速研の昔のこと  昭和42年度 (昭和42.4.1~43.3.31)  

                              中村和徳幹事長(6代目)





 新入会員募集  (昭和42.4.11~25)

  中庭で新入会員(7期生)を捕まえる仕事がスタートした。

 初めはなかなか声を掛けられず、ただ歩き回るだけ。

 「だって、2、3年生に声を掛けたんじゃみっともないから」 とか、言い訳を

 して。

 でも、中盤からはそんなことを言っていられなくて、幼い顔をした子をター

 ゲットにして突進。何とかやりました。

 ぼくも男です




 臨時総会  (昭和42.4.25)

  会則の全面改正 (年度変更 1月1日~12月31日を4月1日~翌年3月

 31日にする) と会計部長を倉沢君から上林君に交代、が承認された。




 入会式  (昭和42.4.26)

 352号教室で行なわれ、新入会員は男子48人、女子10人の合計58人

 (7期生)が加わった。

 

 中村和徳幹事長は、ケネディ-の就任演説からとって、「速研が

 あなたに何ができるかではなく、あなたが速研に何ができるかを

 考えてください」 と挨拶。

 速記新聞31号が発行された。




 ミーティング  (昭和42.4.27)

 入会式の翌日は、天気がよかったので、急きょ新宿御苑に場所を

 変え、新入会員を囲んでのミーティングを行なった。

 

 帰りに新宿のビアガーデンへ。




 飛燕7号    (昭和42.5.1)

 飛燕の第7号を発行した。

 同時に、名簿も発行し会員に配った。




 ガイダンス  (昭和42.5.1)

   ことしから、新入会員のために、サークル活動や速記の練習等についての

 ガイダンスを始めた。




 強化練習  (昭和42.5.1~19)

 前年12月の全日大会 (それ以前は「学速連の大会」と言っていたもの) に

 向けて、強化練習を始めた。

 せっかく、先輩方が苦労して手に入れた2位の座を死守せんと、気合の

 入ったものとなった。




 定例総会  (昭和42.5.12)

   361号教室で行なわれ、昭和42年度の予算が承認された。



 新入生歓迎ハイク  (昭和42.5.14)

 今は住宅街となっている野猿峠へハイキング。

 

 帰りは、まだ5月というのに、恒例の京王デパート屋上のビアガーデンに。




 第13回全日大会  (昭和42.5.21)

 前日の20日に選手は出発。

 
A級は最強の松丸君、泉妻さんの4年生コンビ、

 B級は実績の3年土田君、石原恵さん、山下君、

 C級は3年の増田君、斉藤茂君、平山君、小川君に、若手の2年青木由君の

 メンバー。

 翌21日に、関西学院大学を会場に全日本大学速記競技会が開かれた。


 さあ、結果はどうか。

 残念!  

 我が中大は善戦及ばず、2ランク後退の総合第4位に、無念。

 先輩の抜けた穴は大きかった。

 しかし、次回の雪辱目指して練習に励もうと選手たちは誓い合ったのだ。


順位 大学名 総合ミス数 A級(260字) B級(230字) C級(200字)
関 学 124   関 学 63 関 学 32 関 学 29
関 大 185   関 大 76 関 大 62 関 大 47
早 大 288   早 大 134 早 大 82 早 大 72
中 大 525   中 大 249 中 大 127 同 大 111
同 大 815   同 大 491 同大 213 中 大 149
大経大 1,233   大経大 698 大経大 316 大経大 219
日女大 3,068   日女大 1,233 日女大 1,225 日女大 610
学習院 4,373   学習院 1,376 学習院 1,706 学習院 1,291




 入笠山へ    (昭和42.6.2~4)

 勤務を終えた後、佐賀田は山の支度をして新宿駅に向かった。

 新宿駅には和徳君、上林君がすでに並んでいた。

 3人で入笠山に行くのだ。

 並んだのに、満員で我々は座れなかった。

 塩山でやっと座れ、同じく入笠山に登るという4人の女の子と車中で

 お話し。

 朝の5時40分、青柳駅に到着し、朝食。

 その間に、6人に増えた女の子たちは6時ごろには出発していった。

 我々は6時25分、登山開始。

 途中、その女の子たちを抜いたり、休憩中に抜かれたり。

 頂上手前の小屋でひと休みしたが、そこまでバスが来ていることが

 わかってがっくり。

 そこから頂上まで登り、10時20分入笠山の山頂に。

 頂上で女の子たちに写真のシャッターを押してもらったり。

 我々は頂上で昼寝。

 下りは、2時間40分で富士見駅到着。

 乗る予定の列車までまだ4時間もあるというので、急きょ、諏訪湖を見に

 行こうということになり、列車で上諏訪駅まで。

 夜の諏訪湖を見て、夜中の22時39分発の鈍行で。

 新宿駅には、早朝の4時27分着。

 お疲れ様でした。

 和徳君はまだ早いので家に帰らないというので、佐賀田とタクシーで

 帰宅。

 和徳君は吉川君のアパートに。

 

 

 

 

 
    (列車の中から一緒になった女の子のグループ)



 ソフトボール大会  (昭和42.6.5)

   荒川土手にて。



 部室確保
  (昭和42.6.8)

 待望の部室が落成し、入室開始。

 それまで流浪の民だった速研も、狭いながらも楽しい我が家ができたのだ。




 8ミリ映写会  (昭和42.6.20)

   352号教室にて。




 強化練習    (昭和42.7.10~15)

   学内において、関東学生大会目指しての強化練習を実施。



 第6回関東学生速記競技大会  
                
(昭和
42.7.16

 学速連関東支部主催で、早稲田大学において開催。

 今年卒業した佐賀田が見学に。

 

 A級2人、B級3人、C級2人、D級1人、E・F級各2人、G級4人が参加。

 成績は、A級2位に青木由君、E級3位に岡田君、F級3位に高橋泰さんが

 入賞した。

 終わって高田馬場の喫茶店へ。





 夏の強化練習  (昭和42.7.17~22、8.21~24)

   各自の速度アップ目指しての強化練習を学内で行なった。



 初島でテント泊  (昭和42.7.29~30)

   朝、東京駅発7時03分の電車で熱海駅へは9時14分着。

 バスで港に行き、10時20分の船で初島に渡った。

 40分で着いた。

 参加者は、3年の和徳君、小川君、仁神君、布施君、倉澤君と卒業生の

 佐賀田。

 海で遊び、夜は岩場なのにテント1張り (300円)、雑魚寝。

 翌日は、4時40分ごろ起こされて、朝食の支度。

 午後3時20分の船で帰りに。

 熱海駅で親戚の家に行くと言った仁神君と別れ、東京駅には7時20分着。


 

 

 

 




 夏の合宿
    (昭和42.8.25~30)

 場所は、長野県の南志賀高原 山田牧場 「山田高原ホテル」。

 行きの上野駅からの列車は、今年卒業したばかりの佐賀田さんに

 引率者になってもらい、学生団体として先頭に1両付けてもらった。

 急行 「白山」 は10時に出発。

 泉妻さんはなぜか高崎駅から乗ってきた。

 長野駅には2時15分着。

 吉川君の友だちの本道さんと小林君が長野駅で待っていた。

 中田先輩も参加。

 長野電鉄2時50分発の特急で須坂駅まで。

 そこから貸切バス1台で山道を1時間15分。

 途中、牛が逃げないように作った扉を開けてバスは行く。

 速研史上最大の参加者を得た夏合宿 (通算大10回) で60数名。



 朝、凄い地震があった。

 午後の練習終了後、佐賀田たち数人で笠ヶ岳(2076m)に登ったっが、

 下まで下りてきた後、霧が深くて方向がわからずにいた。

 そんな時、「ホーホー」 という声がし、鐘がなったのでそちらに行ったら、

 突然ホテルの前に出た。

 良かった!

 上林君の声だった。

 速研新聞35号と2年生会編集の歌集 「華」 が発行された。


 

 

 

 

 

 

 

 



 残暑の強化練習  (昭和42.9.1~2)

   学内での強化練習。



 討論会  (昭和42.9.8)

  「友情・男女間の友情について」というテーマで討論会を行なった。



 実務競技会
  (昭和42.9.15)

 敬老の日。

 第12回実務速記競技会に参加した。

 速研からは29人が参加し、10人が入賞した。

 
R級 2年連続1位吉川君、

 S級 1位土田君、6位石原恵さん、?位増田君ほか、

 J級 1位龍藤(佐賀田)、2位坪井さん、5位進藤君、

 N級 ?位1年氏名?(ごめん)





 甲武信ヶ岳まで沢登り  (昭和42.9.22~24)

 メンバーは、3年の土田君、和徳君、卒業生の佐賀田の3人。

 22日、仕事を終えた後の佐賀田は14kgの重いリュックを背負って

 新宿駅へ。

 新宿発23:45発で、23日の夜中2時40分、塩山駅到着。

 知らな登山者とタクシーの相乗りで西沢渓谷へ向かったが、去年の

 台風で不通になっていた途中で下ろされ、バス道を歩くこと、2時間で

 やっと笛吹小屋に到着。

 小屋でひと寝の後、朝8時に出発。

 笛吹川沿いを登り、わらじを履いて東沢に入った。

 沢登りはちょっと怖いが、山道より沢登りのほうがずっと面白かった。

 源流までたどり着いて、その日は甲武信小屋に入り、夕食後、

 シュラフに入って寝た。

 24日は、4時40分起床で、朝食後、甲武信ヶ岳 (2483m) の頂上に登った

 後、7時30分に、下り出発。

 雁坂峠には10時半着、20分で水場に着き、そこで昼食。

 下の広瀬には2時40分着だったが、2時55分のバスが満員で乗れず、

 仕方なく1時間ばかり天科まで歩いて、天科発のバスに乗れた。

 塩山駅16時59分発の鈍行、もちろん座れない、新宿駅には7時過ぎ着。

 それほど疲れはなかった。

 

 

 

 

 
       (雁坂峠からの水場で) 





 バスハイク  (昭和42.10.1)

 貸し切りバスをチャーターしてのバスハイクを実施。

 今回は、山梨県の甲州勝沼へぶどう狩りとしゃれ込んだ。

 

 ところが、帰りの甲州街道が大渋滞、御坂から河口湖回りで帰ってきたが、

 新宿着はかなり遅くなってしまった




 討論会  (昭和42.10.5)

   初めての企画の第1回グループ別討論会を、時事班・人生班・憲法班・

 哲学班・芸術班の5グループに分かれて実施した。

 班によって盛り上がりに差が出たが、平山君の率いる哲学班がおもしろ

 かったという。




 ダンス講習会  (昭和42.10.16~17)

   2日間にわたって、社交ダンスの講習会を実施したが、果たして成果は

 どうだったのか。



 大菩薩峠軽登山  (昭和42.10.2122

 山好きの我が中大速研は、新2年生会もその気になって山登りを

 主催した。

 例によって新宿発の夜行で、和徳君、布施君、宇野君らに見送られて

 出発。

 参加者は、勤めから帰った佐賀田、松丸君、松丸悟君、土田君、

 増田君、鈴木光君、中村薫君、岡田君、東良君、上林君、長瀬君、

 望月さん、石井さん、小守君の14人。

 塩山駅には真夜中の2時40分着いたが駅前は登山者でいっぱい!

 裂石行きのバスだけで8台も止まっていた。

 今回は、中里介山の長編小説で有名な大菩薩嶺 (2057m)、大菩薩峠

 (1897m) に挑戦した。

 

 

 

 


 大菩薩峠の草むらにごろりと横になって、さんさんと輝く太陽の光を

 全身に浴びるのは、あったかくて最高に気持ちいいひと時だった。

 帰りは、11時半スタート。

 奥多摩の丹波への長い道のりで、1年の岡田君たちは走って下りて

 いった。

 途中で、速研の小川君のお兄さんに声を掛けられたし、3月に卒業した

 3期生佐賀田の大学同クラスの菊地君に会ったのにも驚いた。

 丹波のバス停には2時半に着いた。

 それに引き換え、上林君などは葉っぱを拾いながらゆっくりと。

 のんびり組がバス停到着は、3時半だった。

 3時50分のバスで、氷川駅へ。

 青梅線で青梅駅経由、新宿駅方面に。



 白門祭  
(昭和42.11.1~5)

  
前日の10月31日に展示装飾。

 毎年のことながら準備が大変でした。

 469号教室を会場に「現代における速記の活用」と称し、今回は、全員

 参加を合い言葉に、1年生から参加し、議会関係、新聞社・通信社関係、

 出版社・速記事務所関係、アマチュア関係の4班に分かれて研究、取材

 した内容を発表。

 速タイプの人にも来てもらった。

 発表では、必ずしも、全員参加が達成されたとは言えないが、その

 第一歩を踏み出した感は得られたと思う。



 速記新人戦  (昭和42.11.19)

   第6回関東大学対抗速記新人戦を、我が中大速研が担当し、中大の

 4号館・5号館を会場に開催した。

 中大はA級3人、B級5人、C級17人をエントリーした。

 競技会前の6日~18日の強化練習の成果を発揮し、新人戦に強い

 中大の名に恥じることなく、見事4年ぶりに優勝した。

 しかも「完全優勝」である。

 個人結果は、

 A級 1位岡田君、2位浜安さん、

 B級1位高橋泰さん、

 C級1位佐野C子さん、2位宇野君がそれぞれ入賞し、優勝に大きく

 貢献した。

 今回は、A級を十二分に書ける者をB級に、B級を十二分に書ける者を

 C級に出場させたので、負けることはないと思っていたが、A級のエース

 岡田君が遅刻して、なかなか顔を見せなかったのには肝を冷やした。

 競技後、祝勝会をOBの小坂さん、酒井さん、中田さん、吉川君、谷田部君、

 佐賀田、泉妻さんらと現役で池袋の 「清瀧」 で行なった。

 何と、60人近くいるという。

 2次会にはマンモスバーに、中田さん、吉川君、佐賀田、和徳君、土田君、

 日下君、岡本君、小守君で行って飲んだ。


順位 大学名 総合ミス数 A級(140字) B級(96字) C級(64字)
中 大 67   中 大 48 中 大 9 中 大 10
早 大 81   日女大 55 早 大 9 早 大 15
学習院 188   早 大 57 学習院 48 日女大 46
日女大 196   学習院 77 日女大 95 学習院 63




 OB会発足  (昭和42.11.19)

   新人戦後、OBと現役で懇談し、OB会を発足させた。

 会長には、1期生の柄沢さん(第2代幹事長)にお願いした

 (OB会はその後会則もなく、主だった活動もせず、今は一部創設

 から10期生くらいまでの有志が年1回程度集まっているくらいである)




 立会演説会  (昭和42.11.20)

   次期幹事長選挙の立会演説会を、241号教室で行なった。



 強化練習  (昭和42.11.20~12.9)

   全日目指しての強化練習を行なった。




 総 会    (昭和42.11.22)

   第2回定例総会を241号教室で開催。

 同時に、次期幹事長の選挙が行なわれた。

 選挙の結果、来年度幹事長(第7代)に春田均君が選ばれた。




 総 会
    (昭和42.12.5)

   次期幹事長が決まった後の、連携してサークルを運営していく次期の

 幹事たちが、第3回の定例総会で承認された。




 第14回全日大会
  (昭和42.12.10)

   もはや冬の始まりの中、早大を会場に全日本大学速記競技会が

 開かれた。

 選手は、

 A級(260字)は4年松丸君、泉妻さんの最強コンビ、

 B級(230)は3年土田君、石原恵さん、山下君、青木良君、

 C級(200)は3年小川君、増田君、平山君、2年青木由君。

 問題朗読は、A級早稲田OBの石原さん、B級は早稲田OBの井手さん、

 C級は中大OBの佐賀田。

 採点中に停電があったりして、結果は大幅に遅れ、午後6時半から発表。

 中大は前回に続いて総合4位、ただ春からはミスを166減らし、健闘したと

 言えよう。

 当時の研究指導部長は、

 「A級に出た先輩の4年泉妻さんの糸偏の書き方がおかしいと、山ほど

 ミスを取られた。

 そんな話は聞いてないと早稲田に抗議したが、通らなかった。

 泉妻さんにとっては最後の大会なのに、本当に申し訳ないことをした」

 と語っている。

 残念会? を新宿の 「カトレア」 で、
中田さん、吉川君、佐賀田、松丸君、

 泉妻さん、土田君、石原さん、石原君、松丸悟君、小守君、上林君ほかで。

 2次会はまたもやマンモスバーに9人で



順位 大学名 総合ミス数 A級(260字) B級(230字) C級(200字)
早 大 130   早 大 66 早 大 36 早 大 28
関 学 166   関 学 80 関 学 44 関 大 36
関 大 202   関 大 92 関 大 74 関 学 42
中 大 359   中 大 191 中 大 101 中 大 67
同 大 500   同 大 201 同 大 200 同 大 99
大経大 951   大経大 475 大経大 258 日女大 212
日女大 1,496   日女大 659 日女大 625 大経大 218
学習院 2,636   学習院 910 学習院 967 学習院 759




 学費値上げ闘争  (昭和42暮れ~昭和43.2ごろ)

   速研にとって不得手なテーマではあったが、あまりもめることもなく、

 白紙撤回までたどり着いた。








  昭和37年度へ戻る        昭和43年度へ 

  トップページへ戻る