中大速研OB会の皆さんこんにちは! 

 このページは、OB会員の皆さんから、「速記」「速研」に

 ついての随筆や思い出などを自由に投稿していただい

 て作るページです。

 数行でも、何百行でも、字数の制限はありませんから、

 どうぞお気軽に「速記/速研の思い出」などをお送り

 ください。





 目 次

タ イ ト ル 投稿者
1 どった君 白いチガヤさん
2 お酒と速記 管理人
3 南波荘 管理人
4 速記と手紙とメール どった君
5 速記反訳失敗の巻 どった君
6 カタカナも書けない 管理人
7 異色仲間の異色な話3題 白いチガヤさん
8 後輩のきれいな速字 管理人
9 対称的な2人、Yさんと Iさん どった君
10 (欠番です)
11 旦那もゲット! 南区のりつこさん
12 検定受験どさ回り 管理人
13 中大速研草創期・5人の紹介 白いチガヤさん
14 一つ半ゲット どった君
15 我が家に泊まっていった後輩たち 南区のりつこさん
16 流浪の民 管理人
17 流浪の民 その2 南区のりつこさん
18 のめさん宅訪問史 どった君
19 後輩宅訪問史 どった君
20 箱根高原ホテルの思い出 どった君
21 遅すぎる反省 どった君
22 昭和39年8月の小海合宿地を再訪 管理人
23 昭和41年8月の志賀高原合宿地を再訪 管理人
24 志賀ハイランドホテルの思い出 どった君
25 神城「さかや」再訪 管理人
26 臼倉さんをしのぶ 南区のりつこさん
27 音声を文字化する仕事 南区のりつこさん
28 佐竹先生とのかかわり 南区のりつこさん
29 中大速研と佐竹先生とのかかわり どった君
30 佐竹先生と早稲田速記お茶の水教室 フットぼーらー君
31 中大速研と佐竹先生とのかかわり 木部君
32 合宿地再訪の思い出 どった君
33 速研14期生のご紹介 南区のりつこさん
34 速記の思い出 南区のりつこさん
35 速記のいま 南区のりつこさん
36 50年前の思い出 どった君
37 5期生会の50年の歩み どった君
38 速研数え唄 (昭和38年) 管理人
39 6期生松丸悟君のお墓へ 管理人
40 11期生田仲正見君のお墓へ 管理人
41 思い出す人々(ひこばえから) どった君





(41) 思い出す人々 

        
(5期生 どった君 R3.3.18

「お便り欄」から転載


 ウグイスが鳴き始め、桜も開花しましたが、コロナが収束する

 様子は見えません。


 緊急事態宣言下(来週解除されそうですね)でも自分らは

 足腰の衰えを感じつつ鳥を追っかけて公園歩きを続けていま

 すが、外出自粛している人もいるでしょうからHPに載せる

 のはやめといたほうがいいと思います。

 しかしあまりHPが更新されないのも寂しいので大昔(1979年)

 ひこばえ(速研新聞)に書いた『思い出す人々』を掲載してもら

 おうと思いました。




 で書いたOさんは岡崎さん(4期)で、平成1530数年

 ぶりにお会いできた様子が「各種お知らせ」変わっていませ

 んでした

 (H15.10.12)に載っていますので見てみてください。

 その後箱根再合宿も一緒に行き、よくお会いしました。

 最近は年賀状のやり取りだけですが、近況はわかっています。




(2) で書いたIさんは伊藤さん(同)で、岡崎さんと再会できた頃、

 連絡できてない人たちはどうされているかと思って昔の名簿に

 載っている住所を訪ねてみました。

 近くに親戚の方がいらして連絡してみると言ってくださいました。

 連絡してくださいましたが、伊藤さんは糖尿病を悪化されて

 入院していて会いたくないと言っているとのことでお会いできな

 かったのは残念でした。

 ちょうど同じころ橋本さん(5期)のお宅も訪ねたことがありま

 した。

 他の方が住んでいて持ち主は橋本さんのお姉さんのようで

 した。

 こちらも連絡をお願いしたのですが残念なことに会いたく

 ないとのことでした。




 で書いたSさん(同)は読んでもらえばすぐわかりますね、

 進藤さんです。

 現在もシニア卓球で活躍されていてお元気に過ごされて

 います。



 『思い出す人々』は3回で終わってしまいました、書くことが

 なかったということもないとは思いますが

 HPの「速記/速研の思い出」に引き継がれた部分があり

 ます。

 いま続きを書こうと思っても記憶がかなり薄くなっている

 ので無理ですね。



        以下は(『ひこばえ』から転載です)

  

 



 1978.10 ひこばえ23号 「思い出す人々」(1)


 自分の生きてきた道を振り返ってみるとき、速研の持っている

 意味ははかり知れないほど大きい。

 「生きる」ということは大学速研に入って初めて考えたし、その

 後の私自身のものの考え方、行動、すべて速研時代のことが

 基盤になっている。

 生涯連れ添う人とも速研で出会った。


 速研に入って十三年半、その間いろいろな人との出会いと

 別れがあった。

 その中で私の思い出に残る人々とのことを、現在つき合って

 いる人もいれば、全然消息の知れない人もいるが、気ままに

 書かしていただく。

 私の思い出の続く限り、そしてこの『ひこばえ』のある限り書き

 続けたいと思うので、いまの現役の諸君のことも、いつの日か

 この 『思い出す人々』に載せるかもしれないから期待して

 いてください。




 まず第一回目は、やはり速研の中で初めて好きになった人の

 ことを書かしていただく、Oさん、岡山県出身の人で、いかにも

 瀬戸内海の陽光を浴びて明るく育ったという、そんな感じの

 人でした。

 自分ではOさんと宇賀村さんに勧誘されて入会したような気が

 する。

 昭和四十年四月、喧騒と乱雑な中庭で二人の女性につかまっ

 て速研の机に連れていかれ、両側を上級生に囲まれて、どち

 らかといえば強引に入会させられた。

 入会金と前期の会費合わせて千円取られたように記憶する。

 この千円取られたことによった私は速研をやめなかった、

 もったいなくて。

 (これは真実です。)

 金を払っておいて出て来ない人がいるのはふしぎでならな

 かった。

 Oさんは指導部員で、その頃の速研は二年生の指導部員が

 毎日交代で昼休みの練習の指導をした。

 吉川さんが三年で指導部長でしたけれども、たまにしか顔を

 出さなくて、佐竹先生のところか、バーか、女のところか?、

 なんてうわさも聞いた。

 そのときの指導部員はOさんと松丸さん、進藤さん、佐藤さん、

 前田さん、泉妻さんもそうだったかな、みんなよく指導して

 くれた。

 指導の時間は、ただ残念ながら、人間的な接触は一部の

 人しかしてくれなかった。

 Oさんのことでは忘れられない思い出が二つある。

 一つは、一年の六月だったか速研では社交ダンスの講習会

 があり、私は一年生で目立つ方だったので上級生からOさん

 と踊るように命じられた。

 そのときの心臓の高なり、手のふるえは、いまでも覚えて

 いるような気がする。

 それから九月ごろだったか、土曜日の午後一年生同士で

 羽田空港に行こうという話があって、Oさんも一緒に行くこと

 になった。

 何の因果か土曜日の四時限にドイツ語があって私は行け

 なかった。

 その日みんなが羽田に行ったあと、ひとり文学部校舎の屋上

 にのぼって空を見上げた。

 その空の青かったこと。

 いまでも忘れない。


 ああ、そういえばあの屋上では、手すりの外側の狭いところ

 をOさんが歩いたことがあったっけ。

 一歩間違えばまっさかさま。

 私も、こわくてできなかったのに。


 Oさんは三年生のとき副幹事長になったけど、どういう理由

 からかすぐ速研をやめてしまった。

 おじさんが創価学会の会員で、その影響でかOさんも入信し、

 卒業してからも聖教新聞の記者などをしていたが、その後

 はどうされたか、

 いまの消息は知らない。


 六年前だったか、OBの集まりがあったので電話して「覚えて

 いますか?」

 と言ったら、

 「ああ、あの理屈っぽかった土田君」と言われた。

 悲しかったな。


 次回はIさん(男)の予定です。ご期待ください。



 1979.1 ひこばえ24号 「思い出す人々」 (


 Iさん。

 私が入会した時の二年生。

 中大付属高校の出身であとから聞いた話だが中大の入学式

 では代表であいさつしたと。

 ところが初めて会ったときの印象はというと上級生がみんな、

 競馬やパチンコのことならIに聞け、というのでこちらはどっきり、

 高校出たてのまじめな人間だったからすごい不良がいるなと

 思った。

 Iさんは指導部で、こわい感じのわりにはよく指導してもらった。

 私が入会したころの速研というのはまだ揺籃期で先輩が後輩

 をひっぱるということをあんまりしてくれなくて、新勧ハイクで

 読売ランドへ行ったときなんかも、一年生は全くほうっておか

 れた時間があった。

 それでも帰りにはビヤガーデンへ連れていってくれたが、

 そのあと一年生では私だけ二年生にくっついていって、

 バニーガールのいるスナックに行った。

 だれがいたかな、Iさん、石塚さん、前田さん、菅間さん・・・。

 バニーガールがたばこに火をつけてくれて何となくおとなの

 ムードがあった。


 角間の夏合宿もひどかったな。

 午前中は練習があったけど、午後は自由時間でほとんど一年

 生はゴロゴロしているだけ。

 高校時代運動部の合宿を経験しているので信じられ

 なかった。

 それでも合宿から帰ってきたあとなんかはけっこうIさんたち

 のグループとは親しくなって、よく西口の裏通りのキクヤなん

 かに連れていってもらった。

「今日は五百円コース」なんていって、一品一品計算しなが

 ら飲んだっけ。

 九月の中ごろだったか、前田さんの家でパーティーがあった。

 あのときはだれがIさん、泉妻さん、岡崎さん、高山さん、

 橋本さん(マンボ踊ったっけ)、久保田さん、和徳、布施もいた

 かな。

 楽しかった。


 その後速研の雰囲気がおかしくなって、まず二年生の清水

 さんがやめると言いだしそれからIさんもやめると。

 大学の廊下で四年生の中田さんや酒井さんと幹事長の

 小俣さんがこわい顔をして話していたこともあった。

 そしていわゆる速記派、親睦派という形に完全に分裂し、

 練習場へ来てもあっち派しかいないと帰っちゃうという、

 ほんとうにいやな雰囲気があった。

 そして上級生だけで話し合う機会が持たれたが、そのとき

 のことを三年生で編集部長だった佐賀田さんはこう書い

 ている。

 「両派の話し合いが放課後、話し合うというよりむしろ

 個人攻撃、オレも最初のころだいぶ攻撃された。

 それに女の子は宇賀村さんを除いてみんなやはり親睦派

 の方に応援。

 あらためて女というものは信頼できないものだということを

 知り腹が立った。

 速記か親睦かという理念的な問題よりも人間的に好きか

 嫌いかというところまで行ってしまった。

 そしていわゆる親睦派の人たちはやめていった。

 寂しかった。

 幹事長の小俣さん、会計部長の村田さんも幹事職が終わっ

 た十二月にやめていった。


 そのころ初めて一年生会をつくり、ぼくたちはまとまって

 やっていこう、やめないようにしよう、という話し合いを

 行なった。

 そのおかげでか、いまだにわれわれの学年は何かあれば

 十数人が集まれる。

 私個人も勉強する予定があったので、三年になったらやめる

 つもりだったが、そのことがあってから、上級生は絶対やめ

 てはいけない、下級生にこんな寂しい思いをさせてはいけ

 ないと思い、やめない決心をした。

 あのときの分裂がなぜ起こったかを考えると、速記か親睦

 かという形になってはいるが、本質的には人間的がなかたと

 いうことに尽きると思う。

 サークル論がなかった。

 サークルの中における人間関係というものがわかっていな

 かった。

 『飛燕』の十四号に「速研を想ふ」という文を書いたがその中

 のAタイプ(速記派)・Bタイプ(サークル派)・Cタイプ(人間派)

 からいえば、AタイプとCタイプしかいなかった。

 Bタイプの人がいなかったことがあの分裂を引き起こした

 原因だと思うし、そういう考え方がまだ速研の中に育って

 いなかった揺籃の時代だった。


 Iさんとは卒業後、早稲田速記のダンスパーティーでお会い

 したが、かなり太目になっていた。

 彼女を連れていらしたが、和裁をやっているとかで、おしと

 やかな感じの人だった。

 結婚されたかな。


 その後Iさんは仕事の関係で九州の方へ行かれたがいまは

 どうされているか、一度お会いしてみたいな。


 
―――― 次回はSさん(男性)の予定です。

 現役の人も知っているOBですから、御期待ください。




 1979.11 ひこばえ27号 「思い出す人々」 (3)


 人は変わるものである、というと異を唱える人がいるかもしれ

 ない。

 しかし少なくともこの人に対しては異を唱えないと思う。

 世の中には偽善者がいるのと同じように偽悪者もいる、

 露悪者もいる。

 Sさんはそういう人だったと思う。


 たしか私が一年の十一月だったと思う。

 新人戦の前だったかあとだったか、幹事長選任のための選挙

 があった。

 Sさんが立った。

 一年生の間ではかなり反対が多かった。

 何で反対が多かったのか、いまちょっと思い出せない。

 ただSさんが露悪的だったことはあったと思う。

 それと前回書いたようにIさんたちがやめたことも確かに

 あった。

 和徳と鴻太が反対票を投じたのを覚えている。

 私は白票を投じた、反対してもほかに人がいなかったし、

 Sさんと協力してやっていかなければならないと思ったから。

 一年の終わりの春の箱根の合宿でもこんなことがあった。

 私が学年会の代表の幹事会への出席を求めた。

 幹事長だったSさんは反対した。

 このときはなぜ反対するのかわからなかった。

 しかしわれわれが幹事になったとき学年会の代表の幹事会

 への参加を認めたが、(これは前の代も認めてくれたように

 思う)

 たいして意味のあることにはならなかったことを思えば、

 反対はそれを見通していたのかどうか・・・。


 Sさんの代の幹事会の終わりの総会が池袋の清瀧で開か

 れた。

 そのとき指導部長のMさんが酔っぱらってひっくり返って

 Sさんの名前を呼んだ。

 (このときのコンパはみんな酔っぱらってかなりひどかった。)

 ずいぶん幹事長だったSさんに文句があったのか。

 しかいいまでは二人は仲のいい友達です。


 Sさんは幹事長をやめてからもいろいろと問題を起こした。

 やめてすぐの箱根の合宿では禁酒にもかかわらず酒を飲んだ。

 (このときのことはあとの回で書くからここでは省く)


 四年になってからは、われわれの幹事会が全日に向けて練習

 することに対して「何のための練習か」という質問を投げ

 かけた。

 (質問の趣旨は間違っていなかったと思うが、自分ができ

 なかった

 ことを下級生に問うことは問題だと思った)


 もう一つ、卒業してからすぐの角間合宿で問題を起こした。

 角間の温泉はかなり古いつくりだったので、のぞくことが

 できた。

 男風呂から女風呂をのぞいたということが問題になって、

 その犯人がSさんだという話を聞いた。

(これは全くの伝聞ですから、間違っていたら反論してください)


 こうやって書いてくると困った先輩のように聞こえるかもしれ

 ないが、最初に書いたように人はわからないもので、Sさんが

 卒業して次の年のOB会だったか、自分の彼女を連れてきて

 みんなに紹介した。

(これは速研でもこれ以前にもないことだし、これ以後もない

 ことだと思う)

 自分の彼女ができたらOB会に連れてくると学年会で約

 束したんだそうです。

 そのあとの春の弓ヶ浜の合宿にも彼女を(いまの奥さん

 ですけど) 連れてきて、結婚前にもかかわらず一部屋を

 とった。

 (これはその前もその後も速研ではないことです。)

 いまでもつき合いのある人のことは書きにくいですね。

 私から見るとSさんは露悪的な人だったと思う。

 それがいまはなくなった。

 それがどうしてなのか。

 奥さんによるものか、学生という時代という時代を過ぎた

 ことによるものか。

 できたら教えてもらいたいと思う。



 次回は二年のときの野反湖でのキャンプのことを書きたい。

 だれが話のつまに使われるか、それはちょっとわからない。


 追:私の記憶違い、認識違いのところがあったらどうぞこの

 紙面ででもご訂正ください。






 (40) 11期生 田仲正見君のお墓へ
 

                  (3期生 T.S 管理人R1.12.14


 
天気の良い14日に、親戚のお墓のある東京霊園でお参り

 を済ませた後、お隣りの 「南多摩霊園」にある11期生 

 田仲正見くんのお墓にお参りしてきました。

 きちんと手入れされている立派なお墓でした。

 管理人は、東京霊園の後に大体寄っていますので、3回

 目くらいかな?

 お花を飾り、お線香を上げ、手を合わせました。

 お墓の写真と、南多摩霊園の略図などを載せましたので、

 ご参考に。

 電車利用ですと、JR、京王線とも「高尾」駅下車です。

 駅前北口のロータリーの1番乗り場から、西東京バスの

 利用になります。

 10分少しの「霊園前・八王子城入口」でバスをおります。

 そこから、進行方向少し先を右手に曲がります。徒歩3分

 くらいです。


 

 

 





 (39) 6期生 松丸悟君のお墓へ 

                3期生 T.S 管理人 R1.10.25



 いつも大きな声で話してくれた松丸悟君でした。

 朗読の声も元気で、とても書きやすかった思い出があります。

 そんな彼が、早く、とっても早く、平成16年の3月21日(日) 

 午後8時55分に亡くなってしまいました。


 60歳にもならずに・・・・。

 お通夜には参加させていただきましたが、その後のお墓参り

 が行けなくて、ずっと気にかかって
いました。

 お墓の場所は5期生の土田君に教えてもらっていたので、

 なおさらです。


 外環道も千葉方面に開通したので、車で行くことにしました。

 和光北ICから入って、市川北ICで下りて。自宅から50分くらいと

 意外と近かったです。


 1.5kmくらい離れたスーパーに車を止めさせてもらって徒歩で。

 途中にあった国指定の「曽谷貝塚跡」を見、次は、湧水ででき

 ている「弁天池」の公園も見させて
もらってから、たどり着いた

 のが 「稲越霊園」 です。


 霊園に入ってあたりの墓石を見ると、ほとんどが、「松丸家」

 一族? のお墓でした。


 土田君にあらかじめ場所を教えてもらっていたので、探さずに、

 迷わずにたどり着くことが
出来ました。

 感謝です。


 お線香をあげて、お参りしました。

 お墓の写真は、左から2つ目が悟君のお墓です。右隣りも

 松丸家ですので、ご注意を。


 

 


  悟君の墓石の裏には、建立者の奥様の「つや子」さんの

 名前が彫られていますので、ご確認ください。


  また、参考に、霊園内の図も載せました。

  住所は、千葉県市川市稲越286です。

  電車だと、JR武蔵野線の市川大野駅、または、北総鉄道

 の秋山駅が最寄り駅のようです。


  お寺は、霊園から北方向に歩いて3分くらいの安穏寺の

 ようです。


 (今、松丸君のご自宅の住所を見たら、お墓のすぐ近くだ

 とわかりました)






 (38) 速研数え唄   

      (3期生 T.S 管理人 H29.1.22)


 昔の資料をいじっていたら、速研で作った歌集が見つかり

 ました。


 その中に、「速研数え唄」 がありましたので、転載しました。

 1期生、2期生、3期生の名前を想像して、入れてみて

 ください。


                (昭和38年作)

 1つとせ  人は見かけによるものさ
        むっつりすけべの・・・さん

         (※ 繰り返し
            そいつぁ ほんとだね
            そいつぁ ほんとだね)

 2つとせ  二つのクラブを股にかけ
        どちらも絶望・・・さん

 3つとせ  見事にふられて7回目
        レコード作るは・・・さん

 4つとせ  呼べばハッタリ好きな顔
        またあの話か・・・さん

 5つとせ  いつも遠足楽しいな
        汽車で帰るは・・・さん

 6つとせ  無理をしないで白状しろ
        財布はからっぽ・・・さん

 7つとせ  何かやりたそうな顔をして
        SS通うは・・・さん

 8つとせ  やる気があるのかわからない
        何にいそしむ・・・さん

 9つとせ  肥ダメよけよけ学校来る
        自動車こわがる・・・さん

 10とせ  とっくに悟った顔をして
       何にも知らない・・・さん

 11とせ  一度も女をものにせず
       卒業しそうな・・・さん

 12とせ  二度目の合宿どうなるか
       夜が楽しみ・・・さん

 13とせ  さんざん苦労した顔をして
       世帯やつれの・・・さん

 14とせ  よせばいいのにテレコ買い
       何に使うか・・・さん

 15とせ  いつも検定ごまかして
       一級と取ったは・・・さん

 16とせ  ろくでもないことしでかして
       下宿を出された・・・さん

 17とせ  何でもかんでも女なら
       色目を使うは・・・さん

 終わりとせ  速記をやる奴ぁ頭良く
          色男が条件よ
            そいつぁ ほんとだね
            そいつぁ ほんとだね)





 (37)5期生会の50年の歩み
  

        
(5期生  I.T どった君  H27.5.12


 管理人さん大変でしたね、山で足が攣ると怖いですよね、

 特に一人で登っていると。

 自分もずいぶん昔になりますが、谷川連峰の平標山に登って

 いるとき急な斜面で足が攣って参りました、和子に自分の

 ザックを斜面の上まで上げてもらったので助かりました。

 その日は山小屋泊りだったので足も治り無事下山できて

 よかったです。


 閑話休題。

 今年で大学に入って
50年、速研に入って50年です。

 最初のうちは同期で集まるわけではなく、自分は先輩にくっ

 ついて動いていました。

 
石塚さん村田さんには西口のしょんべん横丁で菊やゼミ

 と称して
500円や1000円で飲みました。

 伊藤さん
前田さんにはバニーガールのいる店に連れて

 いかれてタバコを吸うと女の子が火をつけてくれると教えら

 れました。


 同期会みたいなのをやったのは角間の夏合宿が初めて

 だったように思います。

 合宿の帰りみんなより少し早く同期の和徳、布施、仁神

 丸山、殿下、栗本、後藤さん
と上田駅に下りました。

 駅から布施と一緒に小海線で帰りました。


 同期で学年会を作ろうと思ったのは昭和40年の9月11

 の事件
がきっかけだったと思います。

 「速研の昔のこと」に

 「
 今思えば実に懐かしい思い出である。

 だが、その時はみんな真剣だった。幹事長選挙の尾を引き

 ずっているのか。

 大学サークルでのクラブの役割、速研のクラブ運営の本質

 は何のか?
  

 
親睦中心派と速記技能中心派にまたもや分かれてしまい、

 
911日、夕方から行なわれた話し合いでは怒号が行き交い、

 個人攻撃となり、お互いに妥協はしなかった。

 話し合い以降も、根は耐えることなく、かなりの間、ぎこちない

 関係が続いたように思う。」

 とあります。


 1年生はこの話し合いには参加しませんでしたが、隣の部屋

 で練習をしていたのでよく覚えています。

 その後いわゆる親睦派の人たちがやめて行ってしまい寂し

 い思いをし、こうなってはいけないと思って学年会を立ち上げ

 たように思います。


 12月に初めて学年会で新宿御苑に行きました。

 参加者は坪井さん、守川、土田、福本、和徳、布施、恵子

 さん
、仁神、殿下、倉澤、栗本、山下、小川会員名簿順)

 の
13人、

 このうち土田、和徳、布施、恵子さん、仁神、増田、倉澤、

 山下、小川は4日の
50周年に参加。

 この時の集まりが中心になったねと4日に話したら、鴻太

 俺は参加してないなと言うから、バイトでも行ってたんじゃ

 ないの、
1224日にうちでやったすき焼きパーティーには

 来たじゃないかと言ったら、あの時は大変だった、悪酔い

 してと言っていた。

 この時の参加者は土田、和徳、布施、仁神、倉澤、栗本、

 鴻太、小川。

 
10年前に栗本と会ったらこの時のことを覚えていました。

 そして同期の団結力を高めたのが2年夏の野反湖キャン

 プ
、野反湖でキャンプして山越えして大沼池でテントを

 張って志賀高原ハイランドホテルに参加する予定が豪雨と

 道が見つけにくいのと相まって危うく遭難、どうにか合宿に

 間に合ったけどみんなビショビショで大変でした。

 参加者は関口、土田、藁品、渋沢、和徳、平山、仁神、

 倉澤、栗本、鴻太、山下、小川。

 それと同じ年
10月の2年生会主催の三つ峠集中登山、

 三カ所から三つ峠の頂上を目指しました。


 自分の班は富士急の三つ峠口から斎藤、恵子さん、山下、

 青木、鴻太の班は河口湖駅から久保田さん、平山、殿下、

 和徳の班は中央線笹子駅から橋本さん、内田、仁神、小川、

 河野、不思議なのは布施で、笹子からのグループではない

 かと思うんだけど、そんなきついコースは行ってないと

 言い張る。

 笹子からは道は悪く距離も長く、揚句に炊事道具全部その班が

 持ってきたので予定より3、4時間遅れて到着、ただ天気は

 快晴で初雪をかぶった富士山はきれいでした。

 4年生が5人、3年生が5人、1年生が5人参加。


 その年の暮れに幹事会結成、幹事長は和徳、副幹は鴻太、

 指導は土田、企画は藁品、編集は小川、総務は仁神、会計

 は倉澤、みんな適任でした。

 そのほかの5期生もみんな力を貸してくれました。


 4年の
12月には卒業旅行で会津の湯之上温泉へ2泊3日

 の旅。


 参加者は本間、土田、内田、久保田さん、和徳、布施、羽田

 平山、恵子さん、仁神、殿下、倉澤、鴻太、山下、小川、河野、

 小作
、橋本さんが浅草駅に見送りに来てくれた。

 鈴木
は東武線の途中から乗る予定だったが、そちらからは

 事故で行けなくなってしまい、国鉄回りで行ったので参加で

 きなかったような記憶がある。


 卒業後は第1土曜日の夕方お茶の水のジローとかタローに

 集まって飲んだりマージャンやったり、4、5年続いた。


 車も使って旅行もよく行った。

 広河原、美しの森、野反湖、鴻太宅、大河原峠、車山スキ

 ー場等。


 5期生会では卒業後最初の昭和
45年正月、黒山鉱泉

 1泊、土田、内田、和徳、布施、平山、仁神、殿下、小川、河野

 参加。


 47年正月 奥多摩湖に1泊、土田、内田、久保田さん、

 布施、平山、恵子さん、仁神、殿下、青木、河野、6期が2人、

 7期が3人参加。


 48年正月 中川温泉に1泊、土田、内田、布施、平山、

 仁神、殿下、山下、小川、河野参加。

 5期生が結婚した時は結婚式と別に奥さんにも来てもらって

 お祝い会をやりました。

 鴻太、布施、内田、殿下、平山、仁神、山下。


 昭和後期から平成前期は和徳の店によく集まりました。

 平成9年には角間温泉で
OB会、5期生6人参加。

 平成14年4月黒山鉱泉のOB会には5期生8人参加、関口

 が久しぶりに顔を見せてくれましたが、小川は黒山は縁が

 ないと言って不参加。


 5期生会は平成15年1月小川の呼びかけで恵比寿で復活

 しました。

 土田、藁品、内田、和徳、布施、平山、仁神、倉澤、鴻太、

 小川参加。

 思い出の地にみんなで出かけようと小川から提案があり

 ました。


 翌年2月に箱根再合宿、土田、藁品、内田、和徳、仁神、

 殿下、鴻太、小川、2期生1人、3期生1人4期生2人(岡崎

 さんの参加はうれしかったです)、6期生4人、7期生2人

 参加。


 平成
17年4月お茶の水で5期生会40周年
、土田、和徳、

 布施、平山、恵子さん、仁神、殿下、倉澤、山下、小川、

 河野、鈴木参加。


 平成1810月ちょうど40年ぶりに三つ峠登山、土田、

 布施、仁神、殿下、小川と進藤さん(4期)参加。


 平成19年9月志賀再合宿、土田、内田、布施、恵子さん、

 仁神、殿下、小川、4期生1人、6期生5人、7期生1人参加。

 
平成22年2月会津湯之上温泉再訪、土田、内田、和徳、

 布施、仁神、倉澤と和子参加。

 できたら奥さん同伴でと言って小川と殿下も連れてくる予定で

 したが、残念ながら不参加。

 この時の返信はがきで羽田
59歳で心筋梗塞で亡くなった

 ことを初めて知りました。


 平成24年9月角間・山田牧場再訪、土田、仁神、殿下、

 小川、4期生1人、6期生5人、7期生3人参加。


 平成2510月鴻太と泉妻さんに会うべく甲府へ

 土田、内田、和徳、仁神、小川、石原(6期)参加。


 平成27年5月お茶の水で5期生会50周年、土田、藁品、

 和徳、布施、平山、恵子さん、仁神、殿下、倉澤、鴻太、

 山下、小川、河野、鈴木参加。


 長文で申し訳ありません、記録として残しておきたいと

 思いましたのでご了承ください。



 (管理人:昭和4110月の三つ峠登山。

 布施君はA班の笹子駅からに間違いありません。

 今、当時の管理人の日記を引っ張り出して確認しました






 (36)50年前の思い出
  

       
(5期生  I.T どった君  H27.4.11

 50年前の昭和40年(1965年)4月中大の入学式に出るべく

 中央線に乗って四ツ谷駅を過ぎると青空の中に鮮やかな

 黄色が目に飛び込んできました。

 それを確認したくて市ヶ谷駅で途中下車し土手を歩きま

 した。

 レンギョウでした。

 入学式の会場の講堂は人で埋まっており、会場係の人に

 一番前列に案内されました。

 目の前の演壇に升本喜兵衛総長、その横に速記者の姿が

 あったような記憶があります。

 式が終わってクラスに行くべく講堂を出て4号館の中庭に

 向かいましたが、人ごみに圧倒され、サークルにでも入ら

 ないとやっていけないなと思いました。


 中庭でのサークルのオリエンテーション、岡崎さんと宇賀村

 さん(4期)に速研に勧誘されました。

 家に速記の本があってハ行くらいまでやったことがあった

 ので速記に興味がありました。

 「速研の昔のこと」
40年度の最初にブースの様子が写って

 いますが、そこに連れていかれ椅子に座らされ、伊藤さん

 と前田さん(同)に両側を挟まれて入会金を払わざるを得な

 い状況になりました。


 入会式で覚えているのは泉妻さん(同)の自己紹介、小松

 川高校出身とのことだったので小松川女子高生殺人事件

 との関連で印象に残りました。

 この間仁神と話していて自分は泉妻派だったからと言って

 いました。

 そんな言い方をしたかどうか覚えていませんが、そういう

 意味では自分は岡崎派でした。

 でも「速記・速研の思い出」
(18)「のめさん宅訪問史」に

 書いたようにずっと泉妻さんの追っかけやっています。







 35)速記のいま 

 
14期生  R.Y 旧姓K  南区のりつこさん H27.3.30


 今回の偲ぶ会(H27.3.28)で「速記のいま」みたいなお話もいた

 だきましたので、今における速記の役割を少し。

「速記で全文を取る」ということは、今の世の中ありません。

 録音機器が発達しておりますので。


 それにつらつら思うに、たとえ昔であったとしても、長時間の

 速記を一人で賄えるはずはなかったと思います。


 人間速記が本当に書けるのは、10分が限度なのでは?

 (だから国会審議は
10分で速記士交代だったはずです)

 現代において、どんなことに速記が必要か。

 それは、懇談会、座談会等指名なしでの会議です。

 委員さんの発言冒頭部分、これを発言順序表に速記文字

 で書き入れていきます。


 のんびりした会議なら平仮名でも書けますが、白熱してくる

 とそうはいきません。


 複数委員の同時発言もざらです。

 あとマイクを通さない、不規則発言、思わぬところからのオブ

 ザーバー発言、これは速記士の独断場になります。

 この方たちの発言は全て書き取る必要があるから。


 サブ録音で会場全体の音を拾ってはいますが、不鮮明です。

 そういうときは自分の耳と腕が勝負になります。


 数分のことなので、ここは頑張って速記で書き取ることに

 なります。


 仕事は速記士が会議に「臨席」し、録音したものをオペレー

 ターさんに出します。


 そして、返却された文章(ワード入力)を担当速記士が聞き

 直し、手を入れて完成品にした後、納品となります。


 もちろん、先方からの希望が出てくる場合も多々あります。

 というのも、今はこうした議事録は委員さんへメールにて

 送付され、「自分のこの発言はこう直してほしい」とか「自分

 のここの発言は削除してほしい」と言われれば手直しが

 必要だからです。

 事務局でやる場合もありますが、担当速記士のところまで

 戻る場合もあります。


 私の所属する会社は、数年前から飛躍的に仕事が増えました。

 昔は予算期、年度末、決算期、議会月等、忙しいときと暇な

 ときが交互にあったものですが、今は一年じゅうピーク状態

 です。


 公共の仕事が多く、「公開」が義務づけられるようになった

 こと、インターネットによる議事録閲覧が進歩したこと等の

 理由からでしょうか。


 いつもいろいろと人手不足です。

 私は体力的限界が近づいているのですが。






 (34)速記の思い出   

    
14期生  R.Y 旧姓K  南区のりつこさん H25.3.16


 宮部みゆき氏、ご存じでしょうか。

 短編集にある「ドルシネアにようこそ」よかったら、お読みに

 なってくださいませ。


 主人公が速記士を目指す青年です。

 速記学校に在学しながら、とある速記事務所の下請仕事も

 しています。


 出版時期が1991年だから、そのちょっと前あたり。平成2

 ぐらいの話でしょうか。


 興味深かったのは、「テープ起こし」の価格と納期

 1時間のテープ起こしで1万5,000円。

 納期は1週間です。

 (当時はワープロの時代)


 宮部氏は速記の業界を調べて、この小説を書いたのだと

 思いますが。


 思えば現在の速記業界は技術革新で、そのころとはまるっ

 きり違ってしまいました。


 とにかく納期!

 今の私の納期は、最短で、1時間ものは1日仕上げです。

 前日夜もらって、翌日仕上げ。


 1週間の納期の時代が懐かしい。

 昔は確かにそういうものもありましたよ。






 (33) 速研14期生のご紹介


    (14期生  R.Y 旧姓K  南区のりつこさん H24.11.16

 田仲さんを偲ぶ会で

 笹野さんを初めとする
11期の皆様にお会いできて、大変

 うれしかったのですが。


 ふと。

 うちの代はそう言えば、皆どうしているのだろうと考えて、

 少々寂しくなりました。


 こういう会合にも、14期は私一人ですし……

 そこで、私のわかる範囲で(古い話も入りますが)14期の

 面々の消息を少しご紹介したいと思います。


 (途中で速研を辞めた人も含めます・女性は旧姓表示)


 ●高橋和嗣氏

 仙台市在住 東日本大震災後に電話連絡 自宅は無事だっ

 たが、ライフラインは寸断され、また東北電力勤務のため、

 その後激務に追われていると、これは去年の話。


 ●徳永龍三氏

 福岡市在住 コンビニエンスストアのオーナー。

 2店舗経営。

 2店舗とも右肩上がりで景気はいいが、仕事柄、店から離れる

 のは半日が限度とのこと。

 高橋君とは電話で連絡を取り合っている。


 ●植木和子さん

 愛知県在住 学童保育指導員 1年に1回、両親墓参の

 ため、東京に来るときに、中村佐都美ちゃんとともに会って

 いる。


 ●加藤令子さん

 仙台市在住 2012年の年賀はがきには、「震災は大変でし

 たが、私は仙台が好きです」

 とのメッセージ


 ●渡辺正志氏&前田泰江さん

 多分東京都小金井市在住だと思うのだが、10年以上交流

 なし。

 最近の消息不明。


 ●松井由美さん

 10年位前まで連絡をとりあうも、ふとしたかけ違いで連絡

 不能に。

 多分保谷市在住だと思うのだが。本人は大学3年次で

 速研を辞めたと思っているが、名簿上は最後まで名前が

 ある。


 ●月永賢太郎氏

 笹野さんとは今年、田仲さんのことで会ったということで、

 元気だそうです。

 私は卒業以来会っていないので残念。



 ★  速研途中退部の人たち


 ●高梨さん 

 神奈川県在住。

 彼女は、今でも佐久間さん・平野さんと交流あり。


 ●臼倉さん 32歳で死去


   全く消息不明の人たち

 ●今井久善氏

 社団法人石油協会を辞めた直後(30代半ば)まで交流あり。

 最後の電話で「最近はパチンコ三昧」という話をした。

 それきり消息わからず。


 ●小林 肇氏

 結婚して長野市在住 長野で会ったこともあるのが20

 位前。

 ある年に年賀状が宛先不明で戻ってきて、それきり行方

 わからず。


 ●松浦 薫氏

 卒業後、消息知らず。


 以上です。

 うちの代は地方組が多かったのだけれども。

 卒業後こんなにばらばらになってしまうとは。

 改めて残念に思う次第です。






(32)「合宿地再訪」の思い出 

      
(5期生  I.T どった君  H24.9.8

 「合宿地再訪」の言い出しっぺは小川(5期)、一番最初は

 卒業翌年昭和
45

 秋の野反湖行き。

 野反湖は合宿地ではありませんが、昭和
41年ここから

 志賀ハイランドホテルに向かいました。(「速研の昔のこと」

 (
41.8.1922)参照。)

 殿下(同)の車で布施、内田、小川、土田の同期5人で行き

 ましたが、5年前野反湖に寄ったとき聞いたら前3人は行っ

 たことを覚えていない。

 野反湖でのキャンプにも参加してないせいなのでしょうか。



 次は昭和47年秋の角間温泉行き。

 八ヶ岳の大河原峠で遊んだあと(平山、

 恵子さん、殿下、小川、土田(以上5期)、吉見(6期)参加。

 このとき平山は大河原峠で車で寝ていたので、歩くのなん

 か嫌いだと思っていましたが、九重山登ったというから夜行

 で運転していたので眠かっただけかもしれませんね。)

 夕方仁神(5期)が岡野(7期)を乗せて岩屋館に合流。

 この時の岩屋館はお風呂が昔と変わっていてのぞき見

 できなくなったことしか覚えていません。



 次はずっと飛んで平成9年4月の角間温泉行き。

 (「速研の昔のこと」平成9年度参照)

 参加者は中田さん(2期)、佐賀田さん(3期)、泉妻さん

 (4期)、和徳、布施、平山、仁神、殿下、小川(以上5期)、

 松丸、春田、上林、関根、市川、吉見(以上6期)、宇野

 (7期)。

 残念ながら松丸はこれがみんなで行く旅行の最後になっ

 てしまいました。


 自分は和子と一緒に参加する予定でしたが、直前に

 和子の父が入院したので行けませんでした。



 次は平成16年2月箱根高原ホテル再訪(「各種お知らせ」

 H
16.2.20参照)。

 この時は速記を書いたことと岡崎さん(4期)が来てくだ

 さったことがトピックですね。


 参加者は中田さん(2期)、佐賀田さん(3期)、進藤さん、

 岡崎さん(以上4期)、藁品、和徳、鴻太、内田、殿下、仁神、

 小川、土田(以上5期)、春田、吉岡、関根、石原(以上6期)

 夫妻(上林は足を怪我して不参加)、宇野、石澤(以上7期)。


 松丸(6期)に電話で参加を呼びかけましたが、仕事が忙し

 いと言って不参加、翌月の3月21日に肺がんのため亡く

 なってしまったのは返す返すも残念です。



 次は平成19年9月志賀ハイランドホテル再訪(「各種お知ら

 せ」
H19.9.5参照)。

 この時は青木由秋(6期)が新潟から参加してくれたことと、

 恵子さん(5期)が尾瀬の沢登りの後参加してくれたことが

 トピック。


 参加者は進藤さん(4期)、恵子さん、内田、布施、殿下、

 仁神、小川、土田(以上5期)、青木由秋、上林、石原、吉岡、

 吉見(以上6期、春田はちょうど退職時で不参加)、長瀬

 (7期)。


 志賀ハイランドから大沼まで歩いたのも面白かったですが、

 やっぱり帰りに寄った野反湖が懐かしかったです。



 そして今回の角間・山田牧場再訪。

 全部の参加者は殿下、仁神、小川。皆勤賞ですね。

 箱根以降の進藤さんと吉岡の連続参加もうれしいです。

 市川は平成9年の角間以来の参加、薫も初参加ですが、

 殿下、上林、市川、長瀬、薫は4月の花見(「各種お知らせ」

 
 H24.4.11参照)で会っています。

 角間温泉は1年次の合宿なんでもっと思い出が蘇るかと

 思いましたが、建物が変わっていてあまり懐かしさがこみ

 上げてこなかったのは残念でした、

 あの
50疊もあるような大部屋は当然ありませんからね。

 逆に山田牧場では、合宿場所がないのは残念でしたが、

 牧場を見ているといろんな思い出が蘇ってきました。



 トータルして速研の夏合宿の思い出は山登りの思い出

 ですね。

 1年次の思い出は烏帽子岳登山、2年次は野反湖からの

 縦走、3年次は笠岳、4年次は角間山、皆懐かしいです。



 今後はどうしましょうね、自分は5期生だけで行けば1年

 で辞めた人たちも呼べるのでいいかとも思いますが、

 今回みたいに上の期や下の期と一緒に行くのも楽しいし、

 考えどころです。



 話は変わりますが、小俣さん(3期)『暑さに負けず」走って

 いられるんですね、お元気でなによりです。

 吉田の火祭りはずっと行ってみたい(走るんではなく)と

 思っているのですが、なかなか実現しません。


 昔の写真を見てて思ったのですが、小俣さんは40年の

 角間合宿のとき烏帽子の頂上まで行っていませんね、

 幹事長さんだったせいでしょうか。

 幹事だった佐賀田さん(3期)や川瀬さん(同)は頂上の

 写真に写っているのですが・・・。

 最近元気元気の小俣さんもあの頃は・・・

 なんて考えました。






 (31)「中大速研と

   佐竹先生とのかかわり」


                
29期生 木部俊宏 H21.1.20


 平成元年入会の私たちの世代では、諸先輩がたほどの

 深いかかわりはありませんでした。

 入会式、新歓コンパ、佐竹式合同反訳会、追いコン、先生

 に足を運んでいただいたのは、四年間のうち数えるほど

 だったのです。

 速記研究会の活動において、速記の占めるウェイトが低下

 しつつある中、先生に練習をみていただこうという会員が

 非常に少なかったのは、先生も寂しくお感じになっておら

 れたことと思います。

 そのような背景がありましたので、私のように率先して教え

 を請うた会員は、先生にとっては新鮮だったのではない

 かと、勝手に解釈しております。

 最後の全日で個人賞を取ったことを、大変喜んでください

 ました。

 その祝勝会の席での先生のごあいさつで「木部くんのような

 変な人が」というくだりがあったのですが、何をもってして

 「変な人」とみなされたのか、永遠の謎であります。

 卒業後も、阪神大震災の折など、何かにつけて私のことを

 気にかけてくださいました。

 読み手として参加した95年の合同反訳会にてお会いした

 のが最後だったと記憶しています。

 お話しする時間はあまりありませんでしたが、震災後に

 元気な姿をお見せできて良かったと思っています。

 余談ながら、私より二代下の幹事長が、先生をよくイベントに

 お招きしていたようです。

 その影響で、さらに二代下の連中が、先生の指導を積極的に

 受けていたと聞いています。

 かれらの卒業文集だったでしょうか、先生が寄せられた文章

 の中で、そういった姿勢がみられたことを非常にうれしく

 感じたという意味合いのお言葉を述べてらっしゃったのを

 覚えています。


 そのようなコメントを目にすると、自分が研究指導部長だっ

 た当時、もっともっと先生と会員との距離を縮める努力を

 すべきであったと、悔やまれます。

 お世話になるだけで、何のご恩返しもできないままお別れ

 となってしまい、仕事を抜けることができなかったために

 葬儀にすら参列できなかったことが、大変心残りであり、

 申し訳なく思っております。

 俗に「先生」と呼ばれるかた、これまで数多く出合って

 きましたが、私にとって、純粋に、心から「先生」と呼べる

 かたのひとりでした。





 (30)佐竹先生と

   「早稲田速記お茶の水教室」


           
15期生  N.S フットボーラー君 H21.1.20

 土田さんとりつこさんのリクエストにお応えして。


 私が「お茶の水教室」に入室したのは、大学4年になった春

 だったと思う。

 南区のりつこさんが、先に通っていたことも影響してる。

 速研を2年の秋に退会した後も、私は速記の魅力に取り

 憑かれていて、独学で速記を続けていました。


 学生の頃は、ほとんどサッカーと速記しかしていなかった。

 速研をやめたのは、2つ理由があったような。

 一つは、速記道を追求したくて、サークルの速記以外の

 活動には興味がなくなっていた。

 もう一つは、サッカーも真剣にやっていたから、かけもちで

 サークル活動をするのは、他の会員に対して申し訳ないと

 思っていた。

 大学を卒業するまでには、ひとりでも食っていけるようになろ

 う、そのためには独学では限界があると感じ、入室した。


 教室での初めての練習、速記文字を書き終えた後、佐竹

 先生から「白井君の速記文字は、まるで吉川君の速記文

 字のようだね」と言われたことだけは、とても嬉しくて今でも

 覚えている。

 (吉川先輩には、とても及びません)






 (29)中大速研と

  佐竹先生とのかかわり

               (5期生  I.T どった君  H21.1.16


 中大速研の草創期から、たぶん終了期までかかわりを持って

 くださった佐竹先生の思い出は速研OBすべての方が

 お持ちだと思います。

 りつこさんの「私の後には、数人、速研に在籍し、かつ

 佐竹速記学校で学んだという方たちがおられるのですが、

 私の前にはおられたのでしょうか?」

 との質問に少し答えてみたいと思います。


 『速記の神様』のコーナーには細かい日時も出ていたので

 保存されていればそれを見てもらうのが一番いいのですが、

 昭和38年東長崎にあった先生の塾に中大に入学された

 吉川さんが通い始めたのが最初です。

 昭和41年に教室がお茶の水に移るまでみんなそこに

 よく通いました。

 先生も『二人千脚』の中に「旧塾へ来てくれた諸君は、2期

 生の酒井、中田、安田、山口という諸君とか、吉川君と

 同期の水谷、中村、佐賀田、伊東晴太、田中、その他の

 諸君が来たし、4期生の松丸、進藤、青木、日下、その他の

 諸君が来てくれた。

 5期生では土田、米倉、石原、中村鴻太、青木良一、その

 他の諸君が来てくれたと思う。」

 と書いてくださっています。


 お茶の水の教室には吉川さんが先生としていらしたことも

 あって、中大がロックアウトされた時など練習会場として

 使わしていただいたので6期、7期の会員も思い出深い

 と思います。


 八王子に移った中大速研が、駿河台時代のOBとのつな

 がりが薄い中で継続できたのも、きっと佐竹先生のご指導

 があったおかげだと思います。

 その先生も平成8年2月13日肺がんでお亡くなりになり、

 落合斎場での通夜にはたくさんのOBが駆けつけました

 駅でジョン(15期)とすれ違いました。

 これから用事があるので早めにお焼香してきましたと

 言っていました。

 斎場ではりつこさん(14期)、福田(16期)と、受付を手伝っ

 ていた増渕(21期)と会いました。

 お焼香を済ませた後、中田さん(2期)、和歌山から駆けつけ

 た吉川さん(3期)、佐賀田さん(同)、市川大門からいらした

 泉妻さん(4期)、宮内(10期)、成毛(同)、田仲(11期)、

 笹野(同)らと飲みました。

 翌日の告別式には吉川さんご夫妻と晴太(3期)さんが参列さ

 れたそうです。

 他にも多数の速研OBが参列されていたと思います。

 先生が亡くなられた4年後中大速研の活動が停止してしま

 いました。

 詳しい理由は分かりませんが、先生の存在の大きさを逆に

 証明しているように思います。





 (28)「佐竹先生とのかかわり」  

          (14期生  R.Y 旧姓K 南区のりつこさん H21.1.9


 皆さん、佐竹先生とはどのようなかかわりをお持ちになったの

 かなぁと思って、まずは私のことから少し。

 大学も3年生になると、速研というクラブ活動では、後輩に

 指導する立場になります。


 ある日、ふと、「もっと速記を学びたい」と思う自分がいること

 に気づき、当時お茶の水の「天下堂ビル」という、中央大学

 から5分ぐらいのところに教室を構えておられた佐竹先生の

 ところに訪ねていった。

 これがスタートです。

 それから、夜間の部の佐竹速記教室に入学いたしました。

 私の後には、数人、速研に在籍し、かつ佐竹速記学校で

 学んだという方たちがおられるのですが、私の前にはおら

 れたのでしょうか?

 私は佐竹速記学校では、劣等生でありましたが。

 それでも何とかどうにか教室内での1級相当に合格し、

 速記検定2級取得ということで、「佐竹速記学校卒業証書」

 というのをいただいております。

 
そうそう、卒業証書をもらうには、もう一つ条件がありま

 して。

 「速記会社に就職すること」でした。

 実は私、これに関しては、現在の速記事務所への入社を、

 個人的に決めてしまいました。

 それに対して、先生は、はっきり言って大反対でした。

 何度も「今からでも思い直せないか。別の記事務所への

 就職を斡旋してあげるから」とおっしゃってくださいましたよ。

 私の就職した事務所というのは、当時私はよく理解していな

 かったのですが、その関西系の会社は、関東の速記業界

 の方々にとってはまさに「黒船襲来」みたいな事務所だった

 のですね。

 ただ、私は、自分の事務所が好きでした。

 また思惑もありました。


 というのも、私の場合は、永遠に速記事務所の社員であり

 続けるというよりは、もう既にそのころは今の旦那がカレ

 シだったので、彼が就職して迎えにきてくれるまでの私は

 いわば「腰掛け正社員」。

 そしてその後、この会社で外注になる。

 という既定の路線を自分の中でつくっていたから。

 社員であった人の外注は、原稿の単価が他の方よりは

 かなり高く設定されていたのです。

 (外注者の中には、他の速記事務所を経由してこられた

 方もおられましたが、その人たちより元社員は優遇され

 ておりました)

 速記の分業化。

 関東の速記業界の方たちには、これは、信じられない

 ことだったかもしれません。

 速記士が現場に行って速記し、またテープを録音して

 くる。

 それを外注に出して他の人に原稿をつくらせる。

 最後の監修のみ、実際に速記しに行った社員がする。

 そうすることによって、速記の価格は、それまでの速記業界

 の常識とはかけ離れた、低コスト化が進んでしまったので

 しょうね。


 速記に対する冒とくのような気持を佐竹先生はお感じに

 なられたかもしれません。


 けれど、今から振り返って考えると、私の会社は、時代

 を先取りしていたのだとも思うのです。

 現に今に至るも、会社はいつも仕事がいっぱいあって

 大忙しのようです。


 前述のように当時、先生は速記学校をおやりになって

 おられたわけですが、生徒さんの中には3級は取得。

 でも速記事務所に就職するまでのつもりはない、という

 方も結構おられて。

 家庭の主婦とかですね。

 私の就職後、先生にお願いして、先生の生徒さんを数人、

 我が会社の外注さんに回していただきました。

 先生にとっては、複雑な思いだったかもしれませんが、

 それは先生の生徒さんも喜び、また、その実力の高さ、

 原稿の的確さと丁寧さから、こちらも助かる。

 という結果になりました。





 (27)「音声を文字化する仕事」

         (14
期生  R.Y 旧姓K 南区のりつこさん H21.1.9



 私の仕事は、現在かなり高度な専門性を要求される仕事が

 多く、その分野は医学、力学、物理学、生物学、薬学など、

 多岐にわたっています。

 今はこういう便利な世の中になりましたから、難関な内容

 の仕事を渡されると、まずざっと音的に打ち上げ、その後

 に、その会議に出席しているメンバーの、最近の論文を

 ネットから拾って読むことにしています。

 医学にしろ薬学にしろ、遺伝子治療とかES細胞、農薬など、

 かなり高度な内容が多いため、音を音としてとらえただけ

 では全くちんぷんかんぷん。

 日々勉強です。

 でもこの仕事、私好きなんですね、結局。

 英語の羅列ばかりが続くような会議のとき。高度な専門

 用語が続く会議のとき。


 佐竹先生はどのような速記をお書きになっておられたの

 だろう?


 不遜にも昨今、そんなことを私は時々思ってしまったり

 するのです。

 私の誇りは、私の原稿が先方にクレームつけられたことは

 ほとんどない、ということですかね。

 ほんと、原稿料はお安いんですけど……





 (26)「臼倉さんをしのぶ」 

      (14期生  R.Y 旧姓K  南区のりつこさん H17.11.26)



   年末の大掃除の前準備として、部屋の押し入れをがさごそ

 やっていたら、飛燕が数冊出てきました。

 昭和50年からのものです。

 懐かしくて見入ってしまいました。

 (当然掃除は進まず)全日の記録など、大会のさまざまな

 記録を追ってみているうちに、ふと昭和50年6月22日の

 関東大会の記事が目にとまりました。


   中央が久しぶりにブレイク。

 賞状を何枚もとった大会です。

 そこにあったC級(170字)2位、臼倉さんという記事。


   ああそうだ、臼倉さん……

 彼女には懐かしくも哀しい思い出があります。 


   昭和50年の全日は、大阪へ行く切符が2年生にはあと2枚

 でした。

 それを私と臼倉さんと高橋君で熾烈に争いました。

 毎日毎日遅くまで部室に集い、上級生に選抜試験を受けて

 いるような感じで。

 3人のうち、2人選手を選ぶという選考。

 私にとってはとても新鮮でした。

 中学まで部活で「人と争う」ということをしたことがなかった

 ので。

   今でも窓の外が真っ暗になるまで、3人で必死になって

 速記文字を追っていたあのころが目に浮かびます。


   彼女は本当に速記的才能にあふれていたと思います。

 だから大学2年で退会してしまった折には、心から残念に

 思いました。

 もっとも彼女と私は同じ学部だったので、授業他、大学で

 顔を合わせることはその後も多く、親交は続きました。


   結婚したのも同じころ。

 彼女のだんな様は国税専門官でした。

 結婚してから官舎に遊びにいかせてもらったこともあります。

 その後はお互いに子供が生まれ、特に私は双子だった

 ものですから育児に追われ、しばらくお付き合いは途絶え

 ておりました。

 だから突然、友人から電話で「臼倉さん、亡くなったのよ」と

 言われたときには本当に絶句……。

  
まだ32歳だったんですよ。

 お子さんはわずか3歳。

 それも、2年立て続けに、臼倉さんのお母様がまずお亡く

 なりになり、その1年後におばあさまがお亡くなりに。

 そしてその看病に必死になっていた彼女は、自分ががん

 に侵されていたのを見落とし、気づいたときには手遅れ

 だったというのです。

 ふくよかだった彼女が、まるで別人のようにやせていたと

 ……お葬式に参列した友人の涙ながらの報告でした。 


   彼女の姿は、昭和50年春の全日、「速研の昔のこと」の

 写真で見ることができます。

 後列の左から5人目。

 私の隣の隣、ほぼ中央に写っています。

 吉川さんとご一緒した写真です。

 速研の名簿にも載っていない彼女は、

 私の学年以外の人にはほとんど記憶に残らない存在かも

 しれません。

   でもこうして速研のホームページがある限り、彼女は

 「速研」の一員として頑張っていたありし日のことを、我々

 の前に姿を見せ続けてくれるのだなと思いました。


   我が息子たちと同じ年齢だった彼女の息子さんも22歳。

 来春は社会人になるんでしょうか。

 3歳で幼い我が子と別れねばならなかった彼女のことを

 思うと、自分は子供の成長を見ることができ、また速研

 の大勢の仲間に今年もまた会うことができて何と幸せ

 なのだろうと、しみじみ思えてならないのです。






 (25)神城「さかや」再訪  

         (3期生 G.S 管理人 H17.9.4)



   42年ぶりに、当時管理人が1年の時の夏の合宿地を探し

 て訪ねました。


   それは、長野県のはずれ、今は白馬(”はくば”ではなく、

 正しくは”しろうま”と読むと由来もあわせて聞いています

 が、今は何もかも”はくば”となって、さびしい限りです) 

 手前の国鉄「神城(かみしろ)」です。

 駅から歩いても5分くらい。

 しかし、現在は駅舎もJRになり立派ですし、道もきれい

 になっており、昔の面影はありません。

 国道148号線に面しており、今は車を止めるのには便利

 でしたが。


   さて、平成17年9月1日午後、あらかじめインターネット

 で調べておいた「さかや」さん目指して。

 前日行きましたが中から全く応答なく引き返しただけに、

 きょうはいらっしゃるかと少々心配でした

 「さかや」さんは既に民宿をやめており、同じ敷地内の隣

 にスキーヤーズ民宿を開店してます。

 そちらに伺いました。

 今度はいらっしゃいました。


   当時、高校生だったという主人とお話しいたしました。

 持っていった数枚の写真を見ながら、おばあちゃんは既

 に亡くなっており、お母さんは老健施設にいますと。

 奥さんに向かって、昔の神城駅はこんな小さかったと。


   昭和34年に始めた「さかや」さんに、我々速研は昭和

 38年にお世話になったのです。

 さかやさんは平成4年ごろやめて、今はモダンな名前の

 「ユースビラ 白馬とおみ」とし、当時の集合写真に写っ

 ている土蔵から左手一帯に大きなビラが建っています。

 さかやさんの建物は一部は改造したものの、左下に

 写真のように当時の建物のままです。

 おわかりでしょうか?  

 右がさかやさんの建物、左が土蔵のあったところ。


  

 

 

 

 

 

 

 

 



 体育で取った戸隠キャンプを終え、長野~松本~神城と1人

 で途中から参加した管理人ですが、行き違いに同じキャンプ

 に田中くんが行ったのです。

 1名の入れ違いです。


   近くの学校みたいなところに草野球をしに行きましたが、

 宿のご主人はおそらく線路を渡った向こう側の上原グラ

 ンドじゃないですかと。


   練習休みの日には、八歩尾根散策グループと青木湖

 グループに分かれましたが、ちなみに青木湖も見てきま

 したが結構賑やかなところでした。


   ご主人は、先日も昔お泊りいただいた現在の、神奈川

 大学の先生もおいでくださいました。

 宿の奥さんは、昔泊まられた方が訪ねていただける

 のは本当に嬉しいことですね、と。

 コーヒーとそばの実の乗ったゼリーをご馳走になりました。


   これで、管理人の昔の合宿地の再訪は完了。

 軽井沢の塩沢山荘は宿の

 方不在でお会いできていませんが。

 またいつか行かなくちゃとは思いますが・・・。


   今回の神城の「ユースビラ白馬とおみ」の連絡先は、

 電話0261-75-2456  ご主人は下川信敏様です。

 皆様のお出でをお待ちしておりますとのこと。

 そばうちの体験でもいたしましょうと。


   合宿地をあとにして、いろいろ調べていただいた神城駅

 内の観光協会にお礼に行ってきました。






 (24) 志賀ハイランドホテルの思い出 

              (5期生 I.T どった君 H17.6.13)



   管理人さん、合宿地再訪の旅、塩沢山荘、小海、志賀高原

 と3軒目ですね(「ご苦労様です」と書こうと思いましたが、

 「ご苦労様」は目上の人に使うべきではないという話で何と

 書くべきなんでしょうか))。

 小川も2年前の夏、山田牧場(42年夏合宿地)を訪れた

 そうです。

 来年の夏は、角間、箱根に続いての志賀高原・山田牧場

 合宿を計画していますので多数の速研OBの参加お願い

 します。


 写真は合宿の折集合写真(「速研の昔のこと」41年度

 参照)を撮った場所でしょうか?  

 
もう「ハイランドホテル」の看板はなくなってしまった

 みたいですね、「箱根高原ホテル」の看板は残っていた

 のですが・・・。

 志賀高原合宿はわれわれは2年生、1年のときとは違い

 速研にも慣れ、1番気楽な立場で参加できた合宿でした。

 それに加えて、学年会の

 キャンプ(『速研の昔のこと』41年8月「2年生会キャンプ」

 参照)から合宿になだれ込んだ(Kなどはキャンプで服を

 全部濡らしてしまい、ホテルでの最初の全員集合の折に

 はパンツもなく浴衣だけで出席する始末)ので、速記を

 やろうという気持ちがなかなか沸いてきませんでした。


 あの合宿は4年生もたくさん参加してくださって、私の班

 の指導はSG(現管理人)さんやM指導部長。

 一所懸命指導してくださるが、気持ちがついていかない。

 隙を見つけては歌集で歌ったり、押入れに隠れたり・・・。

 ついには「ツチダ!!!」と怒鳴られる始末。


 いまでもあの合宿を思い出すと、穴があったら入りたい

 思いに駆られます。

 もちろん、そんな経験もさせてくれる? 

 すばらしいところだった

 とつくづく思いますが・・・。

 (管理人:(23)の写真は全員集合を撮った位置と

 同じです)






 (23) 昭和41年8月の

  志賀高原合宿地を再訪


 
                 (3期生 T.S 管理人 H17.6.5)


   39年前の合宿地を訪ねてみました。

 志賀高原蓮池そばの「志賀ハイランドホテル」です。

 6月の日曜日とはいえ、観光客はほんの数人を見かける

 のみ。

 ゴーストタウンの感じです。

 なぜでしょうか?

 時代が変わったのでしょうか。

 信じられません。


 ホテルを見つけて玄関を入ったら、電気が消えていました。

 土曜日に宿泊したお客さんがちょうど帰ったであろう11時

 ごろでしたが、向こうの事務室に一人の男性の姿。

 声を掛けてホテルのパンフレットをもらうのがせいぜい。

 驚きのほうが強かったです。


   とにかく写真を撮ってきましたのでごらんください。

 



 6月3日は、管理人が1年の冬に合宿をした中軽井沢の

 「塩沢山荘」に寄りましたが、山荘の方は不在でした。

 

 





 (22) 昭和39年8月の小海合宿地を再訪

                (3期生 T.S 管理人 H16.9.3)



   1期生~4期生がいた昭和39年8月20日~27日まで、

 39人の参加者で、長野県南相木村和田区(当時は和田

 部落)で夏の合宿をした。

 その当時の学生村を、偶然にもちょうど40年後の、平成

 16年9月3日に訪れた。


   行く前に、南相木村の役場にメールで尋ね、多分現在

 の「閑静荘」だと思うとの情報をもって、一路小海から

 山に向かって車で15分。

 今はきれいに舗装された2車線道路の左側に突然姿を

 見せたモルタル3階建ての「閑静荘」。

 先のバス停のへこみに車を停めて「閑静荘」へ。

 声をかけると、ちょび髭を蓄えた50歳過ぎの主人と思わ

 れる男性が出てきた。


   「実は、昭和39年に云々」と話しかけると、

 「それはうちです」

 と明快な返事。

 見つからないかと思っていたのに、ピッタリ!


 ご主人の話だと、

  中大の速記の方が来たのは覚えています。

 帰った後、残していった紙を見て、これが速記なんだと思っ

 たという。

 うちのおやじが学生相手の学生村を作って2年目、私は

 中学2年生でした。

 食事を提供できるのはうちだけで、近所に泊まった学生

 さんたちも、食事にはうちに来たのです。


   おやつにとうもろこしですか。

 牛乳も。

 その頃は乳牛を飼っていた家もありましたから、それなん

 でしょうね。


   この体操をした場所は、すぐそこの「南相木小学校」

 ですね。

 今は木造ではありませんが。

   (朝のラジオ体操の後に写した) 集合写真の後ろに写っ

 ている三角の山は今でも同じですよ。

 ちゃんと見えますよ。


   橋は、この前の道を少し下ったところの橋ですね。

 この欄干をスイスイ歩いた人がいたんですか。

 今はコンクリートの橋になっていますが。

 向こう岸から撮った写真ですね。

 後ろの民家3軒は新しくなっていますが、まだありますよ。

 この川(南相木川)は、昔と違って今はきれいに護岸も

 整備されていますが。

   ここへの道路も、当時は砂利道で狭かったですが、今は

 見違えるほどいい道になっていますね。

 うちのバイクに乗られたんですか。

 それは、うちが学生村をする前に、豆腐を作っていたんで、

 それを運ぶのに使ったバイクでしょう。


   今度ぜひ皆さんでお越しください。

 学生さんの合宿の時期をはずしていただければ、いつ

 でも大丈夫ですよ。

 大歓迎です。

 おやじも母ももう亡くなっていますが、早速この写真を

 見せて喜ばせてやりたいと思います。

 家内しかいないときでしたら、分からなかったでしょう

 から、よかったです。


 との、お話をいただき、管理人もしばし当時の思い出

 に浸ったものでした。

 いつか、希望者で小海に行きましょう。

 管理人は、パンフレットをもらってきましたので、ご希望

 の方はお申し出ください。


 なお、「閑静荘」の電話番号は、

 0267-78-2016 です。


 

 

 

 

 





 (21) 遅すぎる反省
  

            (5期生 I.T どった君 H16.1.27)


   去年の5月、ハイキング(トップページ参照)に行く電車の

 中でTakahashiが

 「私は
とても1級取れそうもなかったですね」

 と言うものだから、

 「そんなことないよ、
Takahashiはきれいな速字を書いていた

 から、1級はいけると思っていたよ、3年の
とき闘争の影響

 で練習できなかったから伸びなかったけど」

 と、

 当時直接指導していた部長として話したんですが、先日

 昔の速研ノートをまとめたのを読み直していて、そもそも

 の原因は自分にもあったのではないかと「遅すぎる反省」

 をしました。

 そのノートには、指導部長を終えて4年になる直前の

 Yoshikawaさんが同期や先輩の方々に対して、春合宿参加

 を呼びかける文章が載っていました。

 「3、4年生がもし合宿に行かなかった場合、速度を伸ばす

 最大のチャンスを迎えている2年生が指導に追われて練習

 ができなくなることも、重々お分かりのことと思います。」

 と。


 ちょっと話は違いますが、34期生のNakayamaさんからもらっ

 たメールにも「当時
は1年の指導を担当する者が指導部長

 になり、2年の理論的な指導は副幹事長であった私が副部

 長として当たった」

 とありました。

 速度を伸ばすためには2年生時代が重要で、3年生はどう

 しても1年生の指導に時間を取られてしまうので、2年生を

 指導できるのは4年生しかいないことになる。

 私も2年から3年にかけてはよくYoshikawaさんのアパート

 (例の南波荘)に遊びに行っ
て、速記の指導もしていただ

 いた。


 振りかえって、自分が4年のとき何をしてたかというと、

 全日の練習にはそれなりに参加したが、ふだんの練習には

 参加せず、あさ図書館の座席を確保してそこで勉強

 (すればよかったけど実際は昼寝している時間が多かった

 )していたため、2年生の指導をしてやれなかったこと、

 いまになって全く「遅すぎる反省」をしています。






 (20) 箱根高原ホテルの思い出
 

                 
(5期生 I.T どった君 H15.9.22)

   来年の2月に箱根高原ホテルを再訪することになり、6期生

 に電話したら、みんな言ったのは「あの、スケートやった

 とこ!」。

 速記やったことは忘れてもスケートで滑って転んだことは

 忘れてないみたいでした。


 管理人さんは、「箱根へ行くんだったら速記書いてみようよ、

 原文帖も作って」なんて言ってらしたけど、1年で参加した

 連中(6期生の1年のときの冬合宿が箱根だった)の記憶

 に残るのはスケートのみ。

 そのスケート場も今はないとのことで、時間の流れは止め

 ようもありませんが、記憶に残る合宿風景を少し述べて

 みたいと思います。


 速研は箱根高原ホテルで3年連続冬合宿をやってますが、

 私は2回目の41年から参加しました。

 1年のときの夏合宿が山奥の古びた温泉宿だったのに比し

 て、箱根はさすがに近代的なホテルだと思いました、

 バーなどもついているのですから。

 そのバーがあったことが大問題を呼ぶのは翌年のことです。


 1年の箱根で印象に残っているのは、合宿が終わった後

 何人か残って練習したこと。

 同期では恵子さんが合宿に遅れて来たこともあって残り、

 吉川さんに指導していただいた。

 幹事長のSさんも残ったが、共立だかの女子大生が来て

 一緒に練習したの
には驚いた。

 結局夜はトランプをして遊んだだけだったな。

 翌年、私は指導部長としての参加でしたが、幹事長の

 目玉君から

 「おまえは夜眠れていいな、俺なんかみんなの部屋を回っ

 たりして眠れないぞ」

 と非難された。

 まあ、速研の合宿ではいつものことですけど、コンパ以外

 は禁酒の合宿でしたが、先述のようにバーがついていた

 こともあって、そこで飲む人が出てしまった。

 その中には、残念ながら管理すべき立場の人もいた。

 翌日、帰るとき開かれた幹事会ではみんなワーワー

 泣いた。

 窓の外で降り続く雪…、

 今でも忘れない。





 (19) 後輩宅訪問史
 

            
(5期生 I.T どった君 H15.8.16)


   いろんな「訪問史」を書いていると、ほんとうに人の家に遊び

 に行くのが好きなんだな~と思います。

 うちは兄弟が多かったので、逆に人の家に行くと大事に

 してもらえるのがうれしかったのでしょうか?

 先輩宅や同輩宅も語ればずいぶんあるのですが、はるか

 昔の記憶になるので、この「後輩宅訪問史」で打ち止めに

 します。

 ①まず、トップバッターは6期生のKanbayashi、

 十条でお父さんが洋品やさんをさ
れていたが、2階に物干

 し場があって、「ああ、Kanbayashiは寂しいときここで星を

 見ていたんだ」なんて冷やかしたっけ。

 彼が飛燕にそんなことを書いていたから。


 ②同じく6期生のIshihara、

 宿河原で文房具やさんをしていて、向ヶ丘遊園で遊ん


 後ご馳走になった。

 ちかちゃんがいたのは覚えているけど、ほかに誰がいた

 かな。

 彼の現在の牛久の住まいには泊めていただいた。

 長男坊が剣道着を着てたっけ。


 ③同じく6期生のSekine、

 杉並区で牧場をやっていたので、ものめずらしさもあってよく

 遊びに行った。

 豪快なお母さんで、カレーライスの肉もジャガイモも大き

 かった。

 2階の彼の部屋に窓から入ったこともあったっけ。


 ④次に7期生のKaoru、

 呑んだ後アパートに泊めてもらったが、夜中トイレがわか
らず

 階段の上のボタンを押したら非常ベルで大騒ぎになった

 ことがあったっけ。


 ⑤同じくOkada、

 銀座でマーjジャンやさんをやってて、Miyauchiなんかと遊びに


 行ったことがある。

 ダンボール箱に本が入ってて、持ってっていいですよ、という

 ので、たしか太宰の『人間失格』をもらってきた。

  ⑥同じくTakahasi、

 住まいは市川だったが、妹さんが面白い人みたいだった

 ので、
会ってみたいといって押しかけて、玄関先で話を

 したっけ。


 ⑦同じくUno、

 函南でとんかつやを始めた、というので早速新婚のところに

 押しか
けて泊めてもらった。

 去年の暮れにも和子と寄ったが、店は移動したが、開店

 以来もう23年になるんだ。

 がんばってるね。


 ⑧同じくOkano、

 新宿でIshiharaやKeikoさんと呑んだ後、浦和まで送っていった

 
が、話が深刻になり、結局終電に乗り遅れて、そばの公園

 で始発を待ったこともあったっけ。

 ⑨同じくYoshino、

 徹夜マージャンで泊めていただき、すいとんを出していただい

 
たがおいしかった。


 ⑩9期生のTakashima、

 大泉学園のお宅に送って行ったことがあるが、田んぼ沿い


 の暗い道を通って、「ここは普通は通らないんですよ」なんて

 言われたこともあったっけ。


 ⑪10期生のNaruke、

 川崎に住まいがあったので、川崎で呑んだ後などよく泊めて


 いただいた。

 夏だったか、横に寝ていてその足の白さにドキッとしたことも

 あったっけ。

 ⑫同じくMiyauchi、

 和子の住まいの隣の駅に住んでたので、元日の夜なんかに

 お邪
魔して、お父さんからお酒を頂いたりした。

 結婚してからも相手がTakashimaなのでよく遊びに寄らして

 もらった。


 ⑬同じくIda、

 浦和のアパートにNarukeと一緒に泊めてもらったこともあった。

 私
は端っこのほうで小さくなって寝たっけ。

 Narukeと結婚した後も何度もお邪魔してます。


 ⑭11期生のTanaka、

 彼は付属高校の合宿で教えたこともあったが、和泉町の

 お宅
にはよく泊めていただいた。

 おばあさんが世話を焼いてくださった。


 ⑮同じくSeto、

 豊玉のアパートは『われわれにとって速研とは』の印刷所

 になり、
高円寺のマンションはみんなの溜まり場(昔の南波

 荘みたいだった)であった。

 北海道旅行では和子と2度泊めていただき、ご馳走に

 なった。

 ⑯12期生のYagi、

 函南のUnoのところに泊めてもらった翌日、御殿場にいた

 ので
寄せてもらった。

 旦那さんと一緒に夕食をご馳走になり、赤ちゃんを抱いた

 Yagiと旦那さんに駅まで送っていただいた。


 ⑰同じくYamamoto、

 例によって呑んだ後泊めてもらったが、うるさくて大家さん

 に
怒られ、「Tsuchidaさん、声を小さくしてください」と

 2、3度言われた。


 ⑱13期生のHagiwara、

 船橋で呑んだ後気がついたら成田にあるHagiwaraの自宅

 
で、彼は翌朝仕事に出かけたが、私は成田山を見学させ

 てもらった。


 ご迷惑をおかけした方々、どうぞお許しください。





 (18)のめさん宅訪問史
 

             
(5期生 I.T どった君 H15.8.6)


   昭和40年4月(「速研の昔のこと」によると26日)速研の入会

 式での先輩方の自己紹介、のめさんはその「お目目」も

 印象的だったが、何といっても出身高校が「小松川高校」

 だったこと。

 「小松川女高生殺人事件」といっても今では覚えている

 人は少ないでしょうが、そのときは事件からまだ7年くら

 いしか経っておらず、「小松川高校」といえば、この事件

 を思い出したもので、そのせいではないでしょうが、

 私の「のめさん宅訪問史」も見方によってはまるでストー

 カーみたいですね・・・。


 のめさんの向島のお宅にはじめてお邪魔したのは、その

 年の10月13日、上野から都電に乗って東向島五丁目

 だったかで降りて、細長い商店街を通り過ぎたはずれ

 のお茶屋さん、誰が一緒だったかな?


 その年の大晦日には、和徳と鴻太と3人でお邪魔して、

 紅白歌合戦を見たりした。

 西郷輝彦などの御三家が出ていたっけ。

 その後も何度もお邪魔して、のめさんが結婚したときなど

 は本人がいないにもかかわらず、お母さんにご飯を

 頂いたりした。

 去年、向島百花園でお月見をしたあと和子と一緒に寄っ

 てみたが、無人のようであった。


 結婚して数年してから岡山の吉備のほうに行かれたが、

 そこにもお邪魔して泊めていただいた。

 長男坊の剛志くんと散歩に出たが、途中でおしっこという

 ので、ズボンを下ろしてあげたが、ズボンを濡らして

 しまった。

 のめさんから、抱えてやらないとダメなのよ、と言われた。

 その後、越谷のほうに引っ越しているときは、電話を知ら

 なかったのか、突然伺ったので、「借金でもしに来たの?」

 みたいな顔をされたが、旦那さんと一緒に食事をごちそう

 になった。


 甲府にいるときは、和子と一緒に八ヶ岳登山の帰りに寄り、

 食事を出していただいたが、旦那さんが帰ってきたら

 こちらが帰らなければ行けないような時間になり、失礼

 してしまった。


 最後が現在の市川大門ですが、ここも昭和60年に甲府で

 仕事があって泊めていただいた。

 ずいぶん汗をかいてから行くことになったので、そばに

 銭湯はないですか?  と言ったら、そんなものはないから

 うちで入りなさい、と言っていただいた。


 のめさん、本当にお世話をおかけしました。





 (17) 流浪の民 その2
   

       (14期生 R.Y 旧姓K  南区のりつこさん H15.7.26)


   管理人さんの空き教室探しの話を読んで、思わず笑った。

   そして懐かしかった。

   そうか……管理人さんのころから私たちのころまで、ほぼ

 10年間、速研は流浪の民だったんだ。
初めて知った次第。

   私が入学した当時も、管理人さんのころと状況は全く同じ。

 不思議なぐらいにね。

 「学友会」にノートを置くだけの小さな棚があって、その

 ノートを頼りに、さっきは2階、次は3階? をうろうろうろうろ

 探してまわる。

 ただ、私たちのころ、場所はほぼ「2号館限定」1号館は

 大学院だったし、3号館は講堂でしょ。

 4号館、5号館は文学部棟で、道を挟んだ向こう側。

 ここには速研の連中は教室を探しにいかなかった。

   何号館か私の記憶が鮮明なのは、我が家に駿河台中央

 大学の1号館から5号館までの絵はがきが残っているから。

 今となっては貴重品。

 もっともその思い出の中庭挟んだ2号館だけはがきがない。

 夜景だったんだけど、これだけ人に「絵はがき」として出しちゃ

 ったらしくて。


 (余談だけど、新しい校舎の絵はがきもある。

 息子が入学式のときにもらったの。

 両方持っている人、あんまりいないよね。

 えっへん)


   空き教室が見つからないと、学友会の前に手持ち無沙汰

 そうに、みんなでたむろってた。

 ま、人数がほどよく集まったら中国語のお勉強ということ

 だったかな? 

 (わかるよね)

 パチンコをやる人は余りいなかったと思う。

 我々のころ、全自動に切りかわったところで、貧乏学生は

 あんなにぱっぱかお金がなくなる遊びはできなくなっちゃ

 ったんだね。


   思えば、速研の学友会集合の姿というのは、他のクラブ

 に比べて抜群に頻度が高かったんじゃないだろうか? 

 他のクラブを見かけたことがあんまりないし。

 それに余りにも足を運ぶもので、何かの折に学友会の

 事務をしていた中央の事務職員の「宮川」さんと仲良く

 なって、それから彼は速研の飲み会によく顔を出してくれ

 るようになった。

   私のアルバムにも写っている。

 当時宮川さんも20代の初め。

 余り年の差がなかったんだよね。

 すごく仲良くしていただいた思い出がある。

 (今でも年賀状のやり取りだけは続いている。

 このHPも知らせます。

 今は大分えらい人におなりらしい)


   ……ま、そういう時代を2年経て、待望の「部室」ができた

 のが、確か私が3年のときだから昭和51年。


   多分、八王子校舎に移るからもういいやと思ったのか、

 中大側が「開かずの扉」の一部を開放したの。


   2号館の地下だったと思うんだけどなぁ……

 正確な場所、覚えている人がいたら、教えてほしい。

 でも確か2号館の地下。

 入学以来、こういう場所があるのかと、初めてその場所に

 足を踏み入れた次第。


   またまた脱線しちゃって申しわけないけど、大体あの

 駿河台中央大学、学生運動のせいで、私のころはドア

 ロックされて通路すら通れないという場所があっちにも

 こっちにも。

 私、自分が入学試験を受けた教室だって、結局どこだった

 のか最後までわからないまま。

 そのときだけ開けたらしい。

 多分1号館だと思うんだけど。


   小さな教室のスペースに、3つのクラブがパーテーション

 で仕切って同居。

 速研は一番奥だった。

 置かせてもらったのは木の長机と同じく長い椅子。

 ぎゅうぎゅう押し込んでやっと8人座れるぐらいのスペ

 ース。

 小さなロッカー棚が一つ。


   それでもうれしかった。

 やっともらえた速研だけの場所だったもの。

 とりあえず、備品はそこに置けるようになったし。

 速研の旗とかも。

 もちろん、そんな小さな場所だから、練習はできっこない。

 学友会の前でたたずんでいた連中が、座れる場所を確保

 してもらえただけなんだけとね。

 それでもいざというとき、幹事会ぐらいはできた。

 ちょっとした話し合いもできたよ。


   この期間は短いよね。

 昭和53年に私たちが卒業するまでだったんだもの。

 14期生の卒業と同時に、16期から新たなる18期の中大生

 は八王子に移ってしまい、残ったのは15期のみ。


   部室は残ったかもしれないけど、もはやそこに集う人は

 いない…。

 一ときの、速研の夢のお城でした。






 (16) 流浪の民
 

           
(3期生 T.S 管理人 H15.7.26)


   昭和40年ころは、速研は公認クラブではなかった

 ので、もちろん部室もなかった。

 したがって、備品などはそれぞれの幹事が預って

 いた。

  さて、速記の練習場だが、昼は学校の学生課に

 毎週申請して確保する。

 3期生のKawase君は渉内係で、大変だったと思う。

 本当にご苦労様でした。

  昼休み以外の他の時間は、空いている教室を

 探して、新館地下の学生ホールの「連絡ノート」

 にどこの教室で練習しているか記入しておく

 わけだ。

 会員はそのノートを見て、練習場に向かう。

 それでも、空いていると思った教室で授業があった

 りすると、また、空いている教室を探して、学校じゅ

 うを歩き回る。

 いわゆる、流浪の民と化する。

  こんな時は連絡ノートに書く暇もない。

 教室のドアの、のぞき窓から中を覗き込んでは、

 「いない」「いない」「いない」を繰り返し、学校

 じゅうを歩き回る。

 廊下で同じように練習場を探していたクラブ員に

 バッタリ。

 「見つからない」となれば、急きょ、麻雀やパチン

 コに方向転換。

 人生劇場でクラブ員の集団にお目にかかった

 ことも数知れない。

 卒業後の練習場確保はどうしていたのかな?






 (15) 我が家に

   泊まっていった後輩たち



         (14期生 R.Y 旧姓K  南区のりつこさん H15.7.8)

   いつ、どういう経緯でうちのだんなが「OB会長」に祭り

 上げられたのか、その経緯を私は知らない。

 彼が昭和55年に卒業してから、毎年毎年必ず合宿に参加し

 ていたので、そのうちに後輩たちにおだてられ、そういう

 ことになったのかもしれない。

 きっともう、本人も覚えてないな。


   合宿やコンパへの参加はもちろんのことだったけれど、我が

 家へ「宿泊」していった後輩の顔ぶれも多彩だった。

 とにかく、来れば絶対に「お泊り」ということになった。

 今も昔も大学生の懐具合は豊かではない。

 だからどうっていうことのない手料理でも喜んでくれたし、

 第一うちに来れば酒が飲めるというわけで。


   それでも長年にわたり、いろいろ後輩が顔を見せてくれた

 ということは、我が家がきっと居心地よかったんだと、

 これは内心自負している。

 だって、子供がぎゃーぎゃーと2人もいるんだよ。

 それでもみんな泊まっていくし、子供の相手もよくして

 くれた。

 こちらも後輩たちに、よく来てくれたねぇと心から感謝して

 いる。


   幹事会、代がかわるたびに我が家に新旧の面々が顔を

 そろえるようになったのは、いつからだったかと、思い出

 そうとするんだけど、どの辺が最初かよくわからない。

 子供が生まれたあたりだったかも。

 一番最初は私が実家に子供を連れて帰り、それと入れか

 わりにだんなが後輩を呼んだような気がする。

 だって、そうじゃなきゃ当時の2DKのアパート、10人以上

 になっちゃって大変なんだもん。


   さて、私がもっとも鮮明に覚えているのは26期(平成2年

 卒)と27期(平成3年卒)の連中が来たとき。

 26期の幹事長は吉村君と言い、とてもスリムな体型の男

 であった。

 うちの家族とあわせると、全部で10人ぐらいになるかなと、

 私は思い、一日がかりで料理を何品もつくった。

 が、つくりながらこんなに食べるだろうか? とも思った。

 というのは、

 我が家にやってくる連中は、がたいがでかくて、酒はぐい

 ぐい飲む割に、料理はあんまり食べないというやつらが

 多かったので。


   さて、宴会。

 最初は速研の進むべき方向とか、これからの幹事会とか、

 しかめつらしいことをしゃべっていたような気もする。

 だけど、まあこれは出だしのほんのちょっとだけ。

 たちまちお酒が回ってくるともう、そんなことはどこかへ吹っ

 飛ぶよね。

 子供はうろちょろするし。

 うちの子たちは、客なれしていた。

 あんまりチョクチョクいろんな連中が来たからだろう。

 来る方にしてみると、双子というのはおもしろいらしい。


   実はうちの子たちは二卵性なんで、今は全然違う顔になっ

 てしまったのだけれど、15歳までは他人では区別がつか

 ないほど似ていた。

 そういうのは、彼らから見てもおもしろいらしく、いろいろ

 と遊び相手にもなってもらったわけ。

 人生において、双子と係わり合いを持つということは、

 案外珍しい経験かもね。


   ところで、何に一番印象深いかというと……。

 そりゃもう吉村君の食いっぷりのよさっ!  

 近年まで、「大食い選手権」というのをやっていたよね。

 あれを見るたびに、私は吉村君のことを思い出した。

 あんなにやせているのに……。

  もっとも決して早食いではない。

 そうじゃなくて彼は芸術的に美しく、孤高なまでに崇高に、

 出されたものを残らずたいらげる。

 しかもうまそうに、だ。

 大皿に盛った刺身。

 その刺身に山と盛られた(つまり刺身本体が少ない分補っ

 ているわけなんだけど)ダイコン。

 つまっていうやつね。

 あれを最後の1本(というのかな)まできれいに食べた

 のは、後にも先にも彼1人。他の料理も出しても出しても

 出しても出してもなくなっていく。


   すごい。

 すごいけど、こちらはある意味感動。

 他のみんなもつられたのか、いつにない食欲で。

 それでね、みんなして言うんだよ。

 「料理がどれもこれもみんなおいしいで~すっ!」


   うううっ……泣かせるねぇ。

 大鍋にしこたまつくった甲斐があるってものさ。

 一番好評だったのは煮物。

 こういうものは、下宿しているとめったに食べられない

 って。


   そういえば、まだまだこんなにもコンビニが充実しな

 かったころのお話だったかな。

 夜はふけ、話は盛り上がり、やがてだんながダウンしたとこ

 ろで、お開きとなった。

   もちろんそうした場合、翌日はみんなはゆっくり起きてきて、

 10時ごろに食事をとり、(これはたいていパン食だけど、

 もちろん手料理を出す)

 お昼にお開きというのが通常で。

 もっともうちらは子供の都合で、当然朝ははよからという

 のだったけれど。

 (だから当然私は睡眠不足……

 でもいいの)


   この、26期たちが来るころは、今の1戸建てのうちに住ん

 でいたので、そんなに近所を気にしなくてよかったのは幸い。

 だって前に住んでいたアパートじゃ、夜ふけまでどんちゃん

 できないもんね。


   こういう集まりは、いつが最後だったかというと、多分28期

 (平成4年卒) あたりだったんじゃないかと思う

 というのは、ここのあたりまで、いまだに非常に個人的に

 仲良くしている子がいるので。

 こうやって泊まりで来てもらって、部活のことも含め、「本音」

 の一端を見せてもらえると、大変心の距離が短くなるもの

 だと思った。

 まあ夫婦、ともに速研同士だからこそできたことだったん

 だと思う。

 それと私たちがお客好きだったからかな?

   今にして多少残念に思うのは、そういう会を開くごとに、

 写真を撮っておきゃよかったなということ。

 だって年々記憶が薄れてきてしまうんだもん。

 でもまあ、「山村さんちに行ったことがあるなぁ」という記憶

 を、うちに来た後輩が少しでも覚えていてくれていれば、

 それだけで私たちは十分幸せよ。


    我々もまだ30代で、心身ともに若い時代のお話でした。





 (14) 一つ半ゲット
  

           
(5期生 I.T どった君  H15.7.7)


  南区のりつこさんは、旦那と就職先(速記)と二つ速研でゲット

 したと『速記/速記の思い出』(11)で述べていますが、私は

 女房と、昔は速記でアルバイトをやっていたので、一つ半

 ゲットと言えるでしょう。


 管理人さんもW速記に就職してそこで奥さんを見つけた

 から一つ半ゲット、速記の神様もW県議会で速記士をされ、

 佐竹先生のところで奥さんを見つけられたから一つ
半ゲット。

 速記の神様といえば、絵本作家「つちだのぶこ」をご存知

 とか、そのウイングの広さには驚かされます。

 私も兄から教えられて『カリカリのぼうしやさん』を見たのが

 最初ですが、お月様にも帽子を作ってあげるという発想

 には笑いました。

 閑話休題、

 先週和子の誕生日割引で稚内まで1万円、2人で往復4万

 円という切符が手に入ったので、利尻礼文と回って来ました。

 ツアー客が多く、宿さがしには苦労しましたが、天候には

 恵まれ、楽しい旅でした。


 なかなか顔を見せてくれなかった利尻岳も、雲の中から

 鋭い切っ先を天に突き上げる頂上を見せてくれましたし、

 礼文島からは洋上に浮かぶ利尻岳の美しい姿に見ほれ

 ました。

 いかにも「さいはて」という感じのスコトン岬から南に向かっ

 て歩き出し、高山植物の中を海や山を見ながら西海岸沿い

 を縦断しました。

 本当に話はかわりますが、昭和52年度の『速研の昔の

 こと』を覗いてみるといいですよ。

 りつ子さんたちの美しい? 

 水着姿が見られます。






 (13)「中大速研草創期・5人の紹介」
  

       (長文御免)(3期生 K.Y 白いチガヤ H15.7.1)


 日本という国が生まれる以前のはるか昔々の神話の時代、

 まずアメノミナカヌシノミコトという神様があらわれ、その後、

 クニトコタチノミコトを筆頭に神代七代--「ジンダイナナダイ」

 ではなくて「かみよななよ」と言うらしいです--ということで

 7人の神様(神様も「○人」と呼ぶのかどうかわかりませんが)

 があらわれて、その最後のお2人がイザナギノミコト、

 イザナミノミコトという神様だったと、「古事記」や「日本書紀」

 に出ていたように記憶しています。



 このコーナーでの「(7)」で、2期生のYさん、3期生のIさん、

 4期生のM君という3人の会員を既に紹介させていただき

 ましたが、さらに中大速研ができた当時にまでさかのぼって

 あと4人の方と、別格のお1人の計5人の方を紹介しておき

 たいと思います。

 考えてみると、これでアメノミナカヌシノミコトと神代七代と

 いった感じで草創期のメンバーか大体そろうということに

 なるのかななどとふと考えてみたので、直接の関係はない

 ものの、冒頭に「古事記・日本書紀」の話を少し出してみま

 した。

 まあ、それはそれとして、このコーナーで紹介したい人たち

 はまだまだいっぱいいますし、いずれ機会を得てそれらの

 人たちを紹介するかもしれません。

 今回紹介する人たちに関しても、少々長文を弄してでも中大

 速研を語るに当たってはぜひとも皆さんに紹介しておき

 たい人たちばかりです。

 この人たちによって「中大速研の性格」がつくり上げられた

 とも言える「重要な」人たちではないかと思います。

 ということで、大分「長文」となりそうな感じなので、あらか

 じめ断っておきます。


 今回紹介する人たちの名前を先に言っておきましょう。

 別格のお1人というのは、中大速研の会長をお願いして

 いた佐藤さんです。

 そして以下、

 1期の松沢さん、柄沢さん、石塚さんの3人、それに2期の

 中田さんということで、初代から3代にわたっての3人の

 幹事長と初代指導部長ということになります。



 《佐藤さんのこと》

 佐藤さんという方は、中央大学事務局の職員として速記

 の仕事に携わっておられました。

 「会長」といっても、私自身も当時それほど親しくおつき合いを

 していたわけではありません。

 佐藤さんご自身も、中大速研に必要以上に口出しされるよう

 な方ではありませんでした。

 結局は、何回もお会いしないまま卒業ということになって

 しまいましたが、明るくて非常に思慮深い、人柄のすばらしく

 いい方でした。


 佐藤さんは、日本の速記史上、極めて珍しい速記方式を

 使われる方ということでした。

 基本文字構成が単画線のみからできていて、日本初の単画

 派速記方式とされる「武田式」を使われる方という話が有名で、

 私もそういうことで佐藤さんの名前を存じていました。

 「武田式」というのは、後に山梨県知事となった武田千代三郎

 という人が考案した速記方式です。

 濃淡の線を使い分ける単画派で、基本文字のみならず、その

 省略法則にも独自の体系を持つ、日本の速記史上でも非常に

 ユニークな速記方式でした。


 佐藤さんは、武田式で速記実務者となったという赤根松と

 いう人から速記を教わったということでしたが、私が学生の

 ころ、たまたま佐藤さんの職場にお邪魔して速記原文を拝見

 してお話を交わしたことがあります。

 私はてっきり、佐藤さんは武田式を使っていると信じ込んで

 いましたし、それまでそう聞いてもいたのですが、実際の

 速記文字を見ると複画式の田鎖系のものでした。

 聞いてみると、武田式を初めやっていたけれども、単画に

 過ぎて、簡単ではあるのだけれども非常に読みにくくて

 ミスがいっぱい出るので複画派の速記方式に変えたという

 話でした。


 幼少のころの小児麻痺の後遺症だったかで右手がご不

 自由で、速記文字は左手で書かれていました。

 ところが、その書き方が非常に変わっていました。

 初めは、左手で左から右方向に水平に速記文字を書いて

 いたらしいのですが、左手で書くとで書きにくいため、つい

 つい右下がりに書くようになってしまい、結局のところは、

 初めっから原文帳を縦方向に置いて速記文字を縦書きに

 書いていくようにしてしまったという話でした。

 そして、恐らくは日本で1人しかいないだろう「左手での縦

 書き速記」という、非常に珍しい書き方が完成したという

 わけです。

 私自身、大学卒業後も速記の指導をずっと続けてきまし

 たが、左利きの人に対しては、速記文字を左右ひっくり

 返した形で右から左方向に書かせる方法で指導しました。

 これは、左手で速記するときに右方向に書いていくのが

 いかに難しいかということを佐藤さんからお聞きしたこと

 も大きくかかわっています。


 この佐藤さんには、速記のことに限らず、もっともっといろ

 いろなお話も伺いたかったな、ご本人の人生論もお聞き

 してみたかったなと、後年、何かに触れて思ったことが

 あるのですが、私自身はそれほど深くおつき合いを重ねる

 ことなしに卒業してしまいました。

 随分前に亡くなられたとお聞きしました。

 残念でした。




 《松沢さんのこと》

 私は中学2年ごろから速記を始め、高校では速記クラブに

 入って中根式をやり、家では通信教育で早稲田式を練習し

 ていました。 
 
 大学に進むつもりも別段なかったのですが、高校3年の

 秋になってから

 「仕事につかないで、さらに速記を続けてみたい」という

 欲求が非常に強くなって、速記部のある大学を調べて、

 それぞれの速記部あてに手紙を出しました。

 私は和歌山に住んでいたし、高校時代にいろいろな

 速記競技会に出たりしてK大学速記部の人たちとも親し

 かったので、本命は大阪府にあるK大学で考えていた

 のですが、一応早稲田大学やら「早稲田速記新聞」で

 創立を知った中央大学速記研究会にも手紙を出しました。

 そして、幾つかの大学速記部から返事をいただきました。


 ところが、その年に中央大学速記研究会を創立した松沢

 さんからの返事を読んで感動し、「自分の行くところはもう

 ここしかない」と決め込んでしまいました。

 松沢さんからの手紙には、「自分は速記に興味を持って

 通信教育をやり始め、みんなにも広めていきたいと思っ

 てクラブの呼びかけをしたが、自分自身の実力がない

 上に、予想以上に物すごい人数の入会者があって困っ

 ている。

 自分自身はまだ分速80字ほどしか書けないので早稲田

 大学の速記研究会に頼んで指導に来てもらっている

 状態である。

 とにかく中央大学に来て速記研究会に入ってほしい」

 といった旨のことが切々と書かれていました。


 で、K大学を含めて一応4校ほど受験もしたし合格も

 できたしだったのですが、親や家族たちの反対を押し

 切って無理やり中央大学に--

 というよりも、「中央大学速記研究会に進学」してしま

 いました。

 ということで、松沢さんは私自身の運命を大きく動か

 した、私個人にとっても非常に重要な存在の方という

 ことになります。




 《柄沢さんのこと》

 松沢初代幹事長(もともとは「幹事長」でなく「委員長」と

 いう役職名を使っていたようですが、そこら辺の正確な

 ことは「速研の昔のこと」のコーナーで確認してください)

 に次いで2代目の幹事長となったのが柄沢さんです。

 この方は新潟県の燕市出身で、「飛燕」という中大速研

 機関誌の命名にもその出身地が絡んでいるようです。

 この柄沢さんは音楽が大好きな方で、ご自分も中大の

 グリークラブで活躍していらっしゃいました。

 当然ながら、いい声の方でした。

 私がギターを弾き始めるようになったのも、柄沢さんの

 影響です。


 この方の「速記」というのも非常に変わっていました。

 もともと高校時代から通信教育で早稲田式を一生懸命に

 勉強してきて、速記するだけだったら検定試験1級の

 スピード(分速320字)できれいに書いていけました。

 見事なものでした。

 ところが、今まで「読む練習」をほとんどしたことがなかっ

 たため、読むのが大の苦手です。

 せっかくきちんと書けているのになかなか読めないと

 いった状態で、実にもったいなと思ったものでした。

 速記も大好き、音楽も大好きということで、ロマンあふ

 れる方でした。



 《中田さんのこと》

 私自身、一番長い間、公私ともにお世話になったのがこの

 中田さんです。

 何しろ、会の運営・指導に関する事柄から始まって、生活

 費の心配から、料理の仕方からと、あらゆる面にわたって

 いろいろとお世話になりました。

 非常にきちょうめんで冷静な方で、その内面には温情あふ

 れるものがあるといったことで、本当にお世話をかけました。

 幹事長としても、適役だったと思います。


 この中田さんも、我が「南波荘」には、ちょくちょくおいでいた

 だいた常連です。

 横浜のご自宅から、遠いのに都内の浜田山までよく通って

 いただきました。

 休みの日には、中田さんがお母さんから聞いてきた料理メモ

 を片手に、いそいそと2人で買い物に出かけて餃子をつくった

 りといったことをよくやったものです。

 卒業後、Yパンということで製パン業の分野に進まれたのも、

 あるいはこういった経験が影響したのかもしれません。

 速記文字の方も、非常にきちょうめんな書き方をされました。

 特に、その指導に当たっての丁寧さはピカ一でした。



 《石塚さんのこと》

 この方は、多分、初代の指導部長ということになるのだろうと

 思います。

 一見すると、非常にごっついおじさんという感じで、思わず

 しり込みしてしまいそうなのですが、実際に話をしてみると、

 こんなにやさしい人はいないなというぐらい、すごくソフトで

 デリケートな部分を持った、非常に魅力的な方でした。

 私が上京後につくった早稲田速記の通信教育生の人たちの

 共同練習会にも、石塚さんたちがボランティアで指導に参加

 してくれたりしました。

 私は入学したての18歳でずっと年下の新米なのに随分と

 立ててくださって、1年生の私が3年生の人たちに教えるのに

 指導しやすいようにいろいろと心配りをしてくださったこと、

 いまだに感謝しています。

 今振り返ると、当時はまだ学生だったのにそこまでのこまや

 かな心遣いができたというのは本当にすごい人だったんだな

 と改めて感心もしています。


 この石塚さんはご自分で学習塾をやられていたようで、そち

 らの方が忙しいからということで途中でやめられましたが、

 いまだに私の心の中に深く残っている方です。


 本当は、もっともっと突っ込んで長々と書きたかったのです

 が、そうするとどうしてもプライバシーにわたる部分も出て

 きますし、ほかの人には全くおもしろくないといった部分も

 出てきますし、とりあえずざっと紹介だけしておこうという

 ことで書かせていただきました。

 また、フルネームを控えて姓だけの表示にとどめさせて

 いただきました。

 このような個性豊かな人たちがそれぞれに柱となりながら

 中央大学速記研究会の歴史と伝統とが築き上げられて

 いったのだろうと思います。

 もう消滅したとはいえ、現に40年間にわたって中大速研が

 存在してきたということは厳然たる事実です。

 そして、それを核として大きな人のネットワークができ上がっ

 ているというのも事実です。

 そのおかげで、こういったホームページによってみんな

 それぞれに交流を図ることもできるということでもあります。

 「中央大学速記研究会」が存在した意義は、決して小さくは

 ないと思います。

 これからも、このOB会が中央大学速記研究会にかわって

 大きな核としてさらに交流発展を遂げていってほしいと思い

 ます。

 現役時代は、自分の学年の前後2~3年の人たちとの交流

 しかできませんでしたが、このOB会だったら、「速記」という

 共通のキーワードのもと、40年間という「時」を超越しての

 交流を自由に図っていくことも可能です。

 そして、このHPがそういった意味においてこれから果たし

 ていく役割には、実に大きなものがあるだろうと思ってい

 ます。

 私個人も、今こうして振り返ってみると、中央大学速記

 研究会の大勢の先輩・同僚・後輩たちに、さまざまに教え

 てもらい、育ててもらい、楽しませてもらい、たくさんのいい

 思い出をつくってもらったのだなと、つくづく感じます。

 ひたすら感謝あるのみです。

 また、機会を見て、ほかの人たちのことやら、それにまつ

 わる思い出やらを紹介させていただくかもしれません。

 今回はこの辺で。






 (12)検定受験どさ回り  (3期生 T.S 管理人 H15.6.29)



   昭和40年代までは、速記検定は全国一斉ではなく、地方ごと

 に何月実施と決まっていた。したがって、自分の速度の上昇

 にある程度合わせて受験することもできた。

  我々速研の会員も、連れだっては地方の検定を受けに行った。

  東京以外に、名古屋は春に夜行列車で行った。

 ここでは参った。

 朗読官のアクセントに、嫌気がさして、書く気が一瞬にして

 失せた。

 棄権だったかな? 

  夏は、暑い長野だ。

 日本女子大の日本人離れしたFukumaさんらと一緒に行った。

 前日は善光寺の宿坊に泊まった。

 工業高校の教室を会場にして実施された。

 もちろん、冷房なんてありませんから、腕から流れ出る汗が、

 原文帳にくっついたり、紙をめくるのにも苦労したものです。

 長野はやさしいと言われていたのに難しかったとは、彼女

 の感想。

  長岡では、飛び込みで、駅前の旅館に泊まって、宿のお姉

 さんをからかったり。

 管理人ではありませんよ。

 Nissann君です。

 (もう、忘れているでしょう)

  名古屋で同じ級を受けていた若い彼女が、長野でも同じ級

 だったり、長岡では、まだ前の級にいたりと、顔も名前も知ら

 ないのに、何となく親しみを感じたりしたことも。

  また、このころは、ラッキーなこともあったようです。

 2期生のYasudaさんは、練習した過去の同じ検定試験問題

 が朗読されたとのこと。

  このように、昔はまあ、検定試験とはいっても多少いい加減

 なこともあったようです。

 地方遠征の検定には、夜行で行くことが多く、僕には余り

 いい成績を取ったという記憶がありません。






 (11)旦那もゲット!
 

      
(14期生 R.Y 旧姓K  南区のりつこさん H15.6.28)

   中央大学で、「速記研究会」に出会わなければ、私の人生は

 全く違ったものになってましたねぇ。

   なんたって、就職先を、ここで二つも見つけたんだから。

   一つは「速記事務所」の社員になったということで、これ、

 当面の就職先でもありますけど、今に至るまで 、ずっと速記

 事務所の外注の仕事をやっているんですから、まあ、半永久

 的な就職先ですよね。

   もう一つは「永久就職」の口。

 つまりダンナです。

 速研出身者で、就職口をこんなふうに二つも見つけた人は、

 私一人だと思うんですけど、私以外にもいるでしょうか? 

 どちらか片方ゲットの方は結構いるけどね。

 今でも現役ばりばりの速記士の一人は、現在うちのすぐ近く

 に住んでいる16期生の彼女だし、ここで永久就職の相方を

 見つけた方はもちろん多数でしょう。


  けど、二つともというのはねぇ。

  ま、運がよかったんでしょう。

  そうそう、運がよかったといえば、わたくし、14期生なんです

 けど、うちの代が「駿河台に全学年が存在した最後の年の

 学生」なんです。

 15期生は、一応最後まで駿河台でしたけど、最後の1年間は

 4年生だけが存在していて、まぁ大学自体がお化け屋敷みた

 いでした。

 
だってそうでしょ、

 4年生って、もともとほとんど大学へ来ないから、活気なんて

 いうものはないし。

 建物自体はもう取り壊すわけですから、どこもかしこもぼろぼろ。

 見ていてかわいそうになっちゃいました。


  反対に16期生以降は、強制的に八王子に行かされちゃって、

 これはこれで遠くて大変だったでしょうなー。

 
行くという覚悟はできていても、片道2時間以上かかった人

 なんて、ぼやきも出たでしょうし。

  話は戻りますが、そういうわけかどういうわけか、つまり二つ

 同時にゲットした私は、大変な幸せものだったし、速研さま

 さまなわけです。

 普通、4年生になると、速研は半ば卒業になるでしょう?  

 でも私、そこでもさっさと就職を決めたもので、最後の最後

 までお昼の練習にも出ておりました。

  えらいでしょ。

 えっへん。


  なんてね。

 本当のところ、授業は卒論のほか、ほとんどないし、クラスの

 仲間は就職活動でめったに会うこともない。

 まあ速研が私にとってオアシスだったわけで。

  父親にも「本当になあ、芸は身を助けるっていうやつだなぁ

 ……」と言われたけど、私の時代だって女子学生の就職は

 結構大変だったから、就職活動解禁と同時に就職先を決め

 ちゃった私は、かなりな幸せ者には間違いありません。


  ま、そんなわけで、息子も幽霊会員でもいいから、速研に

 入れたかったんですけどね。

 この執念だけは実りませんでした。

 私の運の強さも、ここまでよという感じでしょうか。

 つまり執念の力で子供を中央大学に合格させたところで

 尽きちゃったと。


  でもね、どっこい転んでばっかりでもないと思ったんですよ。

  だってこうやって、大先輩が、ホームページを立ち上げて

 くださって、ここでまた、多くの先輩方にお会いすることが

 できることになったんだから。

 このコーナーも、大いに期待しています。


  懐かしいお方に、懐かしい昔のお話が聞けたらなと、すん

 ごく期待しているんですよー。

それではまた。







 (10) 欠番です。





 (9)対称的な2人、Yさんと Iさん
 

           
(5期生 I.T どった君  H15.6.23)

  世の中にはいろんなコンビがいますよね、弥次さん喜多さん、

 助さん、角さん。

  きょうお話したいのは、かつての中大速研不動のA級コンビ

 のYさんとIさん。

 Yさんは言わずと知れた「速記の神様」、Iさんはみんなが

 H太さんと呼んでいた方。


 H太さんは「速研の思い出」(7)《その2》にプロフィルが見事

 に描かれていますが、「速研愚連隊」の…背広姿は軟派でも

 心にゃ硬派の血が通う・・・

 という歌詞どおりの人で、ダンスを踊らせれば右に出る人が

 いないような名手。

 これに反して、Yさんがダンスを踊っているのを見たことが

 ない、速研でダンスパーティ-開いたにもかかわらず。


 2人が対称的だな-と思ったのは、何といってもギターの

 弾き方。

 例の南波荘でみんなよくギターを弾いていたけど、Yさん

 はきっちりコードどおりに弾く。

 これに対してIさんはまるでフラメンコみたいに自由奔放に

 弾くが、これが結構うまく聞こえるんですよね。

 そんな対称的な2人だったけど、中大速研の学速連快進撃

 の担い手となった。

 39年春の大会ではA級のミス数703、第6位であったのを、

 40年春はミス数56、A級優勝、40年秋はミス数54、第2位、

 41年春はミス数122、A級優勝、41年秋はミス数40、A級優勝、

 そして中大を総合2位に押し上げ、卒業していかれた。


 閑話休題、

 この間の土曜日(21日)渋谷の東急文化会館が今月一杯で

 閉館になるというので見学に行ってきました。


 地下のニュース映画専門館「東急ジャーナル」では高3の

 ときよく昼寝をさせてもらった、10円でクーラー付きだった

 ので。

 1階のパンテオンでは、ステイ-ブ・マックイ-ン主演の

 『大脱走』を超満員の中、立ち見で見たっけ。

  6階の東急名画座、ずいぶん通った。『エデンの東』

 『欲望という名の電車』etc.etc


  8階のプラネタリュウム、小学校の科学教室での見学以来、

 何度行ったろう。

 いろんな思い出が詰まっている。


 帰りに台湾料理の麗郷でしじみや腸詰めを食べ、和子と

 2人で紹興酒一本を空けた。

 センター街を横切ると『門』の看板が目に入った。

 大学に入ってはじめて入ったバーだった。

 カウンターにバーテンさんだけのバーだったが、いまだに

 生き残っているのを見つけてちょっとほっとした。






 (8)後輩のきれいな速字
  

             
3期生 T.S 管理人 H15.6.21)

   2年になったら、後輩が入ってきた。

 4期生たちだ。

  後輩に教えるだって?  

 自分自身がとてもそんなレベルではなかったし、幸い、編集

 担当だったので、速記の神様の指導に従って、後輩と一緒

 に練習した?  

 
というのは嘘で、僕は、そのころは「速記よりも親睦」と考え

 ていたので、余り熱心に練習はしなかった。

  夏休み近くにもなると、後輩も文章らしきものを書けるよう

 になった。

 何気なく見た後輩の速記文字。

 松○やノメさんの速字は、実に伸び伸びとしていて「きれい

 だ」「うまい」と思った。

 それにひきかえ、俺の速記文字の汚いこと。長さも、形も

 一定していないし、何よりも、がちがちで余分な力であふれ

 ている全くまずい速字だ。

 速字と日本字のきれいさは関係あると言われた気もするが、

 もちろん、日本字もすごく下手な字を書いていた。

 だから、これは恐らく真実だろう。

 そして、きれいな速字の人は速記も速く書ける。

 これは体験的に言えると思う。

  僕のこの汚い速字は、速研を卒業しても直らなかった。

 最近でこそ、仕事柄、時間をかけてゆっくり書けば、何とか

 我慢できる速字が書けるようになったが。

 日本字も丁寧に書けば、まあまあの字になった。

 もう、遅いって!  

 すみません。






 (7)異色仲間の異色な話 3題
 

                
(3期生 K.Y 白いチガヤ  H15.6.18)

  このコーナーは、管理人さんが「数行でも、何百行でも、

 字数の制限はありませんから」と書いてくださっているので、

 どこやらに書かれていた「どった君の三題ばなし」では

 ありませんが、字数を気にせず、長々と書いて投稿させて

 いただきます。


  1年先輩・同期・1年後輩といった中からそれぞれ1人ずつ、

 速記に関して異色
な人を紹介しておきましょう。

 当時の速記研究会のメンバーは後になって考えても不思

 議なほど「異色ぞろい」でしたが、これから紹介するのは、

 性格面を別として速記の面で非常に変わっていたという

 人たちです。



 《その1》

  まず、1年先輩だった2期のYさん。

 今は税理士としてご活躍のようですが、
将棋もたしか卒業

 時点で4段というすばらしい実力の方でした。

 この人は、基本文字をマスターした後、普通なら、皆さん

 ご存じのように「ク音省略・ツ音省略・同行省略……」といっ

 た形で省略法なるものを順番に覚えていくのですが、

 将棋の名人だけあってとにかく「暗記力抜群」の人でした

 から、省略法則は一切抜きで、書きにくい言葉が出るたび、

 私に、「これはどう書くの」と片っ端から質問して、いわゆる

 最終形の速記文字を示すと、理屈も原則も何も一切抜き

 でその「形だけ」を覚えてしまいました。

 えらいもので、省略法抜きの最終形のみの暗記というこの

 やり方で検定試験の1級に見事合格してしまいました。


 《その2》

  次に私と同じ3期生の中から1人。

 社会保険労務士として新たな活躍を始められているIさん

 です。

 私たちはいつも「H太さん」と、ごくごく親しげに名前で呼ん

 でいました。

 高校時代、九州のS高校速記部に入っていて既に中根式

 を習得していたので、中大速研に入ってからも中根式で

 練習を続けたのですが、何しろ「融通無碍(ゆうづうむげ)」

 が身上の人、「「すなわち」ってどう書いてるの」と質問して、

 「早稲田式では「△」と三角形を書く」と言うと、

 「それはおもしろいね」と、早速それを使ってしまうという

 あんばいで、速記方式を超越した速記体系を自由自在に

 使ってました。

 朗読速記のときでも、抜かした部分は「アンダーライン」のみ

 引いておいて、抜かした部分がたとえ何カ所あろうとも、

 朗読が終わった瞬間に記憶で見事に「穴埋め」をして完璧

 に修復してしまうというすごい才能の持ち主でもありました。

 これまた見事に1級に合格し、私と一緒に全日大会A級で

 常にペアを組む形になりました。



 《その3》

  私より1学年下では、指導部長をお願いしたM○君(「○」は

 速記文字のつもりです。

 わかりますか。

 物すごく練習熱心でしたが、それを象徴する異色ぶりを

 示す1つのエピソードとしては、「標準用字例」を全部ノー

 トに書き写したということでしょう。

 私自身も、「1単語1万回練習」だの、国語辞典を読破した

 だの、ほかの人が余りやりそうにないことをばかみたいに

 やった人間ですが、さすがに「用字例」を全部書き写すよう

 な「暴挙」はやったことがありませんでした。

 きちんとした丁寧な字で用字例をノートに写して--そこ

 までは「本人の勝手」でよかったのですが、事もあろうに、

 そのノートを私に渡して、「国字の右側の空欄に速記文字

 を入れていってください」と頼まれました。

 こちらまで巻き添えにするのかと、一瞬ちゅうちょしながらも、

 やむを得ず「よっしゃ」と引き受けたものの、やっぱり大変

 な作業でした。

 何冊も何冊も次から次にノートを持ってこられるし、幾ら

 書き入れていっても、果たしていつ終わるのかという感じ

 でした。

 速記文字より日本文字を書く方がはるかに大変なんだか

 らと思いながらも、

 「ああ、しんどいな」と正直感じて、黙々と速記文字の書き

 入れを続けました。

 それでも、この試みは、見事に最後までこぎつけました。

 あのノート、その後、どうなったのでしょうか。

 速記界でも、彼以外は恐らく試みられることのなかった

 「壮大な作業」だったのだろうと思います。



 《ついでに》

  ついでに、私の「速記」で、ほかの人にはできないだろうなと

 思うこと。

 私も中学校時代からほとんど速記一辺倒の生活をしてきて、

 それなりの自信を持つ部分もありましたが、世の中には

 「天才」という人たちも多く、そう努力しなくても見事な能力

 を発揮して、「幾ら自分が努力しても足元にも及ばないな」

 とうなだれるようなこともたくさんありました。

 私の恩師「佐竹康平」先生は「天才プラス努力家」という、

 すばらしい方でした。

 速く書けるとか、運筆がきれいだとか、ミスが少ないなどと、

 幾ら私が自慢をしようと思っても、佐竹康平先生のことを

 考えたら、その途端に全く一言も何も言えなくなってしまい

 ます。

  ただ、その中で1つ、自慢にもならないようなことかもしれ

 ませんが、佐竹先生からも「一目置かれた」ことがあります。

 それは何かというと、「検定1級のスピードを基本文字だけ

 で書いていく」ということでした。

 1カ月ほど一生懸命に基本文字だけの練習を続けたの

 ですが、その結果、検定試験問題だったら1級のスピード

 でも早稲田式の基本文字だけで何とか書けるようになり

 まし
た。

 佐竹先生の基本文字のスピードもそれはそれはすごい

 のですが、実際に佐竹先生が挑戦したら検定試験3級の

 スピードまでが限界でした。

 ということ
で、基本文字だけで書くスピード」に関しては、

 佐竹先生公認ということになりました。

 (その後、日本語のワープロが出たとき、速記の略語の

 法則を応用
した体系で入力すれば、やっぱり検定試験

 なら1級のスピードで打っていけることを証明したのです

 が、下手にそういったことを宣伝すると

 「速記を否定している」と受け取られかねないので、余り

 大々的に発表することもしませんでした)


  で、今はどうだろうなと思って、ひそかに3分間、基本文字

 だけで「暗書(めく
ら書き)」をして字数をはかってみたの

 ですが、何と、1分平均で260字でし
た。

 これだと3級しか書けません。

 佐竹先生から「ほら、見ろ。

 練習を怠けて
いるから僕と同じになっちゃったじゃないか。

 これはおもしろい。

 ハッハッハッ」と高笑いされてしまいそうで、自慢話が

 自慢にならなくなってしまいました。

というような「速記に関する思い出の幾つか」でした。




 
 (6)カタカナも書けない
  

             
(3期生 T.S 管理人 H15.6.12)

  全く情けない話。

 学速連の大会(今は、全日と言っているみたい)で、カタカナ

 をミスに取られた。

 恥ずかしい。

 「シ」と書いたのに、これは「ツ」だからとミスと。

 しかも何箇所も出てきたから、たまらない。

 これは、僕の書き方が間違っていたのだ。

 ちょんちょんのところを、「ツ」のちょんちょんと同じ順番で

 書いていたのだ。

 筆跡で、書き順から考えて、ダメと。

 「ツ」じゃ意味が通じないから、「シ」のはずと言っても、ダメ

 だったろう。

 手へんははねる、牛へんは止める、また、とにかく画数が

 足りないのは誤字、国会用字例以外の使い方は間違いと

 されるなど、当時の学速連の大会では、そんな厳しい採点

 も行なわれていた。

 4期生のノメさんも「糸」へんで引っかかったように聞いて

 いるが、気の毒だった。

 大会前夜の理事会でこういったことが確認されるが、翌日

 の大会までに選手への徹底は難しい。

 感じとしては、関西の大学側はこれをかたくなに主張して

 いたように思う。

 おかげで、ある大会は、このようなトラブルで「無効」の

 没大会になってしまった。

 過ぎたるは及ばざるが如し。






 (5) 速記反訳失敗の巻
  

              (5期生 I.T どった君  H15.6.3)

   速記の反訳で失敗した経験は皆お持ちでしょう。

 昨日NHKで「急転開」というドラマの宣伝文句を見て大昔の

 恥ずかしい失敗を思い出した。


 たぶん3年の春の全日だったと思う。

 「状況が急展開した」というような文だったが、なぜか「急転

 直下」という言葉が浮かんでしまい、それに支配されて

 「急転」で「かい」はどんな字だと、「かい、かい」うーんと

 悩んで「回」にした。

 「てんかい」と考えれば問題なかったのに「急転」と考えて

 しまったので失敗した。 

 うちの嫁さんも、いまでも時々悔やむ失敗がある。

 これは反訳ではないが、1年の実務競技会のときに島崎

 藤村の『椰子の実』の歌詞「名も知らぬ…」が読み上げら

 れたが、頭が真っ白になって手が動かなくなったと。

 いまでもこの歌は嫌いだ、と言っている。

 似たような話しは速記の神様にもある、もっともレベルは

 ずいぶん違うが。

 初めて出た高速度競技会で「フォ-リンアフェアーズ」の

 言葉にお手上げになった、と『速記の神様』⑧で述懐して

 いる。

 残念な話しでいまでも思い出すのは、のめさんが41年の

 秋の全日でノーミスを取りそこなったことである。

 会場の早稲田に向かうバスの中でいつものように用字例

 の問題を出し合っていて「重宝と不調法」は要注意だね、

 なんて話していたらそれが出て、のめさんはそこにいな

 かったためミスを2出してしまった。


 同じ全日で、

 (この大会は中大が初めて2位になったのでよく覚えて

 いるが)

 危なく問題になりそうなことがあった。

 A級の席取りのために260をとても書けない人間を出場

 させたが、書けないのだから白紙で出せばいいものを、

 大学の試験と同じように自分の好き勝手なことを書いて

 出してしまった。

 採点する人が怒るよね。

 翌日の理事会で問題になりそうだったが、M指導部長が

 機先を制して頭を下げたおかげで問
題にならなかった、

 と聞いている。

 速研に籍を置いた人ならいまでも忘れられない失敗が

 1つや2つはあるでしょう。

   どうぞ御開陳お願いします。





 (4) 速記と手紙とメール
  

            (5期生 I.T どった君  H15.5.26)

 
「速記と手紙とメール」と書くと3題話しみたいですけど、私が

 書きたいのは、手紙を書くときとメールを書くときでは速記の

 使い方が違う、いやメールのときは速記を使わないという

 ことです。

 手紙や何か原稿を書くときは下書きに速記を今でも使い

 ますが、メールのときは書きながら直せるので下書きを書く

 必要がない。

 これがいいことなのかどうなのか。

 いまは小説家なんかもパソコンで作品を作るという話です

 が、何か違和感を感じます。

 人の精神は言葉と深い結びつきがあって、文字あるいは

 速字を書きながら考えるという作業が欠かせないように

 思うのです。

 もっとも、パソコンの発達によって今まで言語の世界から

 疎外されていた障害のある人達に参加の道が開かれつつ

 あることはすばらしいことではありますが。


 中大速研がなくなったというのも、パソコンの発達と関係

 あるのでしょうかね、ただ私は、こんな時代でも速記のメモ

 書きの効用はなくならないと思うのですが・・・。

 いや、メモ書きなら携帯で足りると言われそうですね。

 速記の神様は昔ワープロで3200書けると言ってたっけ。

  速記の神様といえば、「速記原文帳1万冊突破記念」は

 昭和40年9月5日のことなんですね、「速研の昔のこと」に

 載っていました。

 私が1年のときです。

 原文帳の上を手が動くとそこに速記文字が現れる、書いて

 いるという感じではなく、速字が手が動いた後に自然に

 現れてくるみたいなあの不思議な感動。

 あんな書き方ができた人を、私はYさんと佐竹先生以外

 知らない。






 (3) 南波荘
  

            
(3期生 T.S 管理人 H15.5.15)

   この「南波荘」を知っている方は、もうかなり老齢の域に

 近づいていますね。

  濁って「なんばそう」と読みます。

 幾ら速記の神様が住んでいたからといっても、決して、

 「ナンパ」とは読まないでください。

  神様が大泉から、管理人の実家の近くの杉並の高級

 住宅街? に逃げ出してきました。

 管理人のおふくろの知り合いから借りた「ミゼット」(実に

 懐かしい車!)に、神様の全財産を積んで、管理人が

 運転してお引っ越し。

  それからの南波荘の一部屋は、まことに想像を絶する修羅


 麻雀がうるさいと大家さんに叱られたり、男臭い部屋で

 大胆にも速記をする奴も現れたり、大阪のKさんから借りた

 (と、神様はおっしゃるが)例の妖しげなテープを息をこら

 して聴いたり、速記のテキストのガリ切りと印刷、畳の数

 より多い人数で雑魚寝をしたり。

 本当に、学生でしかできない青春の一こまでした。

  あの南波荘は、今、どうなっているのでしょうか? と思った

 ので、先日行ってきました。

  じゃじゃジャーーん。

 あの当時から既に40年近く、いまだ健在?

 思いしや、やっぱり、ありませんでした。

 今は、南側の都営住宅もすべて新たに建て直され、南波

 荘も呼応するように見事に建て替えられていました。 

  昔の南波荘は取り壊されていて、クリーム色の外観を

 した見事な洋風で、おしゃれな個人の2階建ての家に

 生まれ変わっていました。

 極端に言うと、お姫様と王子様が住む館のようなゴー

 ジャスささえ感じられます。

 ちなみに、現在の持ち主は、Matusita さんでした。

  大家の南波さんの家はどこにもありませんでした。

 以上、報告を終わります。

 

 

 (写真は、南波荘への道と、建て代わった建物)





 (2) お酒と速記
  

                
(3期生 T.S 管理人 H15.5.10)


 速研の合宿では、コンパを除いてほとんどが「禁酒」でしたね。

 なんせ学生ですから、コンパでのお酒は一気飲みこそ、当時

 はやっていませんでしたが、結構、それに近い飲み方、飲ま

 せ方をしていたような気もします。

 このお酒が入った時に速記をすると、なぜかいつも以上の

 スピードで、速記ができるという経験をお持ちの方も多いの

 ではないかと思います。

 なぜなんでしょうか?

 「雑念が入らないから」

 「シャープを持つ手に余分な力が入らないから」

 「いや、本当は書けていないで、書けたつもりだけさ」等々、

 ご意見もおありでしょうが、本当はどうなのでしょうか。

 今度、OB会で実際にみんなで速記して見ましょうか?

 シャープと原文帳持参で・・・・。

 もっとも、もう、ロートルで速字は忘れたは、線は震えるは、

 朗読もよく聞こえないは、で、速記の「そ」に字にもならない

 かもしれませんね。

 何? 

 それでもやってみたいって? 

 じぁ、やってもらいましょう。

 それでは「5秒前!」





 (1) どった君
  

          
(3期生 K.Y 白いチガヤさん H15.5.6)

  私をこのホームページにいざなってくれた「どった君」と「速記」

 に関する思い出なりエピソードなりはと、私の頭の中で40年

 ほど前の記憶をまさぐってみ
ました。

 そしたら、ぽっと急に出てきた思い出がありました。

 第1号投稿にふさわしかったかどうかわかりませんが、

 それを紹介して、第1号の投稿とします。

   どった君は、もともと「少し締まりのない線ながら、大き目

 の延び延びとしたきれいな筆運びの速記文字」を書いて

 ました。

 速研幹事・指導部長としてもリーダーシップを発揮してま

 したし、もちろんのことながら本人自身の速記の練習も

 非常に熱心でした。


  彼はいつも速記文字のことが頭から離れないようで、

 速記の練習を終えた後、中大のそばにあった速研行き

 つけのラーメン屋に入ったとき、ラーメンを食べながら、

 彼から速記文字の質問が出されました。

 「速記文字で「交換」と「互換」は一緒に書いても間違える

 ことはないんですか」。


 「交換・互換」については変音文字コー(「工」の1・2画目

 の形)を使う方法も
ありますが、佐竹式では基本文字

 コに同行省略法のア列大円をつけてそのまま撥音の

 はじきをつける形で処理します。

  で、私もラーメンをすすりながら、

 「うん、そうだね。

 「交換」と「互換」とは前後の関係で間違うことがある

 から、危ないなと思ったら変音符号をつけておいた方が

 いいかもしれないね。

 でも、この形の速記文字は、ほかにも「股間」とも読めるし、

 「睾丸」とも読めるし、「強姦」とも読めるし、気をつけない

 とえらい間違いをしでかしてしまうね」

 と言った途端に、

 ラーメンをもぐもぐとやっていたどった君は、ブハーッ・・・


  ということだったですね、たしか、あのとき。

 細かい状況はすっかり忘れてしまいましたが。

  何でか、この思い出がぱっと頭の中に浮かんできて、

 それに、これが「第1号投稿」の内容だったら、ほかの人も

 気軽に投稿できるかなと思ったので、どった君、申しわけ

 ありません。

 ダシに使ってしまいましたが、私もこのことを思い出して

 しばらく、ジーンと40年前のあの楽しかった日々を懐かし

 むことがで
きたので、それに免じて許してください。

  というようなことで、またいずれ、もう少し格調高く

 次回でも。





  ここまでです。お読みいただきありがとうございました。




   トップページへ戻る