速研の昔のこと  昭和59年度 (昭和59.4.1~60.3.31)  

                              安藤正博幹事長(23代目)





 新入会員獲得へ  (昭和59.4.1~?)

   毎朝の新勧ダッシュ、真奈美暗躍。24期生。



 第47回全日大会  (昭和59.5.13

   関西大学において開かれた。

 選手は、

 A級に4年増渕・木村K治  

 
B級は3年尾原・宮島・金子 

 
C級4年大貫S子、3年株本・小熊・竹内、2年木村Y子のメンバーで望んだ。

 結果は、Ⅱ部で連続2位になった。 

 Ⅰ部は、関大・同大・関学・早大となり、

 早大が4位に落ちた。

  Ⅱ部 (*はオブザーバー参加。緑はⅠ部)  




 佐竹式合同反訳会
  (昭和59.6.9)



 春季関東大会  (昭和59.6.17

 第23回大会が相模女子大において行なわれた。

 問題出典は「独学のすすめ」。中大速研からの出場者は49人。

 出場者は

 A級木村陽、

 B級高木、

 C級木原・管井・田村隆・藤森の4人、

 D級浦・高橋洋・石川賢・井上・大貫・小沢・北島・細田の8人、

 E級三輪、

 F級蛯原・長嶺・古川・森田・安田・依田の6人、

 G級笠原・加藤・金井・金田・川井・川島・北沢・蔵前・小林・榊原・

 坂本・鈴木・高野・高橋由・武井・龍野・田村倫・千葉・土居・富永・

 長沼・中村・深須・福本・宮田・大木・村田・矢野の28人。
  
 結果は、A級(230字)2位に木村Y子が見事入賞  C級(170)1位木原  

 D級(140)1位に浦・高橋Y吉の2人が同時受賞  E級(110)1位三輪 

  
F級(80)1位蛯原  G級(50)1位笠原



 日光合宿  (昭和59.9.11~16)

   栃木県日光の「ホリディ・イン・ビラ」にて夏の合宿。


 佐竹先生パーティー
  (昭和59.10.24)

 佐竹式速記30周年記念祝賀パーティ-が竹橋会館で開かれ、中大速研の

 現役が裏方としてお手伝いし、OBも多数出席した。

 


 お開きの後、中大の横の居酒屋に行った。

 OBの出席者は、3期生佐賀田、4期生松丸・泉妻・進藤、5期生米倉・

 石原K子・土田のほか20期生、21期生そして現役。

  
終了後、小川町に行って2次会。



 OB会開催  (昭和59.11.11)

 都内でOB会が開かれた。



 佐竹式合同反訳大会  (昭和59.11.17)



 秋季関東大会  (昭和59.11.23)

   第6回秋の関東学生速記競技会が駒沢大学で行なわれた。

 今回の出典は「言葉と人間」「国際政治を見る目」であった。

  出場者は39人。

 A級木村陽、

 B級高木、

 C級藤森・木原の2人、

 D級田村隆・管井の2人、

 E級石川賢・井上・小沢・北島・高坂・高橋洋・細田の7人、

 F級三輪・依田の2人、

 G級蛯原・長嶺・坂本・安田の4人、

 H級金井・田村倫・笠原・加藤・高野・古川・村田・森田の8人、

 I級深須・龍野・蔵前・猪俣・大木・川井・榊原・高橋由・土居・

 富永・福本・矢野の12人。

  競技の成績は、A級(230字)3位に木村Y子  C級2位藤森、3位木原  

 
D級(180)2位田村T行  F級(140)1位三輪  G級(120)1位蛯原、

 2位長嶺  H級1位金井、2位田村○生  I級(80)1位深須、2位龍野、

 3位蔵前 が入賞した。




 次期幹事長  (昭和59.11.26)

 総会で、時期幹事長に髙橋洋吉が承認された。



 次期幹事  (昭和59.12.3)

   幹事長とともに会を運営していく各幹事が決定した。



 第48回全日大会
  (昭和59.12.9)

   千葉商科大学において開催。

 中大の出場選手は、

 B級に4年増渕・3年尾原  

 
C級4年木村K治・3年宮島、3年金子・竹内、2年木村Y子  

 D級3年新井、2年木原・高木A智・藤森、1年三輪の各選手。

 Ⅱ部の結果は、D級で1位になり、総合で3回連続の2位に輝いた。 

 Ⅰ部は、関大・同大・関学・早大と変わらず。

    Ⅱ部 (*はオブザーバー参加。緑はⅠ部)  

 



 土肥合宿  (昭和60.3.24~?)

 暖かい伊豆は土肥の「ささや」で合宿。

 時計停止事件に本部は大騒動?





  昭和37年度へ戻る        昭和60年度へ 

  トップページへ戻る