速研の昔のこと

●中大速研OB会の記録です。一部の時期は、速研の活動年度が、1.1〜12.31でしたが、便宜上、最初から4.1〜翌年3.31の期間ごとにまとめました。

見たい年度をクリックするとそのページに飛びます。黒い年度は、資料等ないため、まだ作られていません。

    昭和37年度(このページです)  38年度   39年度 

 
40年度   41年度
    昭和42年度   43年度   44年度   45年度   46年度    47年度   48年度   49年度

   50年度   
51年度  52年度   53年度   54年度   55年度   56年度   57年度   58年度   59年度

 
60年度   61年度
  62年度   63年度

  
平成1年度   2年度   3年度   4年度   5年度   6年度   7年度   8年度   9年度    10年度   11年度   12年度   13・14年度

資料募集中!
   ここに掲載されていない行事詳細や写真(できるだけ集合写真)をお持ちのOBの方は、ぜひご協力ください。写真等は、使用後にお返しします。
 資料は、郵便または宅配便で、板橋区内の3期生会員番号
18のT.Sあてにお送りください。
 ご提供いただける方で、Sの住所がわからない方は、メールであなたの期生数とお名前をご連絡ください。
 OB会員と確認できた方には、送り先の私の住所を返信メールでお知らせします。


      昭和37年度(昭和37.4.1〜38.3.31) 松澤昭夫幹事長(初代)


クラブ結成へ(昭和37.4ごろ)
  2年生の松澤さんを主とする有志数人が速記クラブ結成に乗り出す。

中央大学速記クラブ誕生(昭和37.5.30
  会長には大学総務課に勤務、速記の技術を持っている佐藤久二男氏が就任した。
 クラブの発足が5月と遅く、新入生の募集時期がはずれたため、当初入会予想を40名においたが、120名もの入会者を迎えた。
 ただ、その中で部員を嘆かせたのは、女子学生の入会者が1人もいなかったこと。5月30日の昼休みに、118号室で第1回総会が開かれ、練習は当分の間、昼休みに各教室を利用して行うこととなった。
 総会の模様が、言潮社発行の「早稲田速記新聞」1面のトップ記事に掲載された。
役員名は次のとおり。
  会長 佐藤久二男(中大事務局職員)  委員長 松澤昭夫  副委員長  小暮芳輝
  総務  津志田武   会計  松本邦宏   編集  池田勝彦   渉外  松田 崇

 





 (以下 R2.5.30 追加)

 昭和37年(1962年)のきょう、中大速研が誕生しました。

 中大速研の歴史はここから始まったのです。

 その発足の日の様子が、早稲田速記新聞の1面を飾りました。

 このホームページの「速研の昔のこと」のトップに出ていますが、

 以下に、改めて掲載します。

(文字が小さいので、読めるようにしました)

 早稲田速記新聞 財団法人早稲田速記普及協会発行)

             
昭和37625日発行より


 中央大学速記クラブ誕生

   ――― 目標上回る入会者  早大速研も応援

 最近学生の速記に対する関心が高まって、各地で活発な動きを見せているが、

 中央大学でもこのほど待望の速記クラブが結成された。

 
120名に上る入会者があり、さい先のよいスタートぶりだった。

 
中央大学二年生を主とする有志数人は、松沢昭夫氏(委員長)を中心として、

 今春四月初旬より速記クラブ結成に乗り出した。

 具体的実施に当たっては、まずクラブ結成の目的および会則の作成が最初の

 問題になったが、要旨次のとおりの目的を決めた。




 速記はわれわれのことばによる意志の表現を即座に一言一句もらさず写し

 とって、これを他の多くの大衆に知らせる重要な役割を果たしている。

 また自分の意志の表示おも筆記でき、その実用価値は広い。テープレコーダー

 の普及も速記の地位を後退させず、むしろこの両者はその長所を発揮し合って、

 文化の進歩に貢献している。




 会長には同大学総務課に勤務、速記の技術を持っている佐藤氏が就任した。

 クラブの発足が遅く、新入生の募集時期がはずれたため、当初入会予想を

 四〇名においたが、一二〇名もの入会者を迎え関係者を喜ばせている。

 ただその中で部員を嘆かせたのは、女子学生の入会者が一人もなかったことだ。

 これは同大学の女子学生数が、全生徒数のわずか一〜二%に過ぎないこと

 にもよるが、結婚後も大いに役立つことを考えると、女子入会者ゼロには

 納得がいかないと、当事者達は首をかしげている。




 530日、同大学一一八号教室を会場に、会員一二〇名中約一〇五名および

 早大速記研究会幹事長芳村照世氏ほか早大より三名が出席して、正午、

 第一回総会を開催した。

 佐藤会長は挨拶の中で、会員の持つべき心構えについて、要旨次のとおり述べた。





(会長挨拶)

 速記習得には不断の努力と忍耐が必要である。

 心を引き締め長い道のりではあるが、途中で落ご(伍)しないよう最後まで

 がんばってもらいたい。



 続いて芳村氏の全国速記連盟についての話があり、会則決定、役員承認後

 十二時四十五分閉会した。

 練習は当分の間、昼休み各教室を利用して行ない、指導には佐藤会長および

 早大速研も、最低週一回応援することになっている。



 今後の抱負について、松沢委員長は次のように述べている。

 大学速記クラブは、速記に興味を持つ学生の集まりであり、初心者や習得

 上達の遅い人間を締め出すものであってはならない。

 速記習得と同時に会員相互の親睦をはかるものである。



 また夏季休暇には、会員相互の親睦を兼ねて合宿強化練習、秋の白門祭

(文化祭)への積極的参加および全国学生速記連盟への加盟など多彩な行事が

 予定されている。




 役員名は次のとおり。

   会長 佐藤久二男

  委員長 松沢昭夫

  副委員長 小暮芳輝

  総務 津志田武

  会計 松本邦宏

  編集 池田勝彦

  渉外 松田崇     (ここまで追加)






初代委員長(昭和37.5.30〜38.7.25在任)
   松澤さん(2年生)。商学部。中大速研の創始者で、文学青年でもある。

早大からの指導(昭和37年春〜)
   早大速研から週3回の来校しての技術指導、助言等あり、特に芳村幹事長、田宮指導部長さんのご好意には深く感謝している。
 (松澤初代委員長 飛燕第2号記)

第1回伊豆合宿(昭和37.7.23〜27)
  部員10数名と4泊5日で湯ヶ島、石廊崎を回った。泊まりはユースホステル「爐荘」「げんす荘」で、1泊200〜300円。11名の参加。
 強化合宿と銘打ったが実際は、釣り、野球、水泳、マ一ジャンで、速記の練習は隅に追いやられた感じになった。
 この合宿中のスナップが朝日新聞社発行の「朝日ジャーナル」のグラビア「ここに生きる」に載ったのはよい記念になった。
(写真は、前列左から松澤、安田、ホステルの坊や、会田。後列左から石塚、小川、小坂、三好、酒井、ホステルの主人、中田、宮田さん。撮影は松本さん)


第1回関東大学対抗速記新人戦(昭和37.11.10
   日女大にて行なわれる。オブザーバーとして参加。それまで反訳練習をほとんどやったことがなかったために、最下位の3位。

歴代幹事長一覧 (2代目までは「委員長」)

在任期間 名 前 学 部 速研○期生
1 (昭和37.5.3038.7.25 松 澤  昭夫 (商) 1
2 (昭和38.7.25〜12.31) 柄 沢    衛 (法法) 1
3 (昭和39.1. 1〜12.31) 中 田  一雄 (法法) 2
4 (昭和40.1. 112.31 小 俣  守民 (法法) 3
5 (昭和41.1. 112.31) 進 藤  浩二 (商会) 4
6 (昭和42.1. 143.3.31 中 村  和徳 (商会) 5
7 (昭和43.4. 1〜44.3.31) 春 田    均 (法法) 6
8 (昭和44.4. 1〜45.3.31)  矢 部  幸生 (商経) 7
9 (昭和45.4. 1〜46.3.31) 三 好  公明 (文哲) 8
10 (昭和46.4. 1〜47.3.31) 木 村  信市 (法政) 9
11 (昭和47.4. 1〜48.3.31) 増 井  清孝 (経産) 10
12 (昭和48.4. 1〜49.3.31) 瀬 戸  降信 (商経) 11
13 (昭和49.4. 150.3.31  大 本  佳宏 (経国) 12
14 (昭和50.4. 1〜50.12.31)  石 川  高央 (法政) 13
15 (昭和51.1. 151.12.31 高 橋 和嗣 (法法) 14
16 (昭和52.1. 152.12.31 島 本    (商経) 15
17 (昭和53.1. 1〜53.12.31) 後 藤  英二 (商経) 16
18 (昭和54.1. 1〜54.12.31) 佐 藤  一夫 (法法) 17
19 (昭和55.1. 155.12.31 鳥 井  幸治 (経経) 18
20 (昭和56.1. 1〜56.12.31) 山 合  俊宏 (法法) 19
21 (昭和57.1. 1〜57.12.31) 丸 山  弘幸 (法政) 20
22 (昭和58.1. 1〜58.12.31) 木 村  健治 (法法) 21
23 (昭和59.1. 1〜59.12.31 安 藤  正博 (商会) 22
24 (昭和60.1. 160.12.31 高 橋  洋吉 (経産) 23
25 (昭和61.1. 1〜61.12.31) 川 井  毅也 (経産) 24
26 (昭和62.1. 162.12.31 金 野  倫明 (商会) 25
27 (昭和63.1. 1〜63.12.31) 吉 村    諭 (経産) 26
28 (昭和64.1.1〜平成1.12.31) 野 口  善一 (法政) 27
29 (平成2.1. 1〜2.12.31 荒 木  拡光 (商貿) 28
30 (平成3.1. 1〜3.12.31) 西 山  俊也 (商経) 29
31 (平成4.1. 1〜4.12.31 宮 内  伸浩 (経国) 30
32 (平成5.1. 1〜5.12.31 長谷川 幸正 (法法) 31
33 (平成6.1. 1〜6.12.31 安 部俊一郎 (商貿) 32
34 (平成7.1. 1〜7.12.31) 中 村  明弘 (法法) 33
35 (平成8.1. 1〜8.12.31) 石 川  周平 (商会) 34
36 (平成9.1. 1〜9.12.31 加 藤  秀司 (商会) 34
37 (平成10.1.110.12.31 寺 林    (経国) 35
38 (平成11.1.1〜11.12.31) 田 村  治樹 (商会) 36
39 (平成12.1.1〜12.12.31) 37
40 (平成13.1.1〜13.12.31) 38
41 (平成14.1.1〜14.9.27解散) 39

次へ