速研の昔のこと 昭和46年度 (昭和46.4.1〜47.3.31) 木村信市幹事長(10代目)
第21回全日大会(昭和46.5.30)
関西大学において開かれた。
我が中大は、今大会にはU部(B・C・D級)のD級のみにエントリー。
選手は、D級4年三好・井上、2年宮前・成毛、井田にオブザーバーとして4年木村が出場した。
なお、T部順位は1位関大(304) 2位早大(636) 3位同大(645) 4位大経大(1568)。(T部はA・B・C級)
U部 (*はオブザーバー参加)
順位 |
大学名 |
ミスの数 |
B級 |
C級 |
D級 |
ミスの数 |
1 |
関学 |
490 |
|
|
関学 |
118 |
2 |
近大 |
779 |
|
|
近大 |
238 |
3 |
愛知大 |
1,261 |
|
|
学習院 |
348 |
4 |
日女大 |
1,757 |
|
|
日女大 |
417 |
5 |
学習院 |
2,597 |
|
|
* 中大 |
493 |
6 |
* 阪大 |
1,214 |
|
|
愛知大 |
513 |
7 |
|
|
|
|
京府大 |
813 |
8 |
|
|
|
|
* 阪大 |
347 |
9 |
|
|
|
|
* 岡山大 |
971 |
第10回関東学生競技大会(昭和46.6.27)
関東学生速記競技大会が学習院大学を会場に開かれた。
中大速研からの出場者は、A級(230字)2年宮前、B級(200)2年宮内・井田、C級(170)3年村瀬、D級(140)3年高嶋、2年日谷・加藤・野村・西川、1年斉藤、E級(110)2年大橋、1年笹野、F級(80)1年勝田・瀬戸、G級(50)2年増井・千吉良・豊岡・吉田・福岡・皆川の総勢20人。結果は次のとおり。
順位 |
A級(230字) |
B級(200字) |
C級(170字) |
D級(140字)) |
E級(110字) |
F級(80字) |
G級(50字) |
1 |
早大 |
早大 |
早大 |
早大 |
早大 |
学習院 |
早大 |
2 |
早大 |
早大 |
早大 |
中大(斉藤) |
早大 |
早大 |
中大(増井)他に2名 |
3 |
学習院 |
早大 |
早大 |
早大 |
早大 |
早大 |
―― |
木島平合宿(昭和46.8.?)
長野県の木島平で夏の合宿。
会員数36人に(昭和46.12)
第22回全日大会(昭和46.12.5)
中大は、U部に、オブザーバー参加で、C級(230字)宮前・井田・宮内、D級(200字)村瀬・加藤・斉藤・野村・木村が出場した。
U部の総合順位は、1位近大、2位愛知大、3位金沢大、4位日女大、5位学習院。
(緑は、T部)
U部
順位 |
大学名 |
ミスの数 |
B級 |
ミスの数 |
C級 |
ミスの数 |
D級 |
ミスの数 |
1 |
近畿大 |
|
|
|
早大 |
23 |
近畿大 |
86 |
2 |
愛知大 |
|
|
|
関大 |
46 |
愛知大 |
188 |
3 |
金沢大 |
|
|
|
同大 |
64 |
金沢大 |
213 |
4 |
日女大 |
|
|
|
関学 |
82 |
日女大 |
243 |
5 |
学習院 |
|
|
|
近畿大 |
129 |
学習院 |
261 |
6 |
|
|
|
|
金沢大 |
136 |
* 中大 |
391 |
7 |
|
|
|
|
愛知大 |
154 |
|
|
8 |
|
|
|
|
大経大 |
? |
|
|
9 |
|
|
|
|
日女大 |
214 |
|
|
10 |
|
|
|
|
* 中大 |
303 |
|
|
11 |
|
|
|
|
学習院 |
565 |
|
|
コンパ(昭和46.12.11)
神田っ子本店にて。会費2,000円
追い出しコンパ(昭和47.3.21)
新宿紀伊国屋書店の裏手、「鳥源」にて。
会費3,000円
勝浦合宿(昭和47.3.28〜4.3)
 |
千葉県の外房、勝浦で合宿。
今はなき「行川アイランド」で遊び、当時人気絶頂の天地真理のショウーを見た。
OBの佐賀田・石原K子・増田・土田・松丸S・高橋など、車での参加が多かった。 |