなければ、企画も楽しくないはずである。
この「速記も親睦も」一生懸命にやることから、
真の人間関係が生まれるはずであるし、そう
いった関係を速研は望んでいるのである。
しかし、私は速記派、親睦派というものまで
否定している訳ではない。
両者とも、速研会員として成すべきことを行っ
た上での自己主張であれば大歓迎である。
そういう真の自己主張のぶつかり合いこそ、
アウフヘーベンを生み、速研を一段階上に押し
上げる原動力となると信じるからである。
速研を安定させる三つの座標、速記、親睦、
人間関係の確立のために、「速記も親睦も」、
真の自己主張という二点を後輩諸君に忘れない
でもらいたいと強く願う。
最後に速研の楽しさは「みかん」である。
上級生はみかんの木の種をまき育て、みかんを
下級生に食べさせる。
もちろん上級生も腹一杯みかんを食べる。
下級生は上級生のくれたみかんを腹一杯食べる。
しかし、いつまでも食べているだけでは絶対に
いけない。
いつかは自分たちが育てることになることを
自覚して、その手伝いをするようになる。
こんな速研を強く望みつつペンを置く。
四年間、お付き合いありがとう。
HOW STRANGE
!!
田 村 隆 行
速研に入って、はや四年が過ぎ去ろうとして
いる。
この四年間とにかく様々なことを経験し考察
した。
満足のいく四年間であった。
ところで″自分はなぜ速研に入会し、活動を
今日まで続けてきたのであろうか……″
ただ大学で速記をやりたくて入会したのでは
なかった。
何かサークルに奇妙な躍動感というものを感じ
興味を覚えたためであった。
入会後先輩方とインフォーマルなつき合いを
持つ機会に多く恵まれた。
その中で先輩方の人柄に強い魅力を感じ、先輩
方の言葉の端々から常に何かを考え、けじめ
のあるサークルだと実感した。
私は″速研″というサークルがまず好きになり
そして″速記″が好きになった。
これはしかし考えてみると不思議なことだ。
スキーやテニスのサークルのように、スキーや
テニスがやりたいからサークルに入り活動を続け
ていくというのが普通のパターンであると思わ
れるからだ。
現在私のような考え方で速研に入会し活動して
いる人は少なくないのではないか。
そうでなければ常に暇さえあれば練習室に顔を
出し速記を練習している光景が見られるはずで
ある。
ではこのような奇妙で複雑な状態が醸し出され
る要因は一体どこにあるのだろうか。
その最大の要因は速記の社会的有用性の低下で
あろう。
人間は常に便利で手軽なものを追求する。
したがって速記のように複雑な作業を要する
ものは敬遠されがちになるのかもしれない。
しかし我が速研はそんなことで、へこたれて
はいない。
今日の斜陽産業がそうであるように懸命に
存続への道を模索し続けてきたのだと思う。
速記を書くことの楽しさ、書けることの喜びを
少しでも早く味わえるように多様な練習方法が
生み出され、お互いの会員がより緊密な意思の
疎通が図れるように様々な企画が立案されるに
至ったのであろう。
そして今日多くの会員がサークル活動を営み
全日で二部総合優勝を続けられるだけの地力が
ついた。
非常に喜ばしいことである。
しかし現状に満足しているだけではいけない。
社会情勢が常に変化するように、速研も変えて
いかねばならない。
自然に変わるのではなく変えていくのだ。
そのために不可欠なことは何事にも真剣に
考える姿勢である。
幸いにも我が速研には考える題材が多く存在し、
考える土壌ができあがっている。
ただ考える過程において苦しみや困難が介在する
ことは否めない。
しかしそれを乗り越えた暁には、大きな自信と
満足感が得られることは言うまでもない。
今後も常に考える姿勢を持った会員が増え続け
ることを切に願う次第である。
坂の上の雲
藤 森 弘 次
速研では、大会や企画、学年旅行など、思い出
深い出来事は多いけど、ここでは僕個人の思い
出を書かせてほしい。
①先輩の下宿で朝まで話したこと
特に藤本さん、健治さんの下宿でのことは忘れ
られない。
速研のことだったら先輩とか後輩とか関係なく
聞いてもらえたし、話も聞かせてもらえた。
先輩がこれほどまでに考えて活動している
のかと驚くとともに感動した。
いっぱしに速研が好きだ、なんて言っていた
自分が恥ずかしかった。
②尾原さんたち指導部で飲んだこと
よく飲みにつれてってもらった。
酔うと尾原さんや小熊さんたちは、 一年生の
話ばかりしてた。
尾原さんは、 一年間の打ち上げのとき酔っぱ
らって田村と肩を組んでフラフラしながら、
「藤森、用字例で『ピンからキリまで』は何で
カタカナか知ってるか。
これはもともとポルトガル語だったからだ」
なんて言ってました。
僕は特に酔っぱらったときの尾原さんが大好き
でした。
③幹事になって最初の春合宿
随分時間をかけて準備をしたのに、失敗ばか
りだった。
時間と仕事に追われて頭が混乱し、みんな
にもかなり迷惑をかけてしまった。
特に洋吉には頭を下げるのみ。
全く泣きたくなるような合宿だった。
④一年生の言葉
三年生だったころ、 一年生がふと口にする
言葉がやたらと気になることがあった。
「先輩って速研命ですね」
と言われたときはかなりうろたえた。
「先輩は教えるのが本当に好きなんだな
あって思いました」
と言われたときは藤本さんを思い出した。
⑤三年の学年末試験
何しろ授業に出ていないので全く途方に
暮れた。
でもほかの幹事の人たちもそうだと思うと
妙な連帯感を持った。
藤本さんや尾原さんも、さぞかし不安だっ
たんだろうと思い、自分も同じになった
ようで誇らしい気持ちも抱いた。
僕が浪人してたとき、五木寛之の『青春の門』
を読んだ。
主人公の伊吹信介が、自分の生き方をさぐる
ために大学へ行く、というようなことを言って
いたのを思い出す。
僕の大学生活は、ほとんどすべてが速研の中に
あった。
満足のいくこともあったけど、やり直したい
ことの方が多い。
でも何回やり直しても結局は同じだろう。
自分は自分でしかないのだから。
速研に入会できたことは幸運だった。
FTのみんなと一緒にいられたのもよかった。
FTのみんなのことは、幾つになっても楽しい
出来事とともに思い出すだろう。
四年間の速研生活はこの上なく光輝いている。
たくさんの人に出会い、多くの本を読み、いろ
いろなことを学んだ。
速研は実に、生きた学校だった。
存 在 感
細 田 克 浩
よく、○○は存在感のあるやつだ、あるいは
ないやつだ、なんていうことを耳にします。
自己主張のできる人間を一般的に、存在感が
あるというふうに解釈していいように思います。
さしづめ、普段おとなしくても、ここぞと
いうときにバシッときめられる人は存在感が
あるということになりましょうか。
例えばここにR子という女の子がいます。
彼女はとりたてて人気があるわけでもなく、
ごく普通の子なのに、彼女がいないと、そこ
にポッカリ穴があいてしまったような、そん
な感覚をまわりに与えてしまうのです。
それは彼女が見せる何気ないしぐさ一つ一つ
が周囲に対して、圧倒的な存在感を示して
いるからなのです。
しかし、このように無意識のうちに自己主張
できる人は、たぐいまれな人だと言わなけれ
ばならないでしょう。
さて、話を四年生学年会、フラワーチームの
方に移したいと思います。
御存じのとおり、この集団、自己主張の塊の
ような人間がゴロゴロしています。
この中で自己主張していくというのはかなりの
困難を極めることこの上ないものがあります。
この課題が二年次のころ、私に重くのしかかっ
てきました。
ここで私が考えたのはやはり同じ速研に在籍
するなら、どんなにつらくてもいい、自分の
存在感を出そう。
それにはどうすることが最善の解答なのか。
そして、私が出した解答は幹事になって、
自分をアピールするしかないということでした。
実際、三年次は繁忙で、自分の時間が持て
ないことがしばしばでしたが、そのマイ
ナス面を吹き飛ばしてしまうほど、すばら
しい想い出のぎっしり詰まった一年間と
なったことは言うまでもありません。
それもこれも速研における自分の存在感
を常に感じていられたからこその結果だと
私は言い切れます。
こう言うと、私が偉ぶっているように思わ
れるかもしれませんが、このずうずうしさ
を植えつけてくれたフラワーチームに心か
ら感謝して止みません。
この″いい意味でのずうずうしさ″を私は
これからも大事にしていきたいと思います。
なぜなら、それは私の四年間の学生生活に
おける最高の宝なのですから。
とにかく、何らかの形で自己主張してみよう。
そうすれば、速研というサークルは必ず会員
ひとりひとりに存在感を与えてくれるサーク
ルだと考えます。
速記はもちろん、速記以外の全く関係ないこと
でもいいのです。
何か一つのことでもアピールできれば、あなた
はもうれっきとした存在感のある会員です。
何もここで、人気者になれと言っているわけ
ではありません。
存在感のある人が即、人気者であるはずはない
し、私はただ自己にとって、存在感を出すこと
が好結果に結びつくのではないか、少なくとも
存在感がないよりはあった方が充実した毎日を
送ることができるのではないかと考えますが、
皆さんの考えはいかがでしようか。
●機関誌「飛燕」からの抜粋は、ここまでです。
「飛燕」の掲載文章一覧
「飛燕」(ひえん) 命名:1 期生柄沢衛氏さん。ロゴ作成:3 期生佐賀田徹。角が丸みを帯びているのは速研内の融和、団結を示し、跳ねている先端の鋭さは速記文字の流れる美しさと勝利に向かっての突進を表している。 |
||
|
||
号/発行日 /ページ数 |
発行者/編集者 |
内 容(タイトル) 丸数字は学年 |
第1号 S39.8.20 (1964) 50p. |
中田 一雄 / 佐賀田 徹 |
巻頭言
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
酒井 邦夫③(副幹事長) 創刊に際して「ほのかな光」 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 中田 一雄③(幹事長) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥
佐賀田 徹②(編集部) 私の速記歴 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮② 白門祭レポート「アンケート分析」 ‥‥‥‥‥ 前田 絋志② 第3回関東学生速記競技会 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 安田 忠③ クラブの意義 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 江郷 弘② 1年間を振り返って ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 川瀬 良伸② このごろ思うこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小坂 芳弘④ 速記研究会に入会して ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 菅間 英夫① 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 後藤 正継① 動機なき入部 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 前田 絋志② 座談会で感じたこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 田中 靖啓② 空と私 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡崎美喜子① 恋愛愛知 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 酒井 邦夫③ 幸福(しあわせ)について ‥‥‥‥‥‥‥‥ 森 志津江① 学生生活とアルバイト ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 水谷 正典② 雨 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 義裕① 新潟地震と僕の感情 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山口 征郎③ 百万人の速記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長田 実② 私の大学観 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 前田 修己① ゼーゼー白書 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 進藤 浩二① 雑言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 伊藤 光雄① お互いにあいさつを ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 本城 義之② わが郷土弥彦山 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 柄沢 衛④ (俳句) いく春を中央の人とおしみける ‥‥ 村田 一則① (詩) きょうの私 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 泉妻 君枝① 川 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 近藤 義彦① ふるさと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石塚 真一① タバコ有益論 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 仁科 英一②ペンネーム ぼくの歴史 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 哲夫① ふしぎな女の化粧 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小俣 守民② わり込み ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 松丸 文夫① 写真 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小原 孝一① 彼女 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 谷田部平夫② 愛と死をみつめて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 清水 勇治① 故郷・ホタル ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 戸谷 茂樹① 速研人物点描 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐賀田 徹② (座談会) 速研に入っての感想 ‥‥‥‥‥‥ 酒井 邦夫③(司会) (柄沢・安田・山口・田中・中村・ 吉川 寿亮②(速記) 川瀬・谷田部・小原・清水・佐藤・ 松丸・近藤・高山・泉妻・岡崎・森) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐賀田 徹② (歌詞・楽譜) 速研ぐれん隊 中央大学速記研究会会則 |
第2号 S40.4.24(1965) 50 p. |
小俣 守民 / 佐賀田 徹 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中田 一雄④(前幹事長) ようこそ速記研究会へ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤久仁男(会長) 新入会員のみなさんへ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小俣 守民③(幹事長) 第八回学速連競技会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 酒井
邦夫④(実行委員) 第三回関東大学対抗速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 卒業に際して(1期生) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 柄沢衛OB(二代委員長) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥
小坂 芳弘(OB) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山中 一也(OB) 第五回 雪中の芦ノ湖合宿記 ‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 合宿雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐竹 康平 続・芦ノ湖合宿記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐賀田 徹③ 歴史よもやま話(1)「あけぼの」 ‥‥‥‥‥‥ 松澤昭夫(OB・初代委員長) 他校から見た わが中大速研 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 兼子 次生(関学④) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 桜井 雅章(早大④) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 小西 俊子(日女大③) 速記を学ぶにあたって ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (研究指導部) 四十年度行事予定 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (企画部) (詩) 春の日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 泉妻 君枝② 日本語の雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一色 哲慶②ペンネーム はたち ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石塚 真一② おれの嫁さんやーい ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小俣 守民③ ゼミナール ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 酒井 邦夫④ 現代の顔 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 哲夫② 家庭教師 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 谷田部平夫③ おのれを語る ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐賀田 徹③ 感じているもの ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡崎美喜子② (小説) 再開(1) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 龍藤 謙③ペンネーム 中央大学速記研究会会則 編集後記
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
佐賀田 徹③ |
第3号 S40.8.24 (1965) 50 p. |
小俣 守民 / 佐賀田 徹 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小俣守民③(幹事長) 第九回全日本大学速記競技会報告 ‥‥‥‥‥
吉川 寿亮③(指導部) (詩) 感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 龍藤 謙③ペンネーム 第四回関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥‥
佐賀田 徹③ 勧誘風景 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 速記を始めて二ヶ月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 後藤 和子① 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 土田五十二① 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 関口 正① (図表) 速記とは? ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 歴史よもやま話(2)「学速連加盟へ」 ‥‥‥‥ 小坂 芳弘(OB) (研究) 速記者の構成 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮③ (詩) 雨の日に ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 泉妻 君枝② ある日ある時 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 和徳① 速度感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一色 哲慶②ペンネーム 初思い出 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高山 福英② 歴史ブームを考える ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 進藤 浩二② 初恋 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小俣 守民③ 無題 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石原 恵子① ただ何となく(さしたがえ) ‥‥‥‥‥‥‥‥ 清水 勇治② 偉そうなことを考えたときのメモ ‥‥‥‥‥ 内間秀太郎② 自己紹介
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 鴻太① (詩) お母さん ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 卜部 邑子②ペンネーム 生きかえった女神像 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡崎美喜子② 雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 浅尾 哲也① 飛燕 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 日下 正人② 余りに突飛な空想 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中野 義宏① 一万円の目 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇賀村妙子② 山登り ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 新井 明① (小説) 再開(2) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 龍藤 謙③ペンネーム 中央大学速記研究会会則 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐賀田 徹③ |
第4号 S41.4.27 (1966) 50 p. |
進藤 浩二 / 宇賀村妙子 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 進藤 浩二③(幹事長) 希望に燃える新入会員の皆さまに ‥‥‥‥‥ 佐藤久仁男(会長) 学習上の注意 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (研究指導部) 第十回全日本学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥
(編集部) 第四回関東大学対抗速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥
久保田恵子② 第八回春季合宿あれこれ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 前田 修己③(企画) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 日下 正人③ (主張) 速研の現状と将来 ‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮④ 走馬灯のように -卒業にあたって-(2期生) 中田 一雄(OB) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山口 征郎(OB) 一年間を振り返って ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 平山 敏之② 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 泉妻 君枝③ 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 伊東 晴太④ 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 角田 勇蔵③ (主張) 速研分析・速記分析 ‥‥‥‥‥‥ 青木 哲夫③ 課外活動のあり方 ‥‥‥‥‥‥‥ 進藤 浩二③ (詩) 山に消えたあいつ ‥‥‥‥‥‥‥ 栗本 保博② 家路にて思う ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 鴻太② (俳句) 庭上四季 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小川 詮隆②ペンネーム おねえちゃんの涙 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 和徳② 黒ゆり悲話 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 龍藤 謙④ペンネーム 沖縄拝見 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 田中 靖啓④ 二年になる ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 土田五十二② 趣味ということ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇賀村妙子③ (小説) 再開(3) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 龍藤 謙④ペンネーム 中央大学速記研究会会則 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇賀村妙子③ |
第5号 S41.8.22 (1966) 50 p. |
進藤 浩二 / 宇賀村妙子 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 進藤 浩二③(幹事長) 第十一回全日本大学速記競技会を終えて ‥‥ 田中 靖啓④ 41年度新会員を迎えて 勧誘・行事報告 ‥‥ 小川 晃② 〃 ハイキング・コンパ・野球大会 ‥‥‥ 前田 修己③ 〃 合同練習会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 歴史よもやま話(3)「活動期に入る」 ‥‥‥‥ 本城 義之④ 速記研究の手引き ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮④ 私の中の速記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大久保洋子① 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大芝 晃② 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 倉沢 和哉② 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 仁木由美子① 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 松丸 悟① (詩)
風船玉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 金井 力夫① ある朝 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 栗本 保博② 寂 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 藁品 孝久② 速記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉見 富子① おりおりのこと 考える ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 川瀬 良伸④ 山のはなし「およびでない人たち」 ‥‥‥‥‥ 中村三千雄?ペンネーム ある精神異常者の手記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 品川 均?ペンネーム Mさんという人 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石原 正則① 一千万分の一 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 龍藤 謙④ 俺は人間たり得るか ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 柳瀬 健夫③ 義務 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 望月 愛子① 中大セミナーについて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 河野 和正② 映画「コレクター」を見て ‥‥‥‥‥‥‥‥ 本間 信吾② 精神分裂ノ歌 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 芳賀 普生?ペンネーム サボテンの痛くないとげ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄① 映画の筋と内容のスケール ‥‥‥‥‥‥‥‥ 日下 正人③ 雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 春田 均① 速記文字の文化性について思うこと ‥‥‥‥ 青木 哲夫③ 姉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 本田 豊美? (座談会) 悔なし! 速研入部 ‥‥‥‥‥‥ 進藤 浩二③(司会) (松丸・上林・青木良・青木由・池田・ ‥ 伊東 晴太④(速記) 大久保・小守・佐藤和・柳瀬・中村和斉・ 吉川・青木哲・川瀬) 会員寸評「ちっともこわくないや……」 ‥‥‥ (編集部) 機関誌“飛燕”の名称由来について ‥‥‥‥ (編集部) 中央大学速記研究会会則 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) |
第6号 S41.12.16 (1966) 40 p. |
進藤 浩二 / 宇賀村妙子 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 角田 勇蔵③(副幹事長) 幹事の任を終えるにあたって ‥‥‥‥‥‥‥ 進藤 浩二③(幹事長) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 角田 勇蔵③(副幹事長) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 松丸 文夫③(指導) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 哲夫③(総務) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤 憲雄③(会計) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 前田 修己③(企画) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇賀村妙子③(編集) 第五回関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥‥
(編集部) 第九回志賀高原合宿の記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小川 晃② 〃 初参加して ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄① 関東四大学合同ハイキング ‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 白門祭回顧 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 進藤 浩二③ 第五回関東大学対抗速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥
(編集部) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 春田 均① 第二回速研ダンス・パーティ主催記 ‥‥‥‥ (編集部) 歴史よもやま話(4)「軌道に乗ったクラブ活動」佐賀田 徹④ (研究発表) 符号研究の態度 ‥‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮④ ゆうじょうだんぎ 彼との付き合いで ‥‥‥ 日下 正人③ 思い出の中に ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 増田 俊夫② 「友情」について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 龍藤 謙④ 友だち ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 土田五十二② 天観酒落斉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東(あずま)秀徳② 友情について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 良一② 全日大会のあり方に思う ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 泉妻 君枝③ 全日大会感ずるまま ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 斉藤 滋② 大会に向かうとき ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡本 文徳① 「話し合い」の成功を期待して ‥‥‥‥‥‥ 平山 敏之② 職業について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 田中 靖啓④ 教育実習に参加して ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 前田 絋志④ 先輩だより 「カズちゃん」の近況 ‥‥‥‥ 中田 一雄(OB) 〃 拝啓 会員の皆さまへ ‥‥‥‥ 安田 忠(OB) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇賀村妙子③ |
第7号 S42.5.1 (1967) 34 p. |
中村 和徳 / 小川 晃 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 和徳③(幹事長) 希望に燃ゆる新会員諸君へ ‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 鴻太③(副幹事長) 新入会員のために 速記を学ぶにあたって ‥ (研究指導) 第12回全日本大学速記競技大会 第二位に ‥ (編集部) 第9回芦ノ湖畔合宿 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石原 正則② 卒業に際して ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐賀田 徹(OB) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 八幡 武夫(OB) 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 本城 義之(OB) 研究開始 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (研究指導部) (座談会) 速研生活1カ年 2年生会 ‥‥ 石原 正則②(司会) (松丸・小山・小林・岡本・仁木・上林・ 吉岡・河田・島田・吉見・青木・坂本) 影と青春 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄② 孤独と愛について わが恣意的人生観 ‥‥‥ 中村 鴻太③ こんな気持 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 平山 敏之③ 生活の感想 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 良一③ (俳句) 九冬 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小川九朗詮隆③ペンネーム 昔、男 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐々木幸二③ 編集後記 |
第8号 S42.12.8 (1967) 70 p. |
中村 和徳 / 小川 晃 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 鴻太③(副幹事長) 1967年度 中大速研活動記録 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第13回全日本大学速記競技会 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第6回関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第6回関東大学対抗速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) (部内アンケート)クラブに対する意識調査 ‥ (編集部) 会員論壇 クラブ統一のために ‥‥‥‥‥‥ 中村 薫① われわれ一年生の義務 ‥‥‥‥‥ 河村 正史① 「怠惰の排除」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 相川 通夫① 問題解決の根本 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄② 運営遂行面における一考察 ‥‥‥ 土田五十二③ (座談会)「明日の速研のために」 ‥‥‥‥‥ 中村 鴻太③(司会) (中村和・土田・平山・青木由・ ‥‥‥ 小川 晃③(速記) 春田・上林・小林・長瀬・岡田・石野) 白門祭レポート ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 和徳③(実行委員長) 議会における速記の活用状況 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) (研究発表) 速記と作業能力、性格、向性との関連性 ‥‥‥‥‥‥‥ (研究指導部) 「葉の思い」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄② (詩)
陽光 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林千賀子② フランケンシュタイン型人生 ‥‥‥‥‥‥‥ 東 秀徳③ 私の趣味 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉見 富子② (詩) ある死 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 関根 英瑞② 見 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 良一③ 謙虚(教授) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 久則① 随想 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大久保博道②? (詩)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
浜安信枝/佐野千恵子① 地下鉄見聞録 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石澤 和子① 不安 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 内田 孝一③ (詩) 秋雨のまわり道 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 平山 敏之③ 朝 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 稲毛 葉子① 描写 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 市川 健② 恋の海辺 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 角田 勇蔵④ このごろ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡野 敬子① あの人達 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長瀬 喬① 政府のテレビ番組規制に対して ‥‥‥‥‥‥ 藤井 昭② 血で書かれた夢 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡田 達夫① わが十八人の彼女のために ‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 鴻太③ 「忍ぶ川」に見る理想の女性像 ‥‥‥‥‥‥ 中野 聖① 地獄と天国 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 泰子① 愛してるよ、御両親様 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 和徳③ 私のアダモ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 春田 均② (詩) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石井 京子① OB会発足 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 柄沢 衛(OB) 中央大学速記研究会会則 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小川/石原/春田 |
第9号 S43.6. (1968) 54 p. |
春田 均 / 仁木由美子 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 春田 均③(幹事長) 第14回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 〃 全日雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄③ 第15回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 中大速研創立から現在までの歴史 ‥‥‥‥‥ (編集部) 速記界各競技会の紹介とその意義 ‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮(OB) 合宿 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 白門祭について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) GLCについて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇野 悟② 学費斗争と速研 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 鴻太④ ある人の常なる思考の外で ‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 和徳④ 速研の存在意義 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 土田五十二④ 「ある痴色人の対話」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (?) 新入会員を迎えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇野 悟② 新入生へ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 相沢 秀光② (座談会)「昨年を振り返って」 ‥‥‥‥‥‥ 保坂 誠②(司会) (浜安・中野・矢部・長瀬・中村薫・ ‥‥ 岡田 達夫②(速記) 高橋・宇野・石沢・稲毛・東・関根) (詩) 電車の窓から ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 泰子② 私と音楽 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 薫② 目の回る思い出 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 良一④ 思い出の小径 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石沢 和子② 緑色と灰色 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄③ (詩) 戦い ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 市川 健③ ある休日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大久保洋子③ 特性諸氏へもの申す ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 矢部 幸生② ある日記とある手紙 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石野 常久② ぼくとボーリング ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小守 啓介③ (詩) ある過去 そして今 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 春田 均③ 雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 由秋③ あいむ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 関根 英瑞③ 私の好きなもの ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長瀬 喬② とんくんとお日様と…… ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 和徳④ 思い出 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉岡 正和③ ジョンソン演説に見るアメリカ経済 ‥‥‥‥ 中村 和徳④ (詩) “女とは” ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 羽田 壽子③ 小さな想い ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄③ 雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮(OB) 新入社員 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 松丸 文夫(OB) 心境の変化 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 泉妻 君枝(OB) 龍藤謙『愛の作品集』より ‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐賀田 徹(OB) 編集後記 |
第10号 S44.2. (1969) 42 p. |
春田 均 / 仁木由美子 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄③(副幹事長) 第七回関東大学対抗速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥
(編集部) 第16回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) (部内アンケート) 速研会員の学生意識調査 (編集部) 〃 アンケートのお答えして ‥‥‥‥ 宇賀村妙子(OB) 〃 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 川瀬 良伸(OB) 〃 〃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中田 一雄(OB) 卒業に際して ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 平山 敏之④
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鈴木 光男④
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 増田 俊夫④ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小川 晃④ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石原 恵子④ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 土田五十二④
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 良一④
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 鴻太④ (詩) 「口づけ」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 市川 健③ 自信 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ? ② 長生き ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 泰子② 「神の存在」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 青木 由秋③ (詩) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石沢 和子② ことば ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長瀬 喬② 「あなたは会員です」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 矢部 幸生② 私の目 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇野 悟② 「ある秋の終わりに」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 相川 道夫② 風呂論 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 衒 愚生?ペンネーム 愛華夢 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡田 達夫② (詩) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡野 敬子② 五月十九日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石野 常久② 秘境大奥を行く ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉見 富子③ 「愛が終って」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 関根 英瑞③ 北九州めぐり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 藤井 昭③ 内気 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村 薫② 母を語る ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中野 聖② 速研生活の追想 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鈴木 光男④ 中央大学速記研究会会則 編集後記 |
第11号 S46.12. (1971) 58 p. |
木村 信市 / 村瀬 偉子 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 平出 和生③(副幹事長) 第21回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第10回関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥
(編集部) 中大速研史 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村 信市④ 1年を省みて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村 信市④(幹事長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宮内 始②(指導部長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
成毛 誠②(企画部長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
高嶋 洋子③(総務部長) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 村瀬 偉子③(編集部長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
井田富美子②(会計部長) 二年生会のあり方 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 増井 清孝② 一年生会を省みて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笹野 勝己① (座談会) 創立10周年目の今年をふり返って 村瀬 偉子③(司会) (木村・高嶋・宮内・増井・斉藤・ 笹野・瀬戸・豊岡) 速研内部に改良を望む ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笹野 勝己① (詩) 流れ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 春田 均(OB) しゃぼん玉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 加藤美智子② 私の速記経験をふりかえって ‥‥‥‥‥‥‥ 田仲 正見① 落書き ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤 司① 大学と人間形成 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大橋 澄夫② 暗雲の中の問答 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 設楽 学① いま思うこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 成毛 誠② 速研科を卒業して ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 泰子(OB) ことし、そして…… ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村 信市④ (俳句) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 福岡 伸哉① (詩) 恋の童話 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 上林 幹雄(OB) 団結 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 瀬戸 隆信① おとな ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 皆川 良造① 生きがい ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 増井 清孝2 人 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山崎 厚太② 思うまま ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 西川 和明② 連帯あってのサークル ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宮内 始② (詩) 君たちに ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ たむら? 一日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 平出 和生③ 夜に近い朝 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 村瀬 偉子③ (童話)『鶴の子』 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 野村多津子② 『雑感』 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 三好 公明④ ふるさと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 勝田 潔① 旅情 金沢 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 市川 健(OB) 雑記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇野 悟(OB) 姫路城 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 井田富美子② 南房総の旅 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 斉藤 栄1 (詩) 君よ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宮前 憲一② 昭和46年度会員プロフィール ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 村瀬・酒井・勝田・千吉良 |
第12号 S47.12.8 (1972) 42 p. |
増井 清孝 / 宮内 始 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 成毛 誠③(副幹事長) 第22回全日本学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第11回関東学生速記競技会 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第23回全日本学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥
(編集部) 第11回関東大学速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 一年を省みて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 増井 清孝③(幹事長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 成毛 誠③(副幹事長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 田仲 正見②(指導部長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笹野 勝己②(企画部長) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 千吉良ますみ②(編集部長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大橋 澄夫③(会計部長)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 瀬戸 隆信②(総務部長) 学年会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 野村多津子③ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤 司② ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大本 佳宏① 速研について感じること・思うこと ‥‥‥‥ 佐々木 悟① 別にこれといって申し上げることはありませんが 高岡 信也① ふと感じたこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大橋 一晃② 速研に関して ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大本 佳宏① ぼやき ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山本 武男① つぶやき ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 村瀬 偉子④ From my
diary ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 千吉良ますみ② (詩) 白い恋人たち ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 加藤美智子③ 錯覚 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大橋 澄夫③ 転期 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 増井 清孝③ 「あるもの」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山崎 厚太③ (詩)
枯草 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 古谷 郁男① 雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
井田富美子③ 学生裏街道 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大本 佳宏① 「生きること」・「死ぬこと」 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 八木 路子① 「あの人」と共に ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤 司② 速研の人たちどんな人 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笹野 勝己② 初秋 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 野村多津子③ 特別寄稿“毛談義の一端” ‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤久仁男(会長) 親愛なる速研の諸君に ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮(OB) 孤独の夢 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡田 達夫(OB) 愛情と執念と夢 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村 信市(OB) 編集後記 |
第13号 S49.1.26 (1974) 40 p. |
瀬戸 隆信 / 大橋 一晃 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤 司③(副幹事長) 第24回全日本学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第12回関東学生速記競技会 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第25回全日本学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第26回全日本学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第12回関東大学速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 幹事雑感 一年を顧みて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 瀬戸 隆信③(幹事長) ウフフフフ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤 司③(副幹事長) 二年間の幹事職放免に当たり ‥‥ 笹野 勝己③(指導部長) ある反省 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 皆川 良造③(企画部長) サークルを考える 二年生会を振り返って ‥ 山本 武男② 〃 一言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 萩原 巧① 〃 つぶやき ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大本 佳宏② 〃 われらが立脚点を求めよう ‥‥ 佐々木 悟② 〃 速研のありかたについて ‥‥‥ 青木 由秋(OB) 〃 白門祭運動の経過と速研 ‥‥‥ 瀬戸 隆信③ 就職のこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山崎 厚太④ おいたち ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山本 武男② 雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大橋 澄夫④ 秋の幻想 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 美濃谷説子① 大学生活に思うこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 八木 路子② 高校時代の思い出 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 扇谷 栄子① 思いつくまま ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大橋 一晃③ “ためになるお話” ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 千吉良ますみ③ 無題 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 野村多津子④ 映画ファンである私の勝手な映画観 ‥‥‥‥ 田中 利幸① ああ中大 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笠井 幸夫① クリスマスに思う ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 井田富美子④ ある出来事 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 平山 和子① 大学に入って ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 樋口 正一① 日記
― 十二月十一日 ― ‥‥‥‥‥‥‥‥
加藤美智子④ 国史専攻二年の記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 章子② 或る速研員の内的洞察 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 勝野 康夫③ 和歌山便り ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 寿亮(OB) 弘前 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 市川 健(OB) 趣味 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 川瀬 良伸(OB) 速記とのつき合い ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 泰子(OB) 中央大学速記研究会会則 編集後記 |
第14 S50.1.13 (1975) 52 p. |
大本 佳宏 / 古谷 郁男 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐々木 悟③(副幹事長) あしあと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大本 佳宏③(幹事長) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐々木 悟③(副幹事長) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高岡 信也③(指導部長) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山本 武男③(企画部長) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 八木 路子③(総務部長) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 章子③(会計部長) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 古谷 郁男③(編集部長) 特集 サークルの未来像 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 国枝 律子① ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 欣也② ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 前田 恭江② ‥‥‥‥サークルと私そして今、 石川 高央② 特集 支部展望台 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 早稲田大学 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 日本女子大学 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 学習院大学 十八才と八ヶ月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高梨真砂子① 気ちがいシリーズ第二弾 水面下への挑戦 ‥‥ 田中 利幸② 思 惑 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 章子③ 一九七四年十月十四日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 福岡 伸哉④ お気に召すまま ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 和嗣① 「・・・・・・・」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 井坂ゆり子② 私の中の幻想 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 古谷 郁男③ 卒研における試行的自己分析 ‥‥‥‥‥‥‥ 設楽 学④ 最 近 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 臼倉 悦子① 気になるやつ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笠井 幸夫② ある日の船橋 六畳の間 今の若い者は ‥‥ 岡 信太郎(国文学科2年) スケッチ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤 司④ 速研での半年、そして・・・ ‥‥‥‥‥‥‥ 松井 由美① 「スペシャリスト」への勧め ‥‥‥‥‥‥‥ 片岡 俊英② 速記・速研のこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 八木 路子③ 大学生活 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 勝田 潔④ 忙中閑話 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 徳永 龍三① ある日曜日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今井 久善① 回想から ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 田仲 正見④ 水 玉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 樋口 正一② 雑 記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大橋 一晃④ 夢の中で ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 扇谷 栄子② 雪 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐久間洋子① 終末から夜明けへ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村 信也(OB) 速研を想う ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 土田五十二(OB) 環境と人間 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 川村千代見② 第27回全日本学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第13回関東大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第13回関東大学速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 古谷/赤松/美濃谷 |
第15号 S51.3.1 (1976) 56 p. |
石川 高央 / 赤松 崇男 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 萩原 巧③(副幹事長) あしあと 新たなる第一歩を踏み出す前に ‥ 石川 高央③(幹事長) 幹事雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 萩原 巧③(副幹事長) いいたいことはただ一つ ‥‥‥‥ 笠井 幸夫③(指導部長) 幹事を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 樋口 正一③(総務部長) 私は果たして負け犬だったか? ‥ 田中 利幸③(企画部長) 孟浪の談 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 赤松 崇男③(編集部長) 座談会「速研を語る」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 赤松 崇男③(司会) (大本・八木・樋口・高橋・宮本・ ‥‥ 笠井 幸夫③(速記者) 徳永・月永・松井・加藤・宮本・島本・白井・篠塚・森田・中井) 学年会報告 一年生会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 二年生会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いくなみ会(三年生会) ‥‥‥ 四年生会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ サークルと私 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今井 久喜② 「井上ひさし」の作品を読んで ‥‥‥‥‥‥ 扇谷 栄子③ 母胎回帰 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 加地万紀子① チャンス考 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 片岡 俊英③ あなたへ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 加藤 令子② 生きる力 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 川村千代見③ 男酒のんだら? ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 国枝 律子② コーヒーブレイク ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 章子④ 「パンフレット」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐々木 悟④ 星空のロマン ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 篠塚 光夫① 青春の中で ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 島本 学① サッカー部部員殿 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 白井 直樹① 吉川さんの講演を聞いて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 須郷 純① さて、ふとんを出るとするか ‥‥‥‥‥‥‥ 高岡 信也④ 大学生活までそして今 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 欣也③ 夏の日に異常あり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 田中 利幸③ アウトロー的並びにガラス細工的歴史的考察 ケンタロー② 我ら一年三組 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 角田喜世子① 「ひと夏の経験」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 藤堂 潤一① 「私の課題」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中出 幸夫① 名所原宿東京にあらず ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 西元 亨① 広島の旅 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 松村 久① 過去・現在・未来 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宮本 和子① 「読書の秋です」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宮本 通③ 東京生活で学んだこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 八木 路子④ 第終章 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 古谷 郁男④ 雑 感 久善進藤 浩二(OB) 速研の皆さんへ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 欽二(OB) 第29回全日本学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第14回関東大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第30回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 赤松・原口・小林・松浦・夏目 |
第16号 S52.7.1 (1977) 32 p. |
高橋 和嗣 / 小林 肇 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今井 久善③(副幹事長) 第31回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 第32回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 第15回関東大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) あしあと 春夏秋冬 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 和嗣③(幹事長) 幹事雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今井 久善③(副幹事長) 一九七六年 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 徳永 龍三③(研究指導部長) 会計部長任期終る ‥‥‥‥‥‥‥ 国枝 律子③(会計部長) 今になって思うこと ‥‥‥‥‥‥ 月永賢太郎③(総務部長) こんな私でも ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 肇③(編集部長) 速記研究会 ’76 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 速研50周年に寄せて 「無 題」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐竹康平(速記研究会顧問) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小俣 守民(OB・三期生) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 三好 公明(OB・八期生) 特集 私に好きなもの ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 欣也④ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村佐都美① ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岡本 他郎(ペンネーム) 思考並びに嗜好錯誤 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 八州史(ペンネーム) 小さな生命体 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大森左知子② なぜ二〇〇が書けないか ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笠井 幸夫④ 於 京浜東北線 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 加地万紀子② 害になる話 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 肇③ 「夏の学習」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宍戸 日本③ 僕ももうすぐ二十才になります ‥‥‥‥‥‥ 島本 学② 一年という年月を過ぎて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 須郷 純② 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林・前田・篠塚・西元・加地・角田 |
第17号 S53.8.29 (1978) 44 p. |
島本 学 / 西元 亨 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 篠塚 光夫③(副幹事長) あしあと きょうまで そして明日から ‥‥‥ 島本 学③(幹事長) 「嗚呼・・・。」 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 篠塚 光夫③(副幹事長) 幹事雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 藤堂潤一③(研究指導部長) 幹事を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 原 正③ 「あしあと」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宮本 和子③(総務部長) 愛すべき“ひこばえ” ‥‥‥‥‥ 西元 亨③(編集部長) 学年会報告 四年生会の栄光と挫折 ‥‥‥‥ 今井 久善④ 三年生会報告 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 加地万紀子③ 速研 ’77 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 特別企画 “ひこばえ”誕生 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 甦える新聞 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 赤松 崇男(十三期生) あの頃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 村瀬 偉子(九期生) 組織・人間・速記 ‥‥‥‥‥‥‥ 大橋 一晃(十一期生) 活動の指標として ‥‥‥‥‥‥‥ 高岡 信也(十二期生) 最後に ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 西元 亨(編集部長) ありがとうみなさん そしてさようなら ‥‥ 国枝 律子④ 鎌倉そぞろ歩き ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鈴木 文代① 退望の多摩校舎 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山村 敏幸② ことばの重み ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村佐都美② 数学科というところ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今村 良彦② 批 判 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 内藤 丈義① 日本サッカー協会から ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 福田 智子② 秋の午後 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 綿抜 豊昭① 「大村益次郎」考 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 原 正③ Poem ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 長谷川泰代① 速研のそして人生の先輩から 情報化時代の記号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐竹 康平(顧問) 警察からのメッセージ 盗みはいけません 大本 佳宏(十二期生) 青い信号 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石沢 和子(七期生) 速記私観 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 欽二(三期生) 多摩移転に当たって 速研に望むこと 吉川 欽二(三期生) ちょっとだけ時間をください ‥‥‥‥ 高岡 信也(十二期生) 近況と学生時代を振り返って ‥‥‥‥ 安田 忠(二期生) 第16回関東大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第16回関東学生速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第33回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ N |
第18号 S55.3 (1980) 34 p. |
後藤 英二 / 桐山 最勝 |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山村 敏幸③(副幹事長) あしあと 未来を切り開け ‥‥‥‥‥‥‥‥ 後藤 英二③(幹事長) 「理工学部ふたりぼっち」 ‥‥‥ 山村 敏幸③(副幹事長) 別れる前に一言 ‥‥‥‥‥‥‥ 遠藤常二郎③(研究指導部長) ゆずり葉 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村佐都美③(会計部長) 開き直り発言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 桐山 最勝③(編集部長) 特別企画 速研の現状と未来 ‥‥‥‥‥‥‥ 編集部 速記と速研活動について ‥‥‥‥‥‥‥ 佐竹 康平(顧問) 練習ということ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 吉川 欽二(三期生) ちょっと失礼 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笹野 勝己(十一期生) 速研改革私論 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 遠藤常二郎③ 速研が速研でありつづけるために ‥‥‥ 後藤 英二③ 相変わらずの私です ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 国枝 律子(十四期生) 僕らの中学 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 西元 亨(S中第一期卒業生) 大学生活を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 須郷 純子(十五期生) 数学と数学教育 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今村 良彦③ ある夏の日に ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中村佐都美③ 山 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中野 一昭① 十一月十九日朝 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鈴木由希子① 第17回関東大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第17回関東学生速記新人戦 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第36回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 桐山・中村・佐藤 |
第19号 S55.11 (1980) 28p. |
? / ? |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 秀夫③ あしあと 幹事長を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐藤 一夫③(幹事長) 幹事を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 海江田豊範③(副幹事長) 幹事を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 緒方 博之③(指導部長) 幹事を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 谷茂岡英夫③(会計部長) 短い三年間 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中島 康雄③(企画部長) 幹事を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 内藤 丈義③(総務部長) 幹事を終えて ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林 秀夫③(編集部長) 雑 感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東 左和子③ 速研生活を振り返って ‥‥‥‥‥ 山崎マリモ③ 山が消えるとき ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中野 一昭② 筆のむくまま ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山村 明彦② あかいふうせん ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 池田 優子② 速研における私の位置 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高木 浩行① 赤い帽子 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 久保 陽子① 速研のそして人生の先輩から 私と速記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐竹 康平(顧問) 速記を学ぶこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 斉藤 良夫 大きく羽ばたけ、中大速研 ‥‥‥‥‥‥ 吉川 欽二 雑感・谷中の里より ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 島本 学 特別企画 速研意識調査 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第18回関東大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第12回関東学生速記競技会 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第37回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 第38回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 速研 ’79 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小林・山崎・三宅・前田・池田 |
第20号 S.. (19) p. |
/ |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (副幹事長) 第回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第回関東大学速記競技会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) 編集後記 |
第21号 S60.2.1 (1985) 46 p. |
? / ? |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村 健治④ サヨナラは八人のララバイ 「自己主張」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村 健治④ 第四学章・ロンド形式・「メッセージ」 ‥ 高橋 修④ 東京との出逢い ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大島ゆかり④ 一つの時代 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 藤本 幸久④ 『企画部・そして速研に思いを込めて』 ‥ 増淵 俊之④ 私の学生生活 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大貫 咲子④ 大学生活の思い出 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 稲垣 博④ ところ変われば ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 渡部 真美④ 四年まるごとHOWマッチ 四年生の自己分析 増淵俊之・大島ゆかり・木村健治・ 稲垣博・高橋修・渡部真美・藤本幸久・大貫咲子 一つのテーマで「原文帳」 原文帳に捧ぐ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 藤本 幸久④ 「原文帳とのつき合い方」 ‥‥‥‥‥‥ 増淵 俊之④ ・・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村 健治④ ・・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 渡部 まみ④ 原文帳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 稲垣 博④ 原文帳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大貫 咲子④ 原文帳様 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 修④ 原文帳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大島ゆかり④ 速研アンケート ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (編集部) もしも、の世界 もし今 中大速研幹事だったら ‥‥‥‥ 佐竹 康平 もしも、あのとき‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥ 島本 学(五十四年卒) もしも私がオトコだったら ‥‥‥‥‥‥ 久保 陽子(五十八年卒) 後輩によるおしゃべり人物伝 「私とあなたの四年生」 ‥‥‥‥‥‥‥ 宮島 竜志③ 僕から見た四年生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 石川 賢一② 「四年生と私」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 安田 麗子① 泰斗(寄書き) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 座談会 二十一期生は警告する(未来の速研) 増淵・藤本・渡部・木村・大島・高橋・稲垣・大貫 第22回春季関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 第5回秋季関東学生速記競技会 ‥‥‥‥‥‥ (編集部) 第45回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 第46回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥ (編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋・木村 |
第22号 S61.3.3 (1986) 84 p. |
? / 四年学年会 (二十二期生) |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 株本 政尚④ 毎度おさわがせします 松田宛の手紙 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (松田久良④) さようなら ありがとう ‥‥‥‥‥‥‥ 岩月 幹④ 私の大学事始 その表と裏 ‥‥‥‥‥‥ 金子 直史④ 人生の中のある四日間 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 小熊 信義④ 「学校給食と宮城野」 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 西山 崇子④ 「目盛」 メモリ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (安藤正博④) ベスト・フレンズ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 株本 政尚④ んちうんちうんちうんちうん ‥‥‥‥‥ 立花香緒里④ とっても ふるかわくん ‥‥‥‥‥‥‥ 古川 公一④ 精神一到何事か成らざらん ‥‥‥‥‥‥ 在田加代子④ ノリコ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 竹内 信子④ 酒 跡 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (? ④) 言いたい放題 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 宇都 直子④ 「半分OB」の考え ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 安藤 正博④ 学年会のみんな ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 尾原 圭一④ アルト 母なる大地を目指して ‥‥‥‥ 新井 清美④ ・・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岩崎 弘④ 私の恋の遍歴 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 沖田 純子④ 日韓合同ワークキャンプ ‥‥‥‥‥‥‥ 坂田 範夫④ ・・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一色 圭子④ 「気がつけば速研」 新歓コンパ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ K・O 今は亡き人々を偲んで・・・ ‥‥‥‥‥ M・K 学 祭 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ K・A 二年秋の関東大会 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ T・N 新 勧 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ N・U 三年学年旅行 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ M・I 伝説の夏合宿1984 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (金子) 温泉旅行 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ H・M Back
To The Future 群馬県の巻 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 岩崎 弘④ 能 登 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 速研三巨頭 新潟を斬る! ‥‥‥‥‥‥ 安・宮・小 さいたま ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東京編 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 在田加代子④ 大神奈川縣史 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 仙人 「我が街 「さわやかな ひろしま ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 坂田 範夫④ 来てみる阿呆に来ない阿呆、・・・ ‥‥‥ 四国共和国 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一色 圭子④ おしえ子らよ 現四年生(22期生)諸君の思い出 佐竹 康平 お世話になったあの方より ‥‥‥‥‥‥‥‥ 近藤 裕司(20期生) 四年の皆さんへ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大島ゆかり(21期生) お世話になったあの方へ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 北島 俊之③ “それぞれの巣立ち” ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 笠原 智絵② 四年生について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今仲 竜利① 自己満足的なアンケートちょーさのお知らせ! 4年生 実はこんな人でした 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一色・株本・宇都・岩月 |
第23号 S62.1.31 (1987) 40 p. |
? |
巻頭言 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 菅井 秀彦④ 批判 ― 総会を前にして ― ‥‥‥‥‥‥‥ 石川 賢一④ 僕ととっつあんとセンタク屋 ‥‥‥‥‥‥‥ 井上 証④ 私の夢 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 浦 栄子④ LOVE STATION ・ 速研 ‥‥‥‥‥‥‥ 大貫 公誠④ 「力と波長」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小沢 達也④ 速研のおかげです ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 北島 俊之④ 「人、ヒト、ひと」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木原 朋子④ 「現役速研会員の引退に当たって」 ‥‥‥‥‥ 木村 陽子④ 今後、速研に望むこと ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 斉藤麻奈美④ 我が愛する速研へ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 菅井 秀彦④ 「基本」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高木 章智④ 一枚の葉書 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高坂 淳志④ 現役最後の自己主張 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 高橋 洋吉⑤ HOW STRANGE!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 田村 隆行④ 坂の上の雲 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 藤森 弘次④ 存在感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 細田 克浩④ F.T フラワーチーム史 ― フラワーチームの生態記録 ― サッチャンと速研 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 佐竹 康平 速研今昔物語 あのころは、よかった ‥‥‥ 笠井 幸夫OB OB会長雑感 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山村 敏幸/律子OB 三年前の<一年坊主>たちへ ‥‥‥‥‥‥‥ 木村 健治OB 二十三期生の指導に当たって ‥‥‥‥‥‥‥ 藤本 幸久OB 外から見た中大速研 “お見事” ‥‥‥‥‥‥ 釜江 義明(関学) 〃 速研合宿後始末記 ‥‥‥‥‥‥‥ 鈴木伊知朗(合宿ガイドセンター) 四年生の先輩方への追想 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 龍野 紀子③ 「花の、色は、まっきいろ」 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 中野 寿子② 私から見た四年生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 真仁田 環① 第45回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第46回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第47回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第48回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第49回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第50回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第51回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第52回全日本大学速記競技大会 ‥‥‥‥‥
(編集部) 第22回春季関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥
(編集部) 第5回秋季関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥
(編集部) 第23回春季関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥
(編集部) 第6回秋季関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥
(編集部) 第7回秋季関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥
(編集部) 第25回春季関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥
(編集部) 第8回秋季関東学生速記競技大会 ‥‥‥‥
(編集部) 編集後記 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 木村・細田・高橋・北島・菅井 |
「速記文化」 (日本学生速記連盟機関誌))
全日本大学速記連盟(現:全日本学生速記連盟)の機関誌で、持ち回り式
編集で、年に1~2回発行されていた。
ちなみに、中大速研の担当は、昭和40年11月発行「第11号」が最初である。
「速記文化」第六号 (昭和38年 奥付なし)
関東支部の動向 前関東支部長 芳村照世
(該当部分のみ)
11月11日 日本女子大学にて新人戦を開催。参加校は早稲田大学、日本女子
大学、中央大学の三校で、青山学院大学、相模女子大 は諸般の事情で参加し
なかった。競技の結果は優勝早大、2位日女大、3位中大の順になった。
「速記文化」第七号 (昭和38年12月5日)
関東支部の動向 支部長 井手健一郎
(該当部分のみ)
5月11日 支部総会で、中央大学、芝商業の学速連加盟について検討し、
時期理事会に提案することとなった。
5月20日 関西大学で開かれた理事会で、中央大学加盟の件が承認された。
5月25日 役員会に、中央大学学校理事松澤昭夫君を迎え顔合わせをおこなう。
9月までの関東支部の活動で最も大きいことは、中央大学の学速連加盟である。
= 寄稿 =
中大速研紹介
新たに学速連の一員として認められた、中央大学速記研究会を紹介致します。
結成時の人々の苦労が実り、ここに新しいクラブがまた一つ私達の家族に加わ
ったことは誠に喜ぶべきことであります。熱き血と希望に燃える若き中大速研が
学速連発展のために大いに貢献されることを期待致します。
「速鬼になろう」
― 中大速研紹介 ―
こんにちは、皆さん。さぞ、速記の習得に御苦心され、練磨されておられる
ことと思います。このたび私達、中央大学速記研究会は全日本学生速記連盟に
加盟でき、諸校の皆さんと共に速記を学び、共に語ることができますことを
大変喜んでおります。
そこで私達、中大速研の紹介を致します。私達のサークルは昨年の五月に発足
致し、はや一年と四ヵ月が過ぎ去りました。現在、部員数四十数名の小人数ながら
一団となって速記習得に向って練習に励んでおり、中大でも他のサークルにない
特異な存在として期待されております。思い起してみますと、発足当時多くの
部員が入部しましたが速記の指導のできる者がほとんどおらず、速記というもの
に接するのに初めてだという者が大部分でありました。このため早稲田大学の
速記研究会の方々が週に三回私達の大学を訪ずれ、指導して下さいました。
私など、速記の習い始めはうれしくてうれしくて学校への往復の電車やバスの
中で基本文字を覚え、それを使って、見えるものを何でも指先で窓ガラスや手の
ひらに書いてみたり、日記を書くのに利用したり、講義の要点のメモ等に利用
してみましたが、まだまだ字の形が崩れ、滑らかに書けませんでした。
発足したばかりのクラブですのでまだ部室もなく、従って練習する部屋も
まちまちで部員相互の関係も親密になりにくく、百名以上おりました部員も一人
減り、二人減りして、とうとう夏休み前には三分の一ぐらいになってしまいました。
「本会は速記学を研究し、実際に活用するため速記文字を習得し、速記能力者を
養成することを目的とし、併せて会員相互の親睦を図る。」、これは私達、中大速研
の会則第ニ条であります。ここにも述べておりますように大学のサークル活動の
有り方は共通のスポーツや研究や趣味を通じて、お互いに学生生活を有意義に過す
ことにあると思います。特に私達のサークルのようにできたてのものにとっては
部員相互の親睦ということが絶対に不可欠であろうかと思います。
そこで、夏休みになると私達は伊豆へ合宿に行き、速記の練習よりもむしろ
お互によく知り合うということに重点が置かれました。共に寝起きし、共に食事を
し、風呂に入り、ゲームをしているうちにいつの間にか、ずっと以前から親友で
あったかのようになってしまいました。(学校での練習の時には名前も顔も知らな
い者同士でありましたが‥。 )
夏の休暇も終り、いよいよ勉学の秋です。夏休みの思い出や合宿の楽しかった
ことを語り写した写真を交換し合い、又新なる速記へのフアイトが湧いてきました。
ここで、今までやつてきた基本編を終了し、文法編に入りました。基本文字より
一段と難しく感じられ、早大速研の人達がすらすら書くのを見て、羨しく思い、
早くあのようになりたいものだと思ったり致しました。
十一月十日、日本女子大学において「関東学生速記大会」新人戦が行われ、
私達の今までの成果を試す絶好の機会がやってきました。全力を尽して頑張ろう。
足が地に着かず、身体の内側から自然に湧いてくる震えのために身体全体が震え
ているようでした。成績は最下位、入賞者も出ませんでした。今まで、速記文字
を書くことだけに熱中していて、反文練習をほとんどしなかったんです。そのため
速記文字は書けていても反文する際に、平仮名で書くべきところを漢字で書いたり、
反文できない部分があつたりしたのです。その帰り道、歩きながらいろいろ反省し
合い、来年までにはもっと腕を磨こうと励まし合いました。
冬休みの後は試験も近づいたせいで部としての活動はほとんど停止しました。
これで本年度がやっと終ったと思うと安堵の胸を撫でおろすと共によちよち歩き
の赤ん坊のような私達はいつ転ぶかわからないという不安が起ってきました。
いや絶対に転ぶものかと心の中で叫びながら練習を続けました。
新学期になり期待に胸をふくらませた新入部員がたくさん入って来て、指導面
においても運営面においても一人立ちしなければなりません。新入部員の中には
高校で相当活躍していた人も数人おり、大変熱心な練習ぶりで上達も早く、部に
活気が溢れてきました。
夏の合宿はどこがよかろうかといろいろ相談した結果、長野県の自馬山麓に
決定しました。ここは昼間でも暑さを感じないほど過しやすい所です。いよいよ
一日九時間半の猛練習が始り、参加人数も去年の倍以上で大変賑やかです。「速鬼
になろう。」と誰かがいった。よく世間で仕事を一生懸命する人のことを「仕事の
鬼」などといいますが、それをもじっていったのでしよう。それ以来、この言葉は
わがクラプの合言葉となって、 一週間の強化合宿を行うのに大きな励みとなりま
した。最後の日の夜にはビールコンパをやって、歌を歌ったり、故郷の自慢話など
に花が咲いて、楽しい一時を過しました。
以上、発足以来のことをお話しましたが、わが中大速研も前途多難、しかし
「速鬼になろう」を合言葉として、その一つ一つの困難に打ち勝って進歩・発展
して行くでしよう。
あと何十年か後には音を文字に変える機械が発明されて手書きの速記など用が
なくなってしまうかも知れません。しかし私達が大学生活の若き日に速記習得を
目指して頑張り、努力したという粘り強い精神は卒業後、どのような方面に進も
うとも必ずや役に立ち、人生航路を無事に乗り切ることができると信じています。
一九六三年九月
中央大学速記研究会 二年
中田 一 雄
初 め て の
合 宿
中大一年 佐賀田 徹
私が中央大学速記研究会に入ってから、五ケ月少々になるが悲しいことは、
わが研究会には部室というものがないことである。そのために最初から、昼休み
その他の時間にも空いている教室を捜して、それからやっと練習を始めるので
あって、いわゆるたまり場がないので会いたい時に会えないのが残念である。
そこで地下の学生ホールには、各会員の連絡用に大学ノートが一冊置かれて
あり、毎朝登校したとき、このノートをのぞき込む。すると中には予定やら活動
方針などが書き込まれており、時にはお得意の速記で書いてあったりする。
六月初旬、そのノートの中に七月合宿の事が書かれた。そうして七月中旬、
二十数名で長野県白馬山ろくで強化合宿が実施された。
私は都合で途中から参加したのだが、そこの空気は真昼でも湿気が少ないせい
か、練習にはもってこいの涼しさでもって、ぐんと能率が上ったに違いない。
朝早くからの練習、皆は三つのグループに分かれての練習で、それぞれのグル
ープごとに激しく行われ、文章を読み上げる太い声が自馬山ろくの静けさの中に
響き渡る。窓からは高くそびえる自馬連山がくっきりと浮き出て見える。
昼食も終わり、再び午後の練習が始められる。この頃が最もスピードの乗る時間
であり、夕方、夜には再びスピードが落ちるような感じがする。その日の夕方、
午後の練習が終わってから皆で近くの広場に行って、今度は軟式野球に若さを
発散した。意外な人が意外に上手で、意外でない私は見事連続三振そしてボールに
当ったと思ったら、何のことはない平凡なピツチャーフライであった。そんな事を
三十分もして合宿所に戻ると楽しい夕食。この時が皆食欲の進む時であっておかわ
りが続き、満腹になると、そう、眠むたくなって来るが眠っては困る。これから又、
夜の練習であり、パタバタと机の上を片づけてシャープを握る。時々東京では
見られないような大きな蛾が、明るい電燈めざして飛んで来る。蛾が飛んで行く
方で叫び声が聞かれる。このようにして夜の速記が行なわれ、やがて就寝だが、
昼間さんざんしぼられてフーフー言っていながらまたこの辺で目がさめてくる。
まったく若さ若さですね。これ位スタミナが余っているならもっと練習を厳しく
しろとは、残念ながら誰も言いませんでした。合宿終了の前日の昼からは二手に
分かれて、湖と山に慰めを求め、夜はビールコンパがあり皆よく飲んで二次会
まで行なわれ、先輩に混ざって私も後に従った。そんなわけで夏の強化合宿は
無事に終わり、皆相当にスピードがついたように思われ、私だけ途中から参加
したせいか、それとも才能がないのかちっとも上達しなかったが、ただ一つの
心残りは最初からできなかったことである。
「速記文化」第八号 (昭和39年5月24日)
関東支部の動向 支部長 井手健一郎(早大)
(該当部分のみ)
九月四日、役員会を開き、中央大学学校瑠事松沢君の辞任を認め、新たに
柄沢衛君を迎えた。
十一月二日~四日
中央大学、白門祭
十一月十七日、新入戦を日本女子大学にて開催、参加校は早稲田、日女大、
中央の三校にオブザーバー校として学習院が参加した。本年は参加者も六十
余名となり、競技の結果も昨年に比べ、非常にレベルがアップしていた。総合
優勝は進歩著しい中央大学に輝き、二位日本女子大学、三位早稲田大学の順で
あった。この新人戦も二回目を迎え、各校の新人の目標となりつつあり、今後
もいっそう充実させるため努力していきたい。
新入戦成績
順位は総ミスによる、採点対象は上位2名 2分間 2回
|
A級 |
B級 |
C級 |
中 央 |
3 28 |
28 21 |
3 13 |
日女大 |
60 25 |
24 26 |
5 9 |
早 大 |
56 23 |
11 22 |
11 10 |
レポート
中央大学速記研究会
本年でわが研究会は早くも創立三年目を迎えたわけであります。歴史こそ
浅いが現在実質部員三十数名を有し、地味ながら特異な活動を続けており
ます。昨年四月、百人強を有していたわが研究会員はその後減少はいたし
ましたが、現在まで残っている者はすべてフアイトのある速記一本に打ち
込む人たちであります。ゆえに昨年十一月の新人戦においては優勝の栄冠
に輝いたわけであります。部員一同『勝ってカブトの緒を締める』を誓って
速記に励んでおります。
さて、私どもの活動状況を被露せよとのことでありますので、現在の
わが研究会の姿を紹介させていただきます。三年生数名、二年生数名、
一年生二十名、四年生なしがわが研究会の構成メンパーであります。
これでおわかりになりますように、 一年生が大部分を占めておりますので、
二、三年後が抬頭するチヤンスだと考え、今後の部員の充実に努力しており
ます。こういった少人数の長所としては、皆、お互いによく知り合うことが
でき、しいてはお互いのよい点、悪い点を見つけることができ、サ‐クルの
重大な使命である人格の形成の一端をになっているように思われます。
短所はどうかというと、何といっても自己の力を競争によって伸ばして行く
という点において対抗者を欠いているのであります。が、とにかく少人数
ながら団結の強い小ぢんまりしたサークルであります。
わが研究会の最大の念願は部室を持たない他のサークルと同じように、
一坪でも二坪でもよいから部室を持ちたいといぅことであります。そんな
わけですから練習をするには各自のあき時間に集まって休講の室を捜さねば
なりません。そのため、今では学校中の教室という教室で入らなかつた教室
はない(?)というほどにまでなりました。昼休みは毎日きまった教室を借りて
練習しておりますが、この教室でさえも時々ゼミのために立ちのかなければ
ならなかったり、午後の授業の学生たちが教室に入ってきて、邪魔されたり
すると云う状態で、わが研究会にとって悩みが尽きないといったところで
あります。
このような状態から見てもおわかりになると思いますが、未公認団体で
ありますので学校側の補助は皆無で、部員の会費一本で運営されている次第
であります。公認団体として部室を獲得し、部員を増やし、中大が必要とする
速記者をわが研究会で供給し、また関東学生で優勝、はては全日本学生で優勝
という目標に向かって進んで行くつもりでおります。
この様な日標をにないつつ、二月下旬より一週間軽井沢で強化合宿を実施
いたします。
学速連役員紹介
(関東支部) 庶 務 酒井邦夫 東京都中野区・・・・ TEL ・・・・
理 事 中田一雄 横浜市戸塚区・・・・ TEL ・・・・
「速記文化」第九号 (昭和39年11月20日)頒布価 五〇円
関東支部の動向 支部長 井手健一郎(早大)
(該当部分のみ)
役員会を開き理事会決定に基いて高校側の共通の悩みである指導の面で援助
をする事とし、横浜商業へは中央大学から芝商へは早稲田から出掛ける事に
なった。しかしここは早稲田式という共通した方式の為に比較的実現も容易で
あったのであるが・・・。
わがサークルの性格と悩み
中央大学速記研究会
お茶の水駅で電車を降りて、だらだら坂を下ってくると、右側に日本
大学、左側に中央大学、日大の向こう側に明治大学、神保町の通りを
少し行った所に専修大学、お茶の水駅の川を隔てた向こう側には東京
医科歯科大学と、大学だけでも五、六校、その地各種学校が建ち並び、
お茶の水の町はまさに学校の町である。その学校が近頃、競走のように
改築増築をしている。この辺では土地がない上に非常に地価が高いのと
狭い場所に多くの学生を収容するための苦肉の策なのであろう。
このように次第にマスプロ化していく大学の中で、その重要な役割を
果たしているのがナークル活動であろう。サークル活動なくして大学生活
はあり得ないとまで言われている。わが中大にはそのサークルが約百八十
団体ぐらいあり、日夜活動を続けている。現在そのうち約百団体が公認
団体として学校側から予算を獲得し、部室をもらっている。では、あと約
八十団体はどうしているかと言えば、各ナークルで予算を組み、いわゆる
自給自足の状態である。われわれの速研もまだ残念ながらこの未公認団体
である。われわれがいま一番苦労しているのは一定した連絡場所及び集合
場所がないということだ。連絡は地下ホールに置いてあるノートを利用
しているが、授業と授業の間、体講になったときなどちょっと話をしたい
と思ってもそういう場所がない。この問題は一定の年数と一定の実績を
積んで公認団体にならない限り解決しないであろう。わが遠研は創立して
から三年、ようやく軌道に乗ってきたという感がする。会員数も毎年倍々
と増えてきて、現在実動五十数名を数えるに至った。それでも四月の新入
会員の数からすると、その後やめていく会員数のほうがずっと多いという
ことは着目すべきだと思う。なぜやめていくかといろいろ考えてみると、
まずサークルに対してあまりにも大きな期待を持って入ってくるという
こと。このことはたとえば速記であるが、速記についての知識がなく、ただ
好奇心で入る人が大部分をしめる。すなわち速記は二、三ヶ月もあれば
音通の会話ぐらい書けるようになるだろうという人が以外に多い。こういう
人たちは練習を始めた当初は一生懸命やるが、その後の進歩の伸び率が
とまってくるにしたがってだんだん速記そのものがむずかしいと感ずるよう
になってくる。この部類に属する人々は夏期合宿へ行く以前―親しい友人も
できないうちにやめてしまうのである。
第二は速記技術のマスターということよりも友人を得て大学生活をエン
ジョイすることに重点をおいている者、あるいはそれのみを求めてナークル
に入る者である。こういう者は普段の速記の練習にはあまり参加しないが、
コンパとかハイキングとか野球大会になるとがぜんはりきって参加するので
ある。こういう者は速記の面における他の者との差が著しくなるにつれて、
劣等感を抱くようになり、結局は練習には来にくくなり、自然に足が遠のくと
いうことになる。この点に関連していまわれわれのクラブで問題になっている
のは速記技術と会員の親睦ということである。ある者は練習に重点を置くべき
で、親睦はその次だという。又ある者は速記は手段にすぎない、だから親睦に
もっと力を入れるべきだという。現在の中大速研の実力から言って、前者の
立場をとれば技術面においてはある程度まで成績をあげることができるであろ
う。しかしその反面、小数精鋭主義におちいりやすく、大学のサークルとしての
機能を果たし得るかどうかという点に関してはやや疑いが持たれる。後者の
立場をとると、会員が親しくなることは確かだが、技術面においてほとんど向上
が望めない。どこかに遊びに行くとなればみんな同調するが練習にはあまり出な
いで、出ても練習ではなく、話をしているだけなどということになる。中大速研
の立場から考えてこういう方向へ向かうムードというものは絶対につくり
たくないと思う。
そもそも、会員の親睦にもいろいろあると思う。非常に親しくなって、自分の
悩みなどを相談できるような、いわゆる親友関係になるもの。これはほんとう
に一部分のものとの関係であり、会員全員とこれを望むのは無理である。それ
ほどの関係でなくても気の合う仲間をつくるというものであればもう少し広い
範囲の者とつき合うことができる。もっと広範囲なものといえば会員がお互いに
あいさつをかわし、意見の交換をする、これでもある程度の親睦であろうと考える。
クラブを運営する者にとっては第三番め程度の親睦が図れれば十分であり、
それ以上は個人相互によるものを待つよりしかたがない。
速記研究会を運営するに当たっては速記というものを会員に認織させ、練習を
義務づけ、速記に対する興味が湧くように努力したいものだ。練習を通じてでも
お互いを知り得るし、それが自然の形での親睦であり、又ぜひそうあらねばなら
ないと思う。現在の中大速研を見るに、創立当時のような家族的情味というよう
なものは薄れてきているが、速記に対する情熱が湧いてきて、練習に対しても
会員が積極的になってきている。
最後に幹事長という立場にある私のリーター・ンツプということに対する考え
をお話したい。まずリーダーという立場はまことに孤独である。二つの対立意見
が出された場合、片一方に組することは絶体にさけて互いの意見の相違点を見出
し、お互いの意見が合意する方向へもっていかなければならない。そのために
態度があやふやであると批判され、事なかれ主義をとっていると言われる。上に
だれもいない。下から一方的に突き上げられ、批判されるということは非常な
孤独の念にかられがちである。
又、会員の気持ちをつかもうとするためにだれとでもつきあうように努める。
そのためどうしても八方美人的態度をとりがちである。すなわちある程度自分の
感情を殺してでも相手の考えを理解してやらなければならない。リーダーたる者
は人間に魅力があり、高潔でなければならない。人間的魅力というものは非常に
むずかしい問題である。これはその人の生活する過程において自然ににじみ出る
ものであり、つくり出そうとしてもなかなかつくり出せるものではない。又、リー
ダーたる者は会員及び、その他一般の人から公的な生活はもちろんのこと、私的
生活にまで干渉を受ける。特に私的活動においては法律的にも道徳的にも不都合
な行為は絶体に許されない。こう考えていくと果たして自分がリーダーとして
会員を率いていく能力や資格があるのだろうかと、いささか消極的、悲観的に
なりがちなきようこのごろである。
人間関係は微妙であり、複雑である。その中にあってわれわれがお互いに悩み、
苦しむことは人間形成という面から言って大いにプラスになると思う。
座談会
(7月19日支部競技会後の座談会です。中大からは前田修己君(故)
が出席。その発言部分のみ)
(前田、中央) 僕なんかのクラブは、なんというのか皆に入っ
てきた動機を聞きますと、速記ばかりやろうとぃう人は余りいな
いんです。大体、大学というのはべらぼうに人が多くて自分が埋
没してしまうので、それを速記部を通じて柔らげようと思って、
入ってきたので、練習の合い間に速記に関係のない事をやってい
る人もずいぶんいると思います。
(前田) 普通学校がある時の練習というのは僕らなんかは、部室
がないもんですから昼休み一時間それから放課後二時間位教室を借
り切ってやっているんです。内容というのは、一最初どこでも同じ
だと思いますが、基本線、アイウエオを一つ一つやってそれから
単語に入ります。新入生は、平均四月から始めて大体六十字位い
っているようです。上級生の練習というのは、大体単語と文章を
やっています。夏体みは、八月末に合宿をやります。
(前田) 新入生ですか。三十人から四十人です。
初めての合宿
中 大 村 田 一 則(故)
わが中央大学速記研究会は、八月二十日より二十七日まで、長野県の
山奥で、夏季合宿を行ないました。参加人数は三十九名とぃう合宿には
理想的な人数でした。練習方法は、二・三。四年生は合同練習で、一年生
は多人数のため三グループに分かれて、それぞれのグループに上級生二人
ぐらついてもらい、いろいろコーチをしてもらうというような方法でし。
練習は午前中四時間、午後二時間半、夜一時間半の合計一日八時間でした
が、全員まったく疲労の様子はなく、若さを十分発揮致しました。また
夜九時半から十時までは、その日の反省会を開き、活発な意見がだされ
ました。以上が合宿の概要で。
次にこの合宿を通して、どんな成果があったかと言いますと、二点を
上げることができます。一つは速記技術向上であり、また一つは人格向上、
この二点があげられるでしょう。まず前者の速記技術向上については、
前記にも記してありますように、連日のきびしい練習の結果、速記文字は、
以前に比べ非常にきれいになり、また運筆においても非常にスムーズに
なりました。また合宿中には、基本文字のみに終始とりくんで、省略法は
まったく、おそわりませんでした。ゆえに、合宿後の省略法練習により、
速度は急に上昇いたしました。このことは、合宿後に行なわれた、東京速記
士会主催の検定試験が、前記のことを証明致しております。 次に、後者の
人格形成に関しましても、かなり多くの得るべきものがありました。
まず第一に、“親睦の面でありますが、練習はグループでありましたが、
自由時間には、みんな先輩・後輩を越えて、いろいろ話し合ったり、遊ん
だりして、大いに先輩・後輩の溝が埋められたと思います。第二に、協調
性の面でありますが、これは食事の用意を当番制にしたり、練習の用意を、
みんなで協力してやるなり、また就寝、起床の際の、ふとんをしいたり、
たたんだりすることを協力してやって、大いに得るところがありました。
また合宿所は、大自然の中に位置していたので、われわれは、大自然の中に
陶酔し、大自然の偉大さにみとれ、しばし、大東京の混雑は、全くうその
ように思われた。大自然に接して、速記を書く前の精神統一ができ、速記を
書いている時の雑念を拭うことができるようになった。いろいろ書いてきた
が、要約すると、諸先輩の親切な御指導により、速記技術が向上し、みんな
の努力により、親睦・協調性を身につけ、大自然により、精神的に向上した。
今回の合宿は、まことに、有意義であった。
「速記文化」第10号 (昭和40年5月23日)
関東支部の動向 支部長 伊能隆恒(早大)
(該当部分のみ)
関東支部年度後半の幕開きは新人戦であったが、新加盟の学習院に加え日本
大学新聞学会内の速記研究班がブザーバーとして参加。結果は総合で1位早大、
2位日女大、3位中央大、4位 日大(オブザーバー)であったが、今後とも
毎年各校の順位の固定する事なく良い意味でのライバル意識が新入生の速記に
対する興味、関心をより大きくする様な方向へと進んで貰いたいと思う。
やあ、こんにちは!
質問事項
① 総会員数(4月20日現在)・男女数・採用式名、
② 練習方法・時間、
③クラブ内における男女交際について、
④ クラブ内のサークル活動(その数
・主なもの・ユニークなサークル紹介)、 ⑤ 貴校のタラプを斬る「ずばり
放言」(2年生記)、⑥ 貴校発行の機関誌について (名称、ポイントの
おきどころ・ユニークな覧) ⑦ 年間行事予定。
中央大学
1. 人数:35名(男29名、女6名) 式名:早稲田式
2. 練習方法:新入生…五十音、単語練習。上級生…省略、文章反読、反訳、
用字例練習。
練習時間:昼休み毎日12時から1時まで全員、ほか各自空時間及び
放課後自由練習。
3. 現在、当速研には女性がわずかに6人しかいないのが現状である。
それで個人的にはクラブ内でも交際している人もいるがクラブとして
特に親睦の手段は講じていない。わが速研はいまのところ創立以来4
年目というクラプの基礎づくりの段階にあるので、クラブにおける
男女の交際云々というよりも、まず第一に速記力の向上一点にある。
女性が少ないということは、女性のほうからすれば男子が大変親切
にしてくれるということにもなる。だが4月には新しい女性がたく
さん入会してくるからどうなるかが見ものである。しかし、やはり
当研究会は何よりもまず、速記の実力をつけることを急務とし、
現在の会員には相済まないことだが、練習を一生懸命してもらうこ
ととしている。
4. 別になし。但し、強いて言えば、速記をがむしゃらにやろうとする
グループあり。
5. わが中央大学速記研究会も今年ではや創立4年目を迎えることと
なった。現在、旧会員約35名に、清新気鋭の新入会員を多数迎え、
今年こそは一大飛躍の年と、会員一同大いにはりきっている。いま、
その歴史を振り返ってみるに、先輩諸氏の御努力が年々実りつつ
あることは確かである。創立2年目の38年には「速鬼になろう」
の合い言葉が生まれそうだが、ぼくは去年1年年先輩に接し、それ
ほど「速鬼」の気醜は感じなかった。むしろ家族的雰囲気に満ち
あふれ、まことにすばらしい兄貴たちばかりで、無事1年速記を
続けられたのもそのおかげだと感謝している。ところでその兄貴
たちが、38年の新人戦で優勝しているがこのときから「勝つて
カブトの緒を締めよ」で、ますますクラブの発展に意欲を燃やし
続けてこられた。そこへわれわれ現在の2年生が新たに入会し、
兄貴たちの築いた栄光の座を保つべく努力したのであるが、はた
せるかな、いま少しの差で2位にあまんじた。そこで当然今年も
何かスローガンが生まれそうであるが、創設以来の家族的情味を
バックに、われわれ一同速記に対する情熱がわいてきて練習に
対しても積極的になってきているので、「成功の栄冠にあこがれ
ることはとがむべきでない。ただ栄冠にのみあこがれて、その日
を空費することこそ、とがめられるべきである。(J・S・ポアンカ)」
を身をもって実践し、真の「速鬼」となり、速記を通じて充実した
大学生活を送りたいと思う。
6. (1) 名称・・飛燕 (2) 速記に関するものと個人の作品(詩、
小説等)を半々にしている。(3) 歴史よもやま話(速研の歴史上の
エピソード等を紹介)、その他は適時計画編集する。
7.
4月・・新入会員募集、5月・・歓迎ハイキング・映画会(これは中大
速研独得のもので、行事のあるとき、8ミリで撮し、記録として
おくものを映写)・コンパ・野球大会、7月・・自由練習、8月・・
合宿、10月・・バスハィク、 11月…ダンスパーティ、12月・・
コンパ。
「速記文化」第11号 (昭和40年11月14日)
※中大の編集担当となった。
当時の編集担当は、佐賀田徹、高山福英、宇賀村妙子の3名。
この号は、それまでの編集内容の殻を打ち破って、加盟校の速研の旗や
バッジ、また、12月に行われる第10回全日大会の級別、総合の順位予想
をしてはもらったものを掲載した。したがい、このような試みを良しと
しない考えの関西の方の大学もあり、当時の小俣幹事長に苦情? が来た
ようなことも漏れうかがっている。
この号の目次、順位予想などは以下のとおり。(関大、同大からは回答なし)
(予想は以下の表の通り)
(実際の結果)
第10回 全日大会の実際の結果
順位 大学名 総合ミス数 A級(260字) B級(230字) C級(200字)
1 早大 164 早大 41 関大 50 関学 40
2 関学 171 中大 54 関学 51 早大 61
3 中大 267 関学 80 早大 62 関大 82
4 関大 312 日女大 94 中大 112 日女大 99
5 日女大 395 関大 180 同大 168 中大 101
6 同大 483 同大 182 日女大 202 同大 133
7 大経大 2,095 大経大 704 大経大 1,041 大経大 350
8 学習大 4,238 学習大 1,189 学習大 1,594 学習大 1,455
なお、手持ちの「速記文化」第11号に掲載された中大速研メンバーの文章は
以下のとおりである。
わが校の自慢はこれ
中央大学速記研究会
さあて、わが速研に自慢するようなことがあるかつて考えてしまいました。
昭和三十七年創立以来南国の海の波のように、押し寄せては退き、押し寄
せては退きしてきた諸問題。最初の一年間は名はあつても実のないクラブ
活動。もうつぶれていたと思つていたころ新会員募集のため登校せよとの
わびしいハガキ。二年目はわずか十数名で、まさに風前の灯。練習場もなく、
部室もなく、空教室を捜して回る浮浪の民。わびしさに涙がにじんできそう
でした。三年目は上級生みんなで一年生を大切なお客さまとして扱いました。
その甲斐あつて会員の数も三十数名。
そうしてことしで四年目。速研にも
マスプロ化の大波が押し寄せ始めてきました。現在の会員が七十名近く。
このように創立以来、紆余曲折してきたものの、みんなの力でここまで育て
てきました。私たちはこれを誇りにしています。これからさらに、速研が
もつともつと大きくなり、運営もスムーズにいくようになるかもしれません。
そしていままでのことも忘れられてしまうかもしれません。それでも私たち
はしあわせです。未来の会員の若々しい顔を見れば‥‥‥。
合宿の思い出
中大一年 守 川 幸 男 (促音が大文字は原文タイプのまま)
合宿ということばだからまず感じられることは、
運動部のあの激しい練習で
あり、特にぼくの場合、二度苦しい合宿を高校時代に経験しているので、速記
の合宿などというと、何かぴんとこなかつた。それに自由時間も多く、学術文
化関係のクラブでもあり、運動都とは違つて、もつと話し合いというものが
行なわれるべきてあった。これはクラブ全体としての反省でもあり、自分
自身への反省でもあつた。ところで最も思ひ出に残っていることはそう、
あの合宿一日目の夜であつた。ほかの友達と、特別に話すこともなくなつた
し、電気は消えた。右隣に寝てるやつはとのぞいてみると、おお、そこには
軟派で有名な? 彼が寝ていた。こいつと少し話をしようと、もそもそと
そいつに近づき、小さな声でごそごそと話しかけた。あいつは待つてました
とばかりに、大学受験の頃のことを、長い首を伸ばしてうれしそうに話し始
めた。大学受験時代のことを話すのにうれしそうな顔をして話す彼とは
いつたいどいつだと思ひますか?。
彼の話はぼくの心の中に潜んでいたある感情を強く刺激し、ぼくも敗けじ
と彼に聞かせてやつた。あとでちと話し過ぎたかなと思つたけど、彼ならば
大文夫だろうとも思つた。あいつもしまつたと思つてたかもしれないが、
しかしその夜、二時間もしゃべつたことによつて、彼とぼくとはすつかり
意気投合した。その夜は二人とも、にやにやしながらええ夢をみたと伝えられ
ております。 そして二日目の夜、 二人はお互いを求めあつた?。昨夜の続きで
ある。しかし、その日のぼくはにやにやしなかつた。しんみりと語つた。きのう
のとは話の対象を変えて話したのだ。そしてぼく自身への反省も含めて。彼は
真剣に聞き、助言を与えてくれた。この二人の密談はおのおの二時間余りに
わたり、しかもちと声が大き過ぎたため、 一部にもれるのではないかと危ぶ
まれたのでありますが、その後、その内容の詳細についてはわかつていない
ということがいわれております。これが最初の、そして最大の思ひ出であつた
ろうと思う。合宿三日日、これはみなさん御承知のことであろうと思つておる
のでございまして、直接そのことについては書きませんが、ぼくにワンピースや
スカーフ、それからリボンなどを貸してくれた一年生の女の子には、この欄を
借りて厚くお礼を申し上げておきます。その後、政府の調査によると、フジカ
シンクルナインの売れ行きは順調な伸びを示しているそうです。(政府がこんな
こと調べるわけないね。) 合宿四日日、ある事情でハイキング不参加。でも
本当はすごぐタフなんですよ。しんみつと大声はり上げ、男心の歌、おれは
待つてるぜを歌う。だれか女の子が一人で落伍して帰つて来ないかなあ.‥。
すると谷田部さんが女の人二人連れて帰る。谷田部さんを憎んだ。気をきかせ
てよ平夫さん。でも二人だつたからなあ‥。帰りの日、ちよつといいことあり。
詳細については彼に聞いて下さい。女の人は私に関係あることかしらなんて
いい気にならないこと。少し調子に乗り過ぎたので、ほくの話もおしまい。
親愛なる我が友
中大二年 石 塚 真 一
親愛なる我が友へと書いたほこりにまみれた四角の封筒、その中から白い
雪をかぶつた木や、金、銀の砂で縁どつたそりが秋の澄み切った太陽を受けて
輝やいていた。そりはリンリンリンと次第に大きく、重くそしてゆつくりに
なりそれは半ば忘れていたあの古い思ひ出の中から響いて来た。デイァ・マイ・
フレンド、親愛なる我が友よ‥‥‥‥。緑のリボンで黒髪をポニーテールに
していたね、初めて君に合つたのは緑の萌える春だった。いつしか秋の文化祭、
ボン・フアイアーに照らされて、心躍らせたダンスした、ダンスとは何と楽しい
ものだと思つたが何と暑いものだろう。いつか二人は歩いてた、緑の茂つた神宮
を我が物とばかりに歩いてた、あれは高校2年生、指切げんまい嘘つかぬ僕らは
いつまでも友達さ。けれど大手を広げて待つていた、それは暗い冬だつた。‥‥‥
親愛なる我が友よ‥‥・。親愛なる我が友よ、この言葉は決つして古くなく常に
新鮮で、甘くそして苦く、それは響いている、現愛なる我が友よ、デイア・マイ・
フレンド‥‥‥。天陽がチカと目に入った、澄んだ秋の光り、それはいつも思い出
の扉をけ、そして開じるそして教えるお前はやっぱり緑が好きなんだと。
「速記文化」第12号 (昭和41年5月22日)
関東支部の動向 前関東支部長 山田浩太(早大)
(該当部分のみ)
前号で本年前半の活動を報告致しましたが夏休みを終って後半に入ると、
先づ本年の支部の計画であった学校同志の親睦をはかる行事として春に
引き続き十一月七日、中央大学と学習院大学、日本女子大学と早稲田大学
がそれぞれハイキングを行ないました。本年初めての試みで各絞とも
認識不足のため参加者は多くはなかったが親睦という目的としては一応
成果があったと思います。これを土台にして来年はもつと多数の参加を
望みたいと思います。
そして十一月十四日に例年行なわれている第四回の新入戦が日本女子
大学で開催されました。年を追うごとにこの大会も充実し、各校の新会員
が速記を認識し親睦をもはかるという意味で意識ある大会でした。総合
成績は一位早大、二位中大、三位学習院大、四位日本女子大でしたが今回
オブザーバーとして明治薬科大学が参加されました。
十二月に入って十二日、中央大学において第十回の全日本大学速記競技
大会が開かれ、本年の支部の活動は一応終わったわけですが、・・・。
中央大学速記研究会
我等は五月晴に映える若葉と共に、神田は駿河台の街に突如として生ま
れ出たのであった。それは今から僅か四年前の事であった。皆速記とは
縁もゆかりも無い様な強者ばかりであった。創立と共に、是等強者の武者
修業が繰拡げられる事になった。翌年、何の恥辱も感ぜず関東側の涙の
出るような応援によって学速連加盟と相成った。
その後に行なわれた全日大会に於いて、我等は会場中が驚嘆の声を上げ
る程の見事な成績を修めたのであった。誤字総数が実に四桁! 四千字
に迫るかと思われた。その後残念ながら、この我等の輝しい記録もある
大学によって破られてしまった。記録を破られた時の悔しさ、記録は破ら
れる為に有る。それにしても我等以上の強者が居たとは残念至極である。
悔しい!
今年も我等の仲間が増えた。強者揃いの我等でも苦悩が有る。未だに
学校側から認められて居無いのである。こんな強者ばかりではそれも当然
の帰結と言わねばなるまい。公認への運動を推進めているものの、困難の
連続でスタミナの強さを誇る我等でも少々息切を感じ始めて来た。まむし
の粉末でも飲まなければ到底身体が保た無い。新幹事諸君は何れも強健揃
であるらしいから、今後も大いに運動してくれるものと思っている。
現在、我等速研は実に良く纏まつており他校から羨しがられている。会員
が増すと共に種々の問題が起きて来るのが通例であろうが、我中大はこの
難門を見事に突破している。縦横の連絡は種々の方法によって完全に保た
れており、誰一人として不満を持つ者は居無い。そして運営方針としては
速記は第二で何よりもまず人間関係に重きを置いている。それだからこそ
全国大会に於いても普通の練習で充分の成果を上げ得るのてある。団結の
力と云うものは恐しいものであるとつくづく思う。速記なんかクソ食らえ
だ、速記中心だなんて言っている奴よ、くたばれ!
次に俺会の特徴なんで言われても困惑してしまう。右に述べて来た事が
特徴であると思うが、その他と云えば、「礼儀」の正しさであろう。我等は
同級生間は勿論の事、異学年間に於いては、そんなに迄しなくてもいいと
思う程の礼儀正しさである。練習場は当然の事とて、学内で顔を合わせれ
ば回りの者が振り返る様な丁寧な御辞儀をする。皆模範的な学生ばかりで
ある。唯一つ困っている事は、内に対してはこんなに立派な態度であるのに、
外に対しては見事な程荒武者振を発揮する。中央の学生は皆恥ずかしがり
屋でこんな違った態度を取ってしまう。だがこれも中大生の良い処かも知れ
ない。純情無垢、この言葉は中大生の為に有る様だ。だが社会に出てから
こんな態度では困るので何時も先輩が厳して言うのだが‥‥‥‥‥。
全日大会の今後中央は絶対是以上の良い成績を上げる事はあるまい。
断言する。何故なら、全日大会の成績よりも俺会の人間関係の方がどれ程
大切な事であるかは火を見るよりも明らかである。人間関係の調和によっ
て優勝という悲しい事態が起こるかも知れない。そうなったらどうしよう。
我等皆して優勝を悲しむ会を開こうか。
あゝ、優勝だけはしたくない。
「速記文化」第13号 (昭和41年12月10日)
関東支部の動向 支部長 加藤 晃(早大)
(該当部分のみ)
四月二十日の支部役員会では、早大が芝商と京橋と、中大が横浜商、
日女大が浦和商、学習院大が三商を受け持つことになった。
夏季体暇中各校は、それぞれ次のように合宿を行なった。
日本女子大 (山中湖)
学習院大 (榛名湖)
中 央 大 (軽井沢)
早稲田大(裏磐梯)
社団法人「日本速記協会」に望む
中央大学 吉川寿亮
去る十一月三日、全国八ヵ所において社団法人日速協による第一回の
新検定が実施された。日速協の法人化については、ずいぶん長い間に
わたって相当論議されたが、めでたく法人化が実現し、第一回の新制度
による検定試験が行なわれるに至ったことについては、まずすなおに拍手
を送りたいと思う。
この新しく生まれかわった日速協に対し、紙数の制限があるので、ごく
簡単にしか述べられないが、学生の立場に立って今後の要望を幾つかあげ
ておきたい。
まず最初に、いままでの日速協は、その対象を主として速記者において
いたようであるが、これからは重点を速記学習者においてほしいという
ことである。次代の速記入の育成こそ日速協の最大の目的であるといって
よいのではなかろうか。その意味で、先日行なわれた新検定の制度は、速記
学習者の底辺の拡大という意図がうかがえてうれしく思う。今後もあらゆる
面においてこの方針を貫いていってほしいと希望する。
新検定は多くの点でいままで検定に対して抱いていた不満を解消させて
くれたが、二、三あえて注文したいことがある。第一は年二回という回数で
ある。半年に一回の検定ということでは、 たとえば五級一二〇〇字を受けた
者は半年後は、大学速研の例でいうと、大体二三〇〇字から二五〇○字を
書く。そうすると、次の検定で受験するクラスは三級二四〇〇字という
ことになる。二級二八〇〇字を受けた者は、一級三二〇〇字を受けるのは
半生後といぅことになり、またそれに落ちた場合、さらに半年待たなければ
ならなくなる。この年二回というのは、いかにも少な過ぎる。従来の検定
において、地方試験にその地方以外の遠くからの受験者が多かったことや、
また実際的な速記学校の経営的な面等からも考えて、せめ年四回は行なって
いただきたい。これは、検定合格証の権威が高まれば高まるほど大きな
ウェートを占めてくるものと思われるので、ぜひ早急に検討していただき
たい。年二回ということでは、ひいては受験者の検定に対する関心が薄れる
ことにもなりはしたいかと憂えるものである。第二は、 一、二級に関して
だが、 一級は速託士、二級は速記士補の資格を与えることになっているが、
はたして一級に合格したからといって速託士証を与えるのが妥当かどうか
ということである。現在、実際の速記の仕事というものは、検定とははるか
に離れた、複雑なむずかしいものである。それを、ただ十分間むらのない
速さで朗読したものを書けたというだけで速記士の資格を与えるのはおよそ
ナンセンスだと思う。一級をとった程度では全く仕事において使いものに
ならないということを多くの実務速記者は知っている。しかし、速記の依頼
者側はそうはとらないだろう。一級速記士というと、ベテランの速記者と
思うのは当然であろう。これではいけない。私見をいうと、検定はあくまでも
学習者の速記向上の励みとなるものであって、速記士の資格を与えるのは、
別に資格試験をやったらどうか。そしてそれはより実務に近い形のものに
したい。 一級はその資格試験を受けるための資格とするわけである。かりに
一級において速記士証を与えるとしても、アメリカでNSRAがやっているよう
に、速記者を対象とした優良試験、優秀試験、最高速度競技会等を別に行なって、
職業速記者の技術証明を発行するというような形にしてほしい。第三は、
いわゆる常識試験を同時にやってもらいたいということである。反訳文でその
常識程度を推しはかれるという見解のもとに現行制度は行なわれているよう
であるが、一、二級に合格した人でも、速記者としてやっていくにはあまりにも
常識を知らなさ過ぎると思われる者がわりあい多い。常識試験は簡単なもので
いいが、それを行なうことになれば、学習者はいわゆる速記文字しか知らない
人間にならず、速記技術と併行して常識勉強もやることになり、速記界のため
にまことに喜ばしい結果をもたらすことになると思うが、いかがなものであろ
うか。以上、新検定に対し、気づいたことのごく幾つかを簡単に述べた。
次に日速協に対して望みたいのは、研究部門の確立ということである。
いままでの速記界においては、速記の研究というのはほとんど個人的にしか
行なわれていなかった。それも、私の速記学の分類上からいけば、速記符号学
の分野に関してのみの研究で、広い見地に立っての研究は、私の知る限りに
おいては二、三人しか行なっていない。超流派の立場に立って広く深くあら
ある面にわたって研究のできる団体は、速記界でわれわれ学生速記連盟と
日本速記協会の二つぐらいしかない。この意味で、日速協に研究部門をつく
られることを強く要望したい。
なる。
最後に今後協会の重要なる活動として、一般への速記の普及を積極的に
やっていただくようお願いしたい。われわれ学速連では、大学祭等の機会に
一般へのアピールを行なっているが、まだまだ速記とは何かを知っている人
は少ない。日速協において、いろいろな方法で一般への広報活動を行なって
もらいたい。
以上、日速協の法人化による新出発を機会に日速協に対する要望の幾つか
をごく簡単に述べた。速記界の最も大きな団体として、日速協の活動は今後
の速記界に大きな影響を与える。また、それだけに日速協への期待も大きいし、
不満も多く出てくることと思う。しかし、池田先生、西来路先生はじめ、
日速協の役員の方々はまさに今後速記界を大きく発展させるという安心感を
抱かせてくれる方々ばかりである。われわれ学速連もいままでのように、
日速協と別行動をとるのではなく、同じ究極目的である団体として、常に
手を取り合って今後速記界発展のために歩んでいきたいものである。
(了)
合宿報告
▼中 央 大
学 ▲
「会員相互の親睦と速記技術の向上をはかる」という日的で、本年度夏の
合宿は八月下旬、静かな環境と清爽な空気の志賀高原で行なわれた。ことし
の合宿は例年にもまして、会員相互の規睦と速記練習の両方に重点が置かれた。
しかし親睦と速記の練習とのどちらに重きを置くかは、はじめて速研の合宿
に参加する新入会員諸君に対して与える影響は多大なものがある。物見遊山
で合宿に参加した諸君にとっては、せっかく高い料金を払って、東京の灰色
の空や排気ガスの混じった空気から抜け出て、風光明媚なところにきており
ながら、朝から夕方まで薄暗い部屋にとじこもり、まるで小学一年生よろしく、
あ、い、う、え、お を書くのはえさをおあずけされた犬のようにいらいらする。
昔は上級生ともなると鎖を切ってえさに飛びつくものもいた。いまの中大速研
会員諸君は紳士・淑女のエチケツトをわきまえ、お互いに速研の規則を守り、
幹事みずから衿を正し、どこかの国の大臣のようにラスベガスで遊ぼうと
いうような考えはなさらない。
合宿の速記の練習のとき生ずる問題は、新入会員をいかような班に分けるか
である。過去に新入会員を速度別に班を分けたことがある。その結果は一部の
コンブレツクスを持つ諸君が出て、楽しいはずの合宿に水をさすということも
あった。ことしは文章諫習よりも基本文字、助詞、省略等に力を入れた。その
ため、文章練習をもっと多くやりたいと希望するものも多かった。上級生は、
この合宿では主として新入会員の指導を行ない、あとはお互いに輪読して練習
した。わが速研は練習量は個人の自主性にまかせるという考えがあるため、速度
は同学生においても個人個人によってずいぶん差がある。合宿でも、学生別に
グループをつくって隷習するというより、同じ速度のものが集まるという傾向が
ある。それゆえ学年間における区別はあまりない.
ところで年々増大する会員数のため、合宿の大きな目的である親睦をはかる
のはむずかしくなった。当研究会ではそれを少しでも防ぐ一環として昨年あたり
からネームカードをつけるようになった。また幹事諸君、優秀なる頭をひねって
次のようなことをこの五泊六日の期間中に行なった。コンバ・演芸会・ハイキ
ング・読書会・キャンプファイヤー。これらの行事中はうちとけた雰囲気で個人
個人を知る上には大きなプラスとなった。特に演芸会・キャンブファイヤーに
おける一年生諸君のユーモアあふれるアイデアと演芸はその催しを更にゆかい
なものにした。がそれにひきかえ、三、四年生は中大の校風、質実剛健の質実に
そまりすぎたのか、座をしらけさすこともかった。しかしこの合宿の一日一日は、
われわれの学生生活の上にも、中大速研の発展のためにも大いにグラスとなる
ことは疑いない。 以上
「速記文化」第14号 (昭和42年7月1日)
関東支部の動向 前支部長 加藤 晃(早大)
(該当部分のみ)
十月九日には、四大学会同親睦会を「子供の国」で催した。四大学を一同に
斜しての規陸会としては初の試みであり、その成果が大いに期待された。はたし
て学習院、目女大などは三年以下、ほとんどの会員が参加し、総勢百名を越える
盛況ぶりを示した。しかし、まだ学校ごとにまとまり過ぎた感があり、もう少し
お互いに溶け込んでいくような気持ちがはしいと思われた。
十月の二十八日の日本女子大の目白祭を皮切りに、千葉商祭、自門祭(中大)が。
十一月十三日は女子大で恒例の第五回新人戦が行なわれた。今回は例年にも
増して出場者が多く、C級では急きょ二組に分けざるを得なくなり、関係者を
あわてさせた。結果はA級早大、B級中大、C級曰女大とそれぞれトツプを分け
合い、実力の伯伸が見られたことは、今後の活躍に大いに期待できるものである。
十二月に入り突然全日の会場に予定されていた中大が、学生会館問題をめぐっ
てストに入ったため使用不能となり、急なことで一時はどうなることかと危ぶま
れたが、結局早大を借りることができ、何とか間に合って胸をなでおろしたもの
である。
各校機構紹介
中央大学速記研究会
本会の執行機関は幹事会であり、幹事長以下六名の幹事をもって構成されて
いる。幹事長は十一月の総会に選出され、その幹事長が他の幹事を選び十二月
の総会で承認を得る。任期は四月一日より三月三十一日までであり、選出から
就任までの三ヵ月間は勉強期間、ビジョンをねる時期である。
さて会計、研究指導、企画、総務、編集の各幹事は部を構成し、その部長と
なっている。各部には二年、三年の全員がそれぞれ所属し、独自の活動をしてい
る。部の構成は縦の交流、すなわち、学年間の親睦をも目ざしているのである。
各部は定期に部会を設けている。研究指導部は研究班、指導班に分かれて活動
している。
総務部は校内連盟との接触、教室確保(練習場がないため)、速研内のすべての
記録(記録ノート、写真、テープ)の保存を担当している。企画部では合宿、
ハイキング、コンパ、読書会、球技会等の親睦面を担当している。編集部はその
名のとおり編集、出版であり、機関誌「飛燕」を年二回、「中大速研新聞」を月
一回程度発行している。その他、臨時に選挙管理委員、自門奈実行委員会が設置
される。
次に学年会である。これは部会に対する横の連結、すなわち、同学年の親睦を
目的としている。学年会は各学年に設けられている。(ただし新入生は九月頃
発足) 各学年会の活動はまちまちであるが、ハイキングを行なったり、話し合い
の場として活用している。なお、学年会の代表者二名は幹事会において傍聴権、
発言権を有し、学年会の意見を幹事会に反映させている。
総会は本会の最高議決機関で年四回定例総会が開かれることになっている。
なお、附属機関として「中大速研OB会」が設置されている。
各校の送別会の姿
中央大学速記研究会
われわれ、中大速記研究会は、やっと第三期生を送り出した。まだやっと社会へ
巣立った先輩、二十名足らず、毎年社会へ巣立っていく先輩を見るにつけ、もう少し
クラブに残ってくれないかな、などと考えるものである。ところで、今年の追い出
しコンパは、去る三月二十五日、ちょうど卒業式当日午後五時より神田の料亭で
盛大に行なわれた。もうすでに春季体暇に入っているので、故郷の土を踏んでいる
者は除き、東京近郊に在住している者約四十名で七人の先輩(他に五名欠席)を囲み、
楽しい一ときを過ごした。
まず、四年生の自己紹介に始まり、過去四年間の思い出、速記を四年間やっての
益、不益等お話しいただいた後、もうこれで一生、対面することもない先輩もあるの
ではないかということで、先輩各々一人づつ得意な歌を歌ってもらうということに
なった。東京に就職される先輩もあれば、大阪、北海道等いろいろなところに散ら
ばって行ってしまう。さびしい気もするが、何かすっきりするような気持ちで、諸先
輩の歌に聞き入った。先輩各人はこちらで用意したマイクを持って堂々と歌っている。
いつもコンパや合宿では、テレて歌わなかった先輩も歌った。なかなかじょうずで
ある。その気で「聞き入っていたら何番までも歌う。とやかくしているうち歌も
一通り終わり、過去四年間の思い出なる映画の映写に移った。四年生の司会でフィ
ルムは順調に回り続ける。昨年卒業された先輩、また今年卒業される先輩等のあどけ
ない、かわいらしい(いや、かわいげのない、なまいきなのかもしれない) 若かりし
頃の写真が出てくるたびに、皆の笑いを誘う。ほんとうに現在では顔形のしっかり
した、いかにも社会人になっても恥ずかしくないような強者になっている。
顧みれば、先輩が入部された当時は、創立三年目で、部員数わずか十八名だった
と聞く。(現在では、七十名弱で新入部員を募集すれは百名を越える大世帯になるが)
しかし、全員がまとまっていて何をするにも団結していたので、その成果大なること、
速研からぬけられた先輩数名、実に立派だと思う。ここ二、三年来百名近く入部する
が、残る者約四分の一。われわれ後に続く者として、先輩方のように 和″のとれた
クラブにしていかねばと、あらためて痛感させられた。それにとうとう学速連で、
一躍二位にまで、中大研究を育て上げて下さった先輩に対し、皆で感謝しなければ
ならないなどと考えているうちに、フィルムの映写が終わった。ほんとうにいまま
御苦労さまでした。(最後に先輩と肩を抱き合って校歌、惜別の歌を賛唱し、無事
追い出しコンパを終わりました。) 以上、四年生に負けないよう、立派な速研を
築き上げていくつもりです。
新入生勧誘を終えて
私たち中央大学では、去る四月十日が入学式でした。新入生勧誘戦は翌十一日
からの予定でしたが、あいにくの雨でこの日は募集中止、翌十二日から開始され
ました。
敷地のせまい中大では校舎に囲まれた中庭で二百余のサークルが色とりどりの
看板と机を持ち出して、はじからはじまでずらりと立ち並びます。そのにぎやか
なことといったら、ありとあらゆるサークルがそれこそ夜店のようです。
中でもレタリングと大工のプロフエツシヨナルのいるわが速研の看板は林立す
る看板中まず一、二といったところ。この本部の場所確保のためには朝の八時には
来ないと、いい場所がとれなくなってしまいます。この本部を中心に学内のあらゆ
る方面に、新入生を求めて勧誘のパンフレットを抱えて、遠征に出かけるわけ
です。主力は若い二年生です。
ことしは前半天気が悪く毎日どんよりと雲の厚くたれこめた、うすら寒い日が
続き、全般的に入りが悪く、わが速研でもたいへん見通しは悪いものでしたが、
後半に入って徐々に盛り返してきました。
勧誘のしかたは一対、またはグループになって一人を取り囲むまたは一人二人
はめんどうと、 一人でグループにあたる者等々。アルバイトに、講義にと、もっ
ぱら実益を強詩する者や、趣味と実益を兼ねて、余暇の有効利用をとか、 マス
プロ大学における人間疎外防止にとか、サークル活動を求めるなら非常に活動し
やすいわが速研へを、サークルそのものを強調する者、またパンフレットに示して
ある速記文字をていねいに説明し、なんとか興味を引こうとする者等々。
かくして十一日より二十五日まで十三日間にわたった勧誘戦の結果、男子四十七名、
女子八名、計五十五名の新会員を迎えました。
例年ですと、八十名から百余名の新会員を入れますが、本年は五十五名にとどめ、
少数精鋭をとりました。
現在四年生十名、三年生三十一名、二年生二十名、新会昌五十五名、計百十六名の
会員で活動していま。
連盟の役員紹介
庶務 中村和徳 東京都杉並区・・・ 電話・・・・
理事 土田五十二 東京都渋谷区・・・ 電話・・・・
「速記文化」第15号 (昭和42年12月10日)
関東支部の動向 支部長 八十島 碧海(早大)
(該当部分のみ)
前期試験も明けた十月九日に役員会を開き、新入戦の実施について決定
を見た後、昨年行なわれた合同親睦会について討議したが、見合わせること
となり、その代りとして中大と早大、学大と日女大の組合せで練習試合を
行なうことにした。
アンケート
特集(1)
(中大のアンケートが返って来ないので除かせていただきます)とのこと。
特集(2)
中 央 大 学
幹事長 中村和徳
結成十年目を迎えた学速連が今日包含している最大の課題は、何といって
連盟員各人の連盟意識の欠除であろう。また、この問題はすでに何年も前から
指摘され、その解決策はと叫ばれてきた問題でもある。しかるに、何らよい
方策を見出すことができず今日に至っているのが現状である。
ところで、連盟の行事といえば年に二度の全国大会、機関紙発行、及び
各支部主催の新入戦、競技会、交歓会等があげられるが、それらにははっきり
した連盟意識のもとに参加している人が何人いるであろうか。おそらく役員、
学校理事の中にも数えるほどもいないだろう。まして一般会員はどうかと
問うまでもあるまい。ではなぜこのように連盟意識が低いのか、これは言う
までもなく、各校とも内部問題の処理に忙しく、つまり全国大会は選手だけの
大会であってよいのか、あるいは大学的なサークル活動とは何かという問題を
かかえ、とても連盟まで手が回らないのが実状であろう。だが、連盟の問題は
いつまでもほっておけるものではない。
全連盟員の連帯を強めよ、というのは現段階においては、はなはだ無理な話
であるから、少なくとも役員、理事の結束をはかるべく努力するのが先決問題
である。幸いにして関東支部では、各校幹事同志の親睦会、あるいは合宿等を
行なって結束を深めようという意見が起こりつつある。この話がぜひ実現され、
少しても連盟の発展に寄与できればと期待する次第である。
特集(3)
われらが中央大学は、東京は神田験河台にそびえ立つ。駿河台は学生の町で
ある。お隣りの日大、明大をはじめとして近くに多くの大学がある。学生の
町といえばわかっておりますね、喫茶店、食堂、雀荘は数知れず、パチンコ屋
には景品に新書までおいてあるというのも学生の町ならではでしょう。
学窓から緑色にさびた丸屋根、異国情緒豊かなニコライ堂が見える。ここは
日本では少ないギリシャ正教の教会である。正午と六時にはさほどロマンチッ
クでないが、鐘の音が響き渡る。
御茶の水駅の外堀にかかる聖橋の向こうに見える織田塀に囲まれた重厚な
屋根瓦は徳川五代将軍綱吉の建てた湯島の聖堂、昌平学問所である。現在で
も時々漢文や需教の議議が開かれている。この聖堂と道を隔てたところに
日本三大祭りの一つ神田祭りの神田明神がある。朱塗りの柱、青い屋根の
はなやかな神社である。ここをもうちょっと北に行くと婦系図で有名な湯島
天神である。境内には梅の木が多く、新派や映画で婦系図を演じた俳優の献木
の白梅もある。ここから右に行けばすぐ上野公園不忍池に出るし、左に行け
ば本郷の東京大学である。東京なんて歩いてみると案外せまい。
学校から南西に下るとそこは神田神保町、有名な古本屋街である。数軒の
大きな新本屋と、古本屋がずらりと立ち並んでいる。絶版になった本や堀り
出したものをさがす人でいつもにぎわっている。この靖国通りをのぼって
いくと九段の靖国神社へと出る。
また学校から真南に下っていけば二十分あまりで江戸城内堀にぶつかる。
この内堀に沿って皇居外苑広場、二重橋はすぐである。
中央大学速記研究会
住 所 東京都千代田区神田駿河台三~九
幹事長 中村和徳 速記方式 早稲田式
会員数 九二名 (男七四、女一八)
四年 一〇 三年
二五
二年 一七 一年 四〇
年間行事 四月 新入会員募集
五月 歓迎ハイク、コンパ
六月 野球大会
七月 関東学生速記競技会
八月 夏季合宿
九月
十月 バスハイク、野球大会
十一月 白門祭、OB会合同コンバ、新入戦
十二月 総 会
一月
二月 春季合宿
三月 納会コンバ
年間を通して週一回づつ討論会を行なう。
学園祭 白門祭、十一月一日~五日
テーマ「現代における速記の活用」
近年大きな躍進をとげ競技会でも首位を争う。各級でも優勝をとげ期待も
大きい。
「速記文化」第16号 (昭和43年7月10日)
関東支部の動向 前支部長 八十島 碧海(早大)
(該当部分のみ)
学園祭が終ると患つく暇もなく十一月十九日恒例の第六回速記新人戦が
行なわれた。毎年慣例として女子大が担当してきたが今回は全日開催を
目指す中大がその手始めとして担当することになったがはたして意欲
十分の中大が完全優勝を収めた。シャープを握って半年にして初めて
味わった勝負の厳しさに新入会員は速記に対する新たな熱情を奮い立
たせたことであろう。
全日も間近い十一月下旬昨年の合同親睦会の代案として早大―中大、
学大―女子大で練習試合を行なったが互いに小手調べといったところで
この企画は悪くなかったと思う。
特集Ⅰ クラブ員における速記に対する意義
中央大学
私たち中央大学速記研究会では、「明日の速研のために」と題して部内
アンケート、討論会等を実施し、クラブ員が速研をどのように考え、どんな
目的をもって臨んでいるかを調査した。速記のもつ意義には実際的な利益
として文字を速く書けるし、時間の短縮になる。反訳を繰り返えすことに
よって国語の力が増し、さまざまの知識の吸収、そして実際に職業として
いろいろ役立だせることができる。また抽象的な利益として、人の話を
注意深く聞くようになり、要点をうまくとらえることができるようになる。
筋の通った話ができるようになる等が考えられるのである。
部内アンサート(回答者は六十名で男子四十四名、女子十六名) の入部
したときの目的は何かという問に対して、速記技術の習得に二十六票、
友人・人的交流に三十七票、サークルそのもの自分の活動できる場に十票、
自己を見きわめる、自己形式を目的としているものが十四票が投ぜられて
いる。この結果速記技術の習得を目的としてぃる者は約半数、多くの者は
それと同時にクラプのもついろいろの性格を求めている。現在あなたは
速記を何かに利用しているかの問に五二%が利用し、主に講義を取るのに
利用されそのほかはメモアルバイト、秘密を要する文章、日記、歌詞を書き
取る等に使われている。また速記技術に関する価値をどのようにとらえて
いるかの問に対して何らかの面で価値があると答えた者は全体の五八%。
あまり価値がないと答えている者一三% (わからないが二九%) で価値あり
と答えた者は技術として重要、速記完成までの過程に必要な持久力、根性に
おいての価値があると考えている。あまり価値がないと答えた者は隆盛は
薄れ将来に価値なしと考える。また単に趣味としてしかとらえていない者も
あった。しかしながら私たちのクラブは速記なしに考えることはできない。
そして規睦か技術かという問題が常に起こってくる。しかし両者は伴わなけ
ればならないものである。去年の幹事会も速記はもちろんのこととして
お互いによく知り合えるサークル。その上全員で動いていくようなサークル
を目指し、学年会や部会を実施し、討論会を設置するなどをしてきた。
新幹事会も四月から次のような活動方針をきめて活動を開始した。中
速研も誕生七年目を迎え速記技術修得と同時にいわゆる大学的サークルの
完成を目指す充実期に入っている。規模が大きくなったが質的規模がそれに
伴っていない。ただ何となく入部して、そういう者の数が増加するのでなく
真にサークルを発展させる気概のある者が増加することを望むのである。
最近の速記技術の停滞、会員の自己主張の欠除が見受けられる。このことは
全日優勝、検定全員合格、新入戦連続優勝、人格形成及び大学的な言動の
完成を目指す四十三年度幹事会にとって誠に憂うべきことである。従って
各自の努力を促すと共に練習面ではより効果的な方法を、自己主張の面では
積極的な施策を講じたい。またサークル運営に当っては会員の意見も参考に
したい。速記を通じて全会員が一体化し積極的に何ごともやつていくサークル
を築いていく。速記なくして速研は成り立たないのである。
特集Ⅱ 合宿の裏
四月二日午後一時半頃、目的地山中湖畔自銀荘に到着。バスが着いた途端
にN先輩のたまわく、「なんでェー、 こんなところかよ。パチンコ屋も何も
ねェーじやねェーか。」このことばにいままでむっつりしていたバスの車掌
さんも思わず吹き出す。バスを降りて、しばらく歩き旅館に入る。二間続きの
大きな部屋に入り、二時半からの「連絡」の時間までぼんやりと過ごす。
これから四日間の厳しい練習を憂えてか、さすがにシャープと原文帳を取り
出す者はいなかった。二時半になり部屋割り練習グループと注意及び禁止
事項等が伝えられる。昨年と同じく麻雀と酒は禁止だそうである。酒を禁止
するのはわかるが麻雀なら休み時間にやるぐらいいいじゃないかという気も
する。割り当てられた部屋に行き着換えをしたり、なんやかやしているうち
に「練習時間だぞ」というかけ声がかかる、さっそくシャープと原文帳を
持って練習の部屋に行く。
「着いた当日から練習とは、先が思いやられるな。」と思いながら富士を
眺めていると、指導に当たっているA先輩が入ってきた。モクトウは省略
して手振りと基本線をやり、新しい文字をおそわる。それから手馴らし程度
の文章練習。やがて五時半になる。万オ、御飯の時間だ。お膳立ての順番は
まだきまっていなかったが、女性が自主的にやってくれた。速研の女性にも
いいところがあるんだなあとこのときばかりは見直した。支度ができ、皆席に
着く。幹事長の「いただきます。」のかけ声とともに、百メートル競争のスタ
ートのときのように間髪を入れず、どんぶりに飛びつく。「おいしい。御飯は
いつ食べてもいいものだ。」と思っているうちに、たちまちどんぶりはカラに
なってしまった。いそいそとかかわりをよそいにいったら、T先輩に見つ
かって、「おっ、さすがはS。」 食後の練習が終わったのが八時半。それから
の部会はおきまりの話。そして風呂に入る。ぬるい。風邪を引きそうだ。
お湯の蛇口をひねったらまるで水のようなお湯が出てきた。たまらず風呂を
飛び出して部屋に戻り、ふとんを敷いて寝る。十時十分前だ。皆さん、おやす
みなさい。
四月三日、六時十分前。K君の冬眠から覚めたはばかりの熊のような声で
目が党める。こっちのほうに足を向けて寝ていた幹事長のH君、はたと起きた
かと思ったら、またふとんをかぶってしまった。「さあ皆さん、起きて下さい。」
という室長の声にH君もしぶしぶ起き上が。しかたがないよね。いつもなら
まだ真夜中の時間に起こされたんだから。六時半、ラジオ体操の音楽が流れる。
皆、うろおぼえなのかお互いの動作を見ながら、適当に手足を動かしている。
Hさんが目が痛いとかで帰ることになった。どうぞゆっくり静養して下さい。
七時朝食の時間です。きょうの十時間の練習にそなえてエネルギーをたくわえ
なくちゃ。八時からはH先輩の指導の下で練習。モクトウの時間の眠かったこと。
まぶた閉じたら二度と開くとは思えなかった。このときほどふとんが恋しいと
思ったときはなかった。練習の合間にかいまみる富士はゆったりとしていて
雄大そのものだった。おきまりの練習が終わって昼食の時間がくる。とたんに
眠けがさめ。そして午後の練習。「ハイ五秒前。」原文帳の上をシャープがすべ。
自分では何を書いているのかわからないが、手が勝手に動く。あれっ、この文字
どう書くんだっけ。しばらく考えておもむろに基本文字で書き始める。やがて
練習も終わり晩御飯、食後の練習も難なく終わる。そして自由時間。隣りの部屋
に遠征して行ってトランプをする。負けた者は懲罰として女の子の部屋に行き
「天皇陛下バンザイ」をやることに全員一致。その栄冠をみごとにいとめたのが
H君にK君。二人ともしぶしぶ出ていったがどうにかその大任を果たした。
十時半、そろそろ睡眠の時間です。
四月四日の討論会では学費闘争と学生運動が議題となる。これはT先輩の独壇
場。初めから終わりまでほとんど一人でしゃべっていた。八時半になるやいなや
風呂に入り、自分の部屋にいたものを皆追い出して早々と寝る。
五日の学年会は学年対抗の競技会に変更。優勝したのが一年生とは速研の上級
生もだめだなぁ。その後の学年会は来なかった二年生によせがきをする。三年
生のIさんにはがきを出すか出さないかが問題となる。そんなことどうでもいい
じゃないの。えっ リンゴくれたから出すんだって。リンゴなんてぼく食べてな
いよ。
六日の部内検定はさんざん。合格者はたったの五人、だってひどいよね。問題
が憲法学者の論文だったんだもんね。A君こんどはもっとやさしいのにしてよ。
午後はすべて自由。練習なし。どうしようかと迷ったあげくボートに乗ることに
したが全部出払っていてだめ。一時間待てというので待ったがとうとう乗れず
じまい。他の人たちは、 山に登ったり、貸白転車で湖を一周したそうな。皆さん
お若いですね。
七日最終日、起床八。いつもより二時間余計に寝たにかかわらずまだ寝たり
ない。最後の朝食をすませ、帰り支度をする。
二間続きの部屋に集まっての反省会。とはいってもアンケートだけだったが、
大いに幹事会にけちをつける。
帰りのバスが十一時十八分だというので停留所へ行ったが、そのバスはその
期間中はないとのこと。ここにおいて幹事会の怠慢さが暴露される。結局三十分
待たされて四十六分のバスに乗る。
「速記文化」第17号 (昭和44年1月25日)
関東支部の動向 支部長 松村 孝(早大)
(該当部分のみ)
関東支部長 松
村 孝
二部制の問題にして,も、春の理事会での提案の捺には連絡不行き届き
で各校の足なみがそろわず、支部会での再検討の必要性を痛感じた。
しかし問題が問題だけに中大、女子大、学習院それぞれが自分のクラブ
の将来に関する重大なものと受け取り、真剣に討論は進められた。
十一月十七日は中大で新人戦が行われ、その結果も総合優勝はA級8、
B級、C級0、総合8という途方もない記録を樹立した。
特集 「二部制について」
中央大学速記研究部
本日は学速連を二部制にするということについてみなさんにざっく
ばらんに感じたことを話し合っていただきたいと思います。
A 二部制にすると何か速度だけにとらわれてしまうみたいな気がする
のだけれども・・・。
B かえってあまり差があるよりも、ある目標というものに近づけていい
じゃないか。
C 下のほうにいるところはもうある程度あきらめがあるのじゃないか。
せめてAならA、BならBで上位にいこうと努力するのじゃないか。
競技会としてはそのほうがいいと思うけれど、学校の速記全体とし
ては、その競技だけに傾いてしまう傾向が強くなるので必ずしもいい
とは思われない。
D いままではミスを極端にきびしくとりすぎていて速記自体でなく、
国字によってとられてしまうということがかなりあったと思う。
その点速度をあげれば速記のミスによってとれると思う。しかし、
用字例まで廃止してしまうことは反対だけれど。
E 今年から用字例によって、漢字、ひらがなははなはだしいものを除
いて、でき得る限り生かす方向にするからその間題はないのてはないか。
F 二部制になんかしないで一部でいまよりたくさんの階級をつくった
らどうなんでしょうか。
G そうしたら、全部の階級に参加できなくなるクラブも出てくるだろうし、
階級をふやせば速度的にも人数的にも苦しくなるよ。
H ぼくは、学速連そのものに疑問を持つんだ。競技のみに集中されて
いる感があるのに、二部制になるとさらに拍車がかけられるのでは
ないか。競技自体に没頭してしまって‥。サークルの活動にもっと
重きをおくべきではないだろうか。あえて否定はしないけれども、
連盟同士の研究の交換とかそういうことはいまは忘れてしまって、
ただ競争のみに没落してしまっている感じがする。
I 一つの刺激になっていいのじゃあないかなあ。もちろんサ―クルと
しての活動の中に、ということで‥‥。
J 二部制になるとAはAでどんどん速度をあげてしまって、というふう
にかえって差がひらいてしまうのじゃあないか。
K でも、現在の大学問の格差はどうしようもないところまでいってしまっ
ているのではないか。
L 実力の差がある。でも二六〇字というレベルをもっとあげたい。全部
あげてしまいたいけれどもそうはいかない。折衷案というところだな。
K これから先、連盟校がふえていった場合に二部制という形は自然と
生まれてくるだろうね。
L この二部制をいますぐやるということは問題だね。まぁきまったこと
だし、わが中大速研としては、重大な技路に立っている感じだなぁ。
大いに刺戟を与えられているね。これを契機に一歩も二歩も前進して
もらいたいね。前進あるのみだよ!
じゆうとうこう(自由投稿)
中央大学 関 根 英 端
「ひとり」
またここまで来てしまった
波のせせらぎの聞こえる
雑草のしげったこの松林へ
ぐだけた波の白い光が
眼前に広がりまた去って行く
去ったかと思うとまた別の
白い光がやってくる
そんな様子がこの松林からは
よく見える
生活に飽き
愛に飢え
さらには
人間であることにくたびれたぼくは
一体「無」以外の何物であるのだろうか
このような思いを抱きながら
放浪したとき
ぼくに語りかけてくれる
松のやさしい香りが欲しくて
ぼくの心を沈めてくれる
力強い波の音が欲しくて
またここまで来てしまった
海辺には冷い風が吹いているのを
知りながら
「雑 感」
中央大 宇
野 悟
白門祭も真近に迫り原稿を依頼されて一体何を書いたらよいのか題材
の選択に悩んでいたのだが常々思っていたことを述べてみようと思う。
他校にもしばしば見られるようであるが技術練磨、習得のみか、それ
とも速記を媒体とした大学的サークルであるべきかが速研の礎をぐらつ
かせている根本問題であろう。それを抜きにしては学速連、全日大会は
考えられないのである。この問題は各校とも十分討論をすませ耳にする
のもいやだと感ずる連盟員も数多いかと思うが、我々が大学生活の半ば
を速研で過す以上、是非とも、いや大学生であるとしたら少なくとも
考えなければならない問題なので再度問題を提起した次第である。
ベビーブームからマスプロ化された大学の教育制度の下でサークル
とはどうしても逃避の場所として考えられがちである。しかし、その
場合そのサークル独特の活動目的があるはずである。 マンガ、資本主義
研究、あるく会等々ある中で我々は速記を選んで入ってきて現在に至って
いるが大半の会員はやはり逃避的な意味で入会しているように見える。
でも私はそれを非難することはできない。なぜならその人たちはその
ような意味で入ってきていても現実に何かを求めようとしているので
あるし速記に情熱を燃やして日夜奮闘して技術練磨、習得に向い活動して
いるからである。
個人の自主的活動すなわち技術のみを習得したければ速記学校へ
入って一級を取るならそうすべきだ、と「親睦」をサークルに求めてきた
者は言う。しかしその目的のためにサークル活動をやっている者はごく
少数であるしまた反対に親睦をサークルに求めて入会した者が学速連の
目的として唱っている「学生速記の社会的認識の深化、速記文化の高揚」
を空文化していると「技術」を求めてきた者は言う。確かに両者の言って
いるとは肯定できるだろう。しかし最も見逃がしている点は両者を折衷
しては完全なる調和のとれたサークルとしては成立しえない。それゆえ
現時点で各校ともにサークル内で‐分裂 (分裂とはことばの意味が重すぎ
るが) に近い意見の抬頭は隠せないだろう。
ここで技術練磨によって速記文化が高揚し、個人の人格形成ができると
主張するのを「技術」として総括しよう、また速記を手段としそれによって
サークル内での友人との密接なる交流により人格形成を計ろうとするのを
「親睦」と呼ぼう。後者は求めようとするところは認識に当るが何故か
軽薄な感じがしないでもない。というのは人間というのは楽して無から
有をというきわめてハレノチな性格を持つ社会的動物だからである。
また前者はいかにも多難な道を根性で! と大学に楽天地をもたらすこと
を意気込んでいるがそれも美徳としては結構、しかし大学四年間で技術
のみに沈倒して真にその中から人格形成を果し得るかは疑間である。
少数の人にとっては可能だろうが、我々は学生である。サークル活動に
技術 (親睦を忘れた技術) を修得できるほど時間をかけられるだろうか?
我々が求めようとしているのは速記だけなのだろうか?‥‥‥いや人に
よって大学に入って求めてきたものは違うはずだ。では何故に速研に
入ったかと問われるならやはり「親睦」を求めてと答えるだろう。と同時
に入会当時は「技術」を主にして一級をと考えていた人も次第に「親睦」
中心のサークルを求めるようになったのが目立っているようだ。
以上から現在の全日大会さらに次回からの二部制というのはやはり技術
偏重の域を脱していなく「大学的サークル」という本文からもいくらか
はずれているような気がするのだ。それは次の文ではっきり言えると思う。
つまり学速連の「速記文化の高揚」を換言すれば学生が研究する速記では
なく広く一般大衆の身近かな速記になるために速記を我々学生が広める
ために学速連が連合して普及にあたらなければならないと言える。まさに
速記は二十一世紀の文字となり得る。しかるに学速連は現状でただ競技会
担当委員会の役を果しているだけのようだ。
最後に私が提起したいのは我々速記サークルの活動の基盤となっている
ものは何か。それは現在的に我々の住む大学、そしてその目的である。
我々は四年間大学で活動する部分は多い、さらにその内部に潜むいやその
根本となっている大学そのもの、そしてその派生的存在の速記研究サーク
ルの現状を認識していただきたい。
はたして
「大学の速記サークルとは技術のみ重点的に求めるものだろうか‥‥?」
―――― この間資料無し ――――
「速記文化」第21号 (昭和47年12月1日)
(中大の担当。編集者 井田富美子 野村多津子)
アンケート調査の結果報告 中央大学
この「速記文化」の特集を企画するにいたりましたその主旨として、まず、
学速連創立以来十余年、この間の経過による目的意識の曖昧化、学速連の
存在価値の低下があげられると思います。それでこのアンケートにより
わずかでも連盟員の考え方を把握し、お互いの意思の疎通が図られたならば、
今後の学速連の運営手段の一つの糧になるのではないかと思います。これは
主に学速連加盟校を中心に送付し、貴重な資料が提供されましたことは、
われわれの期待以上のものであり、また、喜びであります。
≪総評≫
回収した結果、感じられることは左記の数字の示す通り、全般的に連盟員の
意識の欠如である。このことが自主的・積極的姿勢を失なわせるのではないか。
特に気付くのは、I(4)の項での学速連検定について意見が大きく二つに分か
れる。NOの理由として、現行の実施方法の不備からくるものが入っている。
「結果が遅い。難易度・採点規準の不徹底」また、非実用的であるとして「今
のままでは他校との比較の点で十分でない。機関誌、その他の手段で成績を
公表すべきだ。」、「問題の作成等で担当校の負担が大きい」であり、 これらの
欠陥を改良するともっとYESのパーセンテージが増すのではないか。
又、 次の『学速連に期待する』であるが、質問の仕方が悪かったこともあり
具体案がなく、抽象的要求のみとなってしまっている。「連盟意識充実のための
何らかの活動 (連帯、 疎通、 企画)」「速記の普及、学生速記界の質の向上」
「学生としての活動 (学問的追求、研究)」「日速協との提携」「趣味ではなく
職業上としての速記技術の追求」「大会、速記文化だけの執行機関として活動」
「全国運営委員会として再出発」また、「内部充実からの学速連活動」と反して
「学速連から各校に働きかける」 これら、各校の活動目標の違い、時間的・
地理的・金銭的理由が山積みされており、難しい問題ではあるが、どちらにして
も根本的原因をよく鑑みた上で、日常からの活動の充実という面で再考慮の
余地があるように思える。
最後に、Ⅲの「アトラクション」についてだが、このところでも積極釣行動に
欠けるのが日立つ。賛否両論があったがヽその人自身による働きかけがなければ、
企画委員会でいくら良い企画をしても満足のいくものは期待できるはずはない。
この点の考え方の差異による意見の相違が感じられた。
非常に大ざっぱではあったが、以上の通りである。このアンケートと特集とを
関連させて、学速連というものを、今一度考えていただければ幸いです。
特集Ⅰ 我々にとっての学速連
今年、われわれ中央大学速記研究会が、学速連機関誌「速記文化」発行を担当
することになり、われわれ中大速研会員一同、少なからず学速連に対する認識を
深める良い機会になり、今後、われわれが学速連の連盟校として活動する上に
おいて良き経験となった。御協力していただいた各連盟校および各オブザ一バー
校ならびに関係各位には、 御礼を申し上げる。
さて、学速連は昭和三十二年に「各式を超越し、所属連盟相互の緊密なる連携
をはかり、あわせて技術を練磨し、学生速記の社会的認識を深め、 速記を通じて
文化の高揚をはかること」 (全日本学生速記連盟規約第二条)を目的として誕生
したが、以来十六年間「速記文化」等を通じて、多くの問題点等が指摘されてき
たが、それらの多くは根本的には何ら解決されず、今なお問題点として存続して
おり、十年前の問題点と現在とを比較してみても、 根本的にはあまり差異は
ないのである。
御承知のごとく、学速連は組織上関東支部と関西支部に大別され年二回の理事
会において、相互の接触をはかっているが、今後の学速連の達営を考えるにあたり、
まず学速連全体の問題を述べると、
(一)各連盟員の認識不足、無関心
この問題が長い間、学速連の根底に流れていた最大の問題といえよう。アンケ
ート調査からも推測できるように「競技大会のための学速連」と考えている人が
多いが、学速連の実情からみても、やむを得ないことであろう。実際、学速連の
運営においてその主たるものを挙げると、年二回の全目大会、学速連機関誌「速記
文化」発行、学速連検定等があるが、 このうち最も関心を集めるものが全日大会
である。全日大会以外は、あまり認識されていないようである。今後は全日同様、
機関誌、検定、連盟校間の交流などの認識を高め、学速連の活動をより充実させて
いかねばならない。
(二)連盟校の拡充問題
現在、加盟校は関東四校、関西八校であるが、将来は加盟校を増加させていく
べきであることは、過去においても論ぜられてきたことである。そのためには、
オブザーバー校の連盟校への引き上げ、および他大学への働きかけ (速記クラブ
の有無の調査、クラブ設立への協力など) を、単に大学単位で行なうのではなく、
学速連として行なっていく必要があり、組織的にも決して不可能なことでは
あるまい。
(三)組織的問題
関東と関西とでは、地理的にも事情は異なるが、今春問題となった連盟員費
および支部予算など、本来差違があってはならないものもある。理事会、機関誌
等、接触の機会を利用して、関東支部・関西支部相互の状況を知り、交流を深め、
相互に協調してゆかねばならない。
(四)全日大会の問題
年二回制、二部制、採点規準問題など多くの間題点があるか、現行制度には
それぞれ成立した理由があったわけで、まず成立過程を考慮して、今後検討を
していかねばならない。さしあたり、採点基準、問題作成方法等が問題となろう。
(五)学速連検定の問題
学速連としては、この検定を学生独持の権威あるものにすることが理想で
あるが、各大学内部においては、学速連検定よりも学内検定に重きを置く傾向も
あろう。いま一度、学速連検定に対する認識を高めると同時に、学速連検定も改善
してゆかねばならない。たとえば問題作成方法および検定方法にしても、実情に
即したものへと改善せねばならない。また、合格者発表等についても、真に権威
あるものにしようとするならば、全日大会の閉会式の場で発表し、かつ、機関誌
「速記文化」に合格者名を記載するのも一案であろう。
最後に補足として、関東支部について述べるならば、現在、関東支部にある企画
委員会、用字例委員会、編集委員会 (本年度新設) の三大委員会をより有意義に
活動させるべきである。現在、三大委員会ともあまり活動していないようだが、
学速連の目的および理想を実現するためには、より一層活発に活動してゆかねば
ならない重要な組織である。
特集Ⅲ スペシャリストからの過去・現在・未来
吉川寿亮
学生速記に期待することという題の原稿の依頼をいただき、白分が現在の
学生速記界をあまりにも知らなさすぎることに改めて気がつき、さて、どう
いうことを書けばいいのかと困惑している。ただ、何年か前、ぼくが大学生
だったころ、われわれ学生速記界として何をなすべきかということは、四年間
の在学中毎日頭の中にこびりついていた課題であり、思っていることの十分の
一も実現できないままに卒業してしまったが、その基礎的な足掛かりのような
ものは少しは残せたのではないかと思う反面、それらがいま学生速記界におい
てどのように発展し、花を開き実を結んだが、それを知ることに非常な楽しさを
感じている。
速記界を改革していくのは学生速記界であるというのがぼくの高校時代か
の持論であって、いまもその考え方こ変わりはない。速記者は生活に追われ
てしまい、一般速記学校での先生方は指導だけで手一ぱいで研究にまで手が
回らない。生徒さんは速記士目ざし練習して上達することで頭が一ぱいであリ、
独習者は練習さえ満足にできないという現状を見る時、その若さとファイトで、
その頭脳で、その人数で、十分に研究できるのは学生速記界であるという結論
に達せざるを得ない。学生速記界は超方式の立場で純粋な研究のできる特異な
存在であるから、それを生かして、速記屋的な研究ではなく、速記学としての
学問的研究をやってもらいたい。ただ、速記の研究というものは、飽く迄もその
背後に実際に速記文字を使うという立場があるのであり、また、常にそれは
人間に還元さるべきものであるから、研究的研究に陥らないように留意すべき
である。速記研究の基礎的なデータづくりも、学速連加盟校が一致団結して
それに当たれば、日本速記界に誇れるデータがやすやすとでき上ってしまう
と思うのは、果たしてぼく一人の浅はかな考えであろうか。
また、もう一つ。速記研究会に入った会員が一人一人卒業後、できれば、
プロにならなくてもいいから、常に速記を使ってもらいたいと思う。そこま
でいかなくても速記に愛着を持ち、もし、人に速記の話をするようなことが
あれば、速記を学習していた頃を懐かしく思い出しながら目を輝かせて速記に
ついて語る。そんな人間になってほしいということである。これは学生速記界
だけではなく、広く速記を学ぶ人たちすべてに望むことであるが、速記者の
世界に生きていてあまりにも速記そのものを愛していない人が多い故に、
特に学生速記界に強く望みたい。速記の上達も研究もその根元は速記を愛す
ることであり、速記に愛着を持っていない人間がいかに速記を練習したところ
で、また、研究したところで、そこには何も生まれてこないと思うのである。
そして、この速記を愛するというところから、さらに人生観・世界観も生まれ、
人格形成にもつながっていくものであるというのがぼくの考え方なのだが、
紙数が尽きてしまったので詳論はさらに別の機会を待つことにして、以上
ごく大ざっぱではあるが、学生速記界に期待することについて述べさせて
もらった。
学生速記界が今後、ますます名実ともに充実し、一そう発展されることを
心よりお祈りする。
佐賀田 徹 (早稲田速記学校)
大学を事業してから六年、速記を学び始めてから十年たち、いまは速記
とは切っても切れない毎日を送っている。大学での「速記研究会」の生活は、
人生にとって非常に大きなウェートを占めたと思うので現在、全国各地で
活躍されている学生諸君にいくつかの問題提起をしてみたいと思う。
大学時代は関学
(すごく強かったね。いまはどうかな)、関大 (途中一時
成績が落ちたが……)、同志社大 (最初は中大と同じ位だったが…)、大経大
(着実に伸びているみたい)、学習院大 (マイペースを崩さないのが強みか
な)、日本女大 (昔は強者が多かったけど‥‥)、中大 (最高は二位までいっ
たが、今は見る姿もなく)、そのほか千葉商大、相漠女大をはじめ、高校生の
皆さんもだいぶ交流をした経験がある。ここ数年は、各大学とも学生紛争の
せいか、いまにも姿を消すのではないかとも思えるくらいのクラブもある
とのこと、大変寂しいものだ。しかし、どのクラブでも一歩一歩再建に努力
されていることも聞いており、この点は大いに嬉しく思う。
さて。前置きがだいぶ長くなったが、問題提起の第一は、速記クラブに
おける速記は、「目的か手段か」ということ,つまり、「速記技術習得が中心か、
親睦が中心か」を是非、徹底的に討議していただきたいということだ。私の
クラブ時代にもこのことで大激論を一ヶ月以上にわたって行ったことがある。
結論は、あるいはでないかもしれないが、とにかく、クラブにおける「速記」
の存在意義をクラブ員みんなで考えてほしいのである。
二つめは、学生生活に生かす速記利用法を考えてもらいたいということ。
たとえば、ノートに速記を利用する場合のコツや注意点などをまとめ、そ
れを実際に応用すること。クラブ内や競技会だけに使う速記よ、クタバレ!
というわけだ。
最後は要望。何事にも全力投球すること。学生に限らずいえることだが、
とくに社会人になってからはこのことが必要だ。速記クラブに入ったからには、
速記習得に全力を尽くすこと。速度の伸びはその結果にすぎないのだから、
あまり気にすることはない。速記の競技会が近づけば、それを目指してみんな
で頑張って練習すること。最初からダメだわ、なんて考えて何もしない。そん
なことではダメ。ゼミで発表の機会があれば徹底的に勉強する。そしてまた、
可愛い娘がいれば、これまたアタックする。全力でね。そうしてこそ、人間的
にも成長するわけ、学生時代に是非諸君もこの「全力投球」を身につけてほしい。
このことを心の片隅にでも留ておいて、実行してくれる人がいれば幸いである。
ひろば
私の哲学
中央大学 成 毛 誠
サークルというところは、不思議な社会である。この社会の中に住んである
目的に向かい生活し、毎日顔をつき合わせていると、ただ単に人間関係とか、
サークルの目指している。例えば速記技術の修得だけではない、サークルその
ものに対する何か言い表わすことのできない絆と言うか、一種の愛みたいな
ものが湧く。しかし、これは何か漠然としていて、はっきり自覚できるものでは
ない。速研と言う一つのサークルに、 いやどのサークルでも同じであろうが、
共に語らい、共に行動していく過程においてある時は、自分の好ましくない
性癖が暴露されて、周囲の批判や反発を受けたり、ある時は意見の対立に苦悩し
たり、その他様々なことがこの社会において展開して行く、そしてその中で
初めて自己を意識し反省させられたりする。自分の性癖が暴露されても思い
悩むここはあるまい。人間は悪習を恐れては生きられないだろうから。意見の
対立は団体の誇りであろう。なぜなら意見の対立のない平凡な色に塗りつぶさ
れた団体は、死んだも同じだから、だが人間は弱いものである。現実から逃避
したり、または孤独のカラに閉じこもったり、自分かってなこじつけをして、
その場を逃れたがる。私自身、何度このサークルをやめようと思ったことか、
しかし、そのつど思いとどまらせたものは一体何であろうか。答えは明白であ
る。ただこのサークルが好きだからである。 ただそれだけのことだ。人間は
所詮、エゴイストであることに変わりはない。ある時は、ニヒリステックに
なり、人生は虚無であるといい、このサータルには何もないと言って。退会
していった人が何人もいた。私は、その人たちに対して何も言おうとも思わな
い、現実にサークルという社会にいる人たちに言いたいのだ。何事についても
深刻ぶるな、考えすぎるなと。エゴイズムというものは必ず、エゴイズムに
よって反逆されると。人間は誰しも同じである。その底流を流れるものは、
ほとんど同じである。他人を傷つけることの罪を知り、人が窮地に落ち入れば、
あわれみと同情を持ち、また身にふりかかる苦悩には、自分なりに解決して
行くだろうし、逆にその苦悩に飛び込み自己破壊し,はい上がって行く人間も
いるだろう。人それぞれ、その人なりに努力し奮闘している。可能な限りは、
誰しも全うしているのである。それを例えば、自分はサークルのためにやって
いるのに他の者は協力しない。何もしていない、と決めつけ、自分かってに
それこそ、エゴイステックに自分を神聖化してしまい、苦悩するなんてナン
センスである。他人はこうであると限定することは、絶対にできるはずはない
のである。現実のサークルと理想のサークルとの開きを、何とか合理化しよ
うとする人があるが、これは理論ではどうにもならないことだし、そのサー
クルの置かれている状況によっても左右されるだろうし、第一これが理想だ、
何て言えるサークルがどこにあるのか。絶対のものがあり得るはずはない。
理想と言うものは、ただそれを仮定し、幾たびの挫析にもかかわらず、無限の
希求のみが存在するのみである。どんな真理も決してみんなのものではなく、
人はおのおの個性が異なり、周囲との関係とか、環境が常に独自なものだし、
人生では現実を受することが大事であろう。それと同じことが、サークルに
言えるであろう。現実を愛せよと。確かに、現実は常に人を裏切るものである
が、それは当然のことで、現実は甘くなさそうでいて何よりも甘く、深刻そう
でいて何よりも浅薄なものである。現実を愛し、我々のなし得ることは少し
ずつ良くなり、犠牲的精神などと大義ぶったことを言わず思わず、もくもくと
努力すれば、それで十分ではないか。それでなおかつ、サークルが崩壊するの
であるなら私はそれていいと思う。いつまでたっても死ぬことがないとわかっ
たら。退屈千万な話である。サークルという社会に愛着があり、好きでありさ
えすれば、可能な限り自分を試し、持って生まれた力量など悔いても及ぶもの
ではないから。自分の許された道を自分なりに進んで行けばいいのである。
サークルをより良くするのはけっこうだが、
それに自分を甘えさせてはいけない。常に現実に愛を持っていサークルに
愛を持って活動すれば。おのずと道は開けるはずだ。その道が崩壊の道で
あろうと、発展の道であろうと、私は構わない。
編集後記
皆様の厚い御協力のもとに今年も速記文化二十一号の発行に至りました
ことを感謝いたします。
今回は再三、その意義・あり万について問われている学速連に的を絞り、
単なる学速連の欠陥の指摘のみに終始することなく、もう一歩堀り下げた
形で、具体的改善策を求める意味でアンケートによる意識調査、速記士
からみた学速連を特集としてとり上げてみましたが、 いかがでしょうか。
これからの学速連運営上の一助になれば幸いかと思います。
最後に御多忙中にもかかわらず御協力下さいました各校各位の皆様に、
われわれ編集委員一同御礼申し上げると共に連盟員各位の御健闘をお祈り
致します。 編 集 部
「日本の速記」
公益財団法人 日本速記協会(当時は社団法人日本速記協会)の機関誌で、
毎月発行されている。現在は、1部600円で購入できる。
問い合わせは、下記へ(クリックするとつながります)
https://sokki.or.jp へのリンク